
三上山 (近江富士) 432m 2011.02.05 〈滋賀県〉
今年もいよいよ登山開始です。先月ソールの少し硬い登山靴を新調したこともあり、また今年は富士山に登りたいということで、ミニチュア版の三上山(近江富士)にいざ出発。
【ルート】表登山口(11:57) ⇒ 表登山道 ⇒ (12:56)三上山山頂(13:00) ⇒ 裏登山道 ⇒ 裏登山口(13:43)
登り: 59分、 下り: 43分、 休憩: 4分
歩行タイム: 1時間42分、 総合タイム: 1時間46分
11:57 表登山口
裏登山口の駐車場に車を止めてから表登山口まで4分、表登山道を登り、裏登山道で下山する予定です。
石段を登った所に猪よけの門があるので開けて中に入り閉めます。入ってすぐの所に魚釣岩がありました。
11:58 魚釣岩
魚釣岩の案内板
12:06 天保義民碑への分岐
石段を登ってくると天保義民碑(裏登山道)への分岐に出合います。山頂まで700mの標識、さらに石段を登っていきます。
12:07 かすみ桜
幹が太いので、そうとう古木のようです。
12:08 妙見堂跡
三上山登山道案内板(表道)
裏登山口には案内板がありましたが、表登山口には案内板がなく、妙見堂跡に案内板が設置されていました。表登山道は健脚向のようです。
12:22 割岩への分岐
右へ20mで割岩ですので写真を撮りに行きます。
12:23 割岩
割岩の間を通り抜けることが出来るそうですが、狭いので止めときます。
12:28 割岩上部への分岐
割岩の案内板
12:39 奇岩
割れた岩の上に巨岩が挟まっています。
12:41 手摺の岩場
この辺りから急な岩場になり手摺が付けられています。
12:43 岩場からの眺望
今日は霞んでいるため、あまり見通しがききません。
12:49 彫刻したような岩
一眼デジカメを持ったお兄さんが何かを見付けたようだったので聞いてみると、奥の岩が竜の頭に見えるようです。なるほど髭もあり目もあり竜頭に見えます。手前の岩も何か彫刻したように見えました。
12:53 展望台
展望図
展望台からの見晴らし
霞んでいるため遠望がききません。天気が良ければ昨年11月に登った金勝アルプスの鶏冠山が見えるのですが残念です。
12:56 三上山山頂 標高432m
奥宮
この裏を少し登ったところが山頂です。
案内板
奥津磐座
三上山山頂標識
山頂は林に囲まれているので見通しがききません。
山頂の標識
左へ行けば縦走路になるようです。
縦走路は又の機会に歩くことにして、今回は奥宮から裏登山道で下山します。
13:00 下山開始
裏登山道は一般向ということで下山道に利用します。今回は昼食休憩なしで下山してから昼食にします。
13:03 苔が谷からの眺望
苔が谷の案内板
13:13
13:17
13:17 中上級コースの分岐
写真の左上方向の登りが姥の懐経由の急斜面・急登坂で中上級者コースのようです。
13:31
13:39 表登山道への分岐
写真の右上から降りてきました。裏登山口はもうすぐです。
13:43 裏登山口
無事に下山することができました。
保民祠と天保義民碑
案内板
三上山
国道8号線沿いから三上山の眺望
今回使用した登山靴はほとんど滑ることなく安定した歩行が出来たように思います。