小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

近聞遠見:政治家の伴侶としての「女」=岩見隆夫   毎日jp

2013年12月10日 | オピニオン
 NHK負けて勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~から 
 


  


毎日新聞 2013年12月07日 東京朝刊

 三木武吉大野伴睦は、戦後政治史の画期となった保守合同(1955年)を権謀の限りを尽くし、仕上げた大立者だったが、愛人の数も両者すご腕で激しく競った。逸話が多すぎて真相がはっきりしないが、私が耳にした次の話が割合近いと思われる。

 大野が没した(64年、73歳)翌年、都心のホテルで一周忌が催され、愛人12人と筆頭に若い女性が1人。計13人が壇上に居並び、壮観だったという。人数競争もそのあたりとされたらしい。

 元愛人と呼ばなかったのは、生涯生活の面倒をみる手当てをしていたからで、12人の1人が産んだ女性は国会地下で喫茶店をやっているといわれた。

 現場も映像も見たわけではないが、私が政治記者の仲間入り(66年)する直前のことだから、半世紀前の保守政界の実相が垣間見える。

 もう一人、三木、大野と並ぶ実力者、河野一郎がいた。河野にも芸者出身の愛人がいたが、三木、大野たちの<囲いもの>だけではない。

 与えた料亭を拠点の一つに、河野は政界ににらみを利かせた。取り巻きもそこで会食をすることが多く、オカミは面倒をよくみて、強力な伴侶的支えだった。河野が急死(65年、67歳)した時、直参(じきさん)の山中貞則らは焼き場で骨をかき集め、オカミの寺に分納するのに辛苦したという。

 ある時期まで善きにつけ、あしきにつけ、そうした女性パワーを巧みに取り込んだ日本型政界構図が完成しかけていたのである。それがあっけなく崩壊したのが、<宇野宗佑首相失脚事件>(89年8月)だった。

 事件の起きる前、毎日新聞の平岡敏男社長は

 「一流紙はヘソから下のことは書くな」

 と厳命を下していた。新聞の品位であり、秩序維持への体制的対応だったかもしれない。私は平岡のもとで秘書室長を務めたからよく知っている。

 ところが、ある日、スター記者の一人が間接情報をもとに、女性問題をどうしても書くと言ってきかない。社長は直ちに辞表の提出を求め、受理された。それに触発されたのかどうか、宇野事件が突発する。

 こともあろうに、「サンデー毎日」に現職首相・宇野と懇ろな神楽坂芸者が告発したのだから、前代未聞の大衝撃だった。仲介した毎日記者によると、

 「寝物語では、金丸信(当時のキングメーカー)のことをあんなにボロクソ言っていたのに、いざ、自分(宇野)が担がれそうになると、手のひらを返したように褒めそやす。そんな人を総理にしてもいいの」

 というのが、訴える気になったきっかけ、と言ったという。怪しいものだ、と私は思っていたが、案の定、金の不満が出てきた。「サンデー」の鳥越俊太郎編集長が編集首脳会議に呼ばれ、もちろん中止を求められたが、

 「すでに輪転機が回っている」

 と抗弁した。大きな転機だった。

 鳥越はまもなく社を去り、政界には女性ビクビク症候群が蔓延(まんえん)し、女性告発ばやりという奇妙な風潮が加速したのだ。

 前回の当コラムで、政治家と政治記者の長い間柄について書いた。似た意味で女性を取り上げたのは、外側からの記者、内側からの女性のアプローチがいかに日本の政治文化の育成に大切かと思うからで、いずれも十分に機能していない。

 犠牲者が数多く出た。最大のダメージを受けたのは首相候補の一人、山崎拓で「週刊文春」の決定的写真が致命傷になった。

 私は山崎に、

 「犯罪ではないのだから、事実はその通り認めて、プライバシーの侵害(民事訴訟)で争うべきだ。このままでは犠牲者があとを絶たない。勝訴のケースもある」

 と勧めたことがあるが、山崎は苦笑いしていた。昔、作家、三島由紀夫のモデル小説「宴のあと」を巡り、有田八郎(元外相)と初のプライバシー訴訟になって、有田が勝っている。

 さて、戦後の68年、日本の政治はたくましく育ったのか。67年、第1世代の第1走者、吉田茂が89歳で大往生を遂げ、日本武道館から国葬で送り出された。2003年、晩年の吉田に連れ添った元芸者・こりん(本名・坂本喜代子)が神奈川県大磯町の留守宅の一角でひっそり息を引き取っている。96歳というがはっきりしない。

 内外風波のしぶきをかぶりながらも、躍動と静寂のなかで、日本は独自の政治的な時をつないできたと思っていた。<宇野政変>のような醜聞で中断されるとは予想だにしなかったのだ。油断である。(敬称略)

     ◇

 近聞遠見は岩見氏の病気治療のため、今回をもって当面休載します。週刊「サンデー毎日」のコラム「サンデー時評」は継続します。ご愛読ください。

==============

 岩見隆夫ホームページ http://mainichi.jp/opinion/column/iwami/





 英雄色を好むって古今東西同じだね。でも大野伴睦さん、13人のお妾さんを生涯生活の面倒をみる手当てをしていたからって政治家ってやっぱりお金が集まっていたんだね。いやはや、大政治家を育てたのも女なら、権力の座から引きずりおろしたのもご婦人なのか!

 政治って国会やニュースだけを見聴きしていただけでは分からないということか。新聞記者も知っていることをすべて新聞には書きはしないんだ。阿吽の呼吸なんだろう。

 上のコラムは昔の武勇伝みたいだが、果たして現在はどうなんだろう?安倍晋三さん、鳩山由紀夫さん、菅直人さんあたりはお妾さんはいない気がするが・・・(笑)。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金日成の「笑える」長生き大... | トップ | バブルの象徴「ゴースト空港... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラマ (pinky)
2013-12-10 23:51:10
小父さん、こちらからもこんばんは!

以前紹介していただいた 「負けて、勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~」見逃してしまって残念に思っています。
谷原章介さんの白洲次郎も見たかった!

大野氏は我が県選出の代議士なので、知ってはおりますが
昔はそういう方は甲斐性があると云われたものですよね。

今は、ひっそりととか陰で支えるなんていう女性は限りなく少なくなったと思います。
吉田茂という人は、男性から見てもとても魅力的なかただったそうで
頼んでもいないのに、取り巻きがいつも付いて回っていたそうです。
人間的に魅力のある政治家、どんなことがあってもついていきたいという政治家が生まれ難い時代なのかもしれません。
最後に羅列された方々も、うちに帰れば奥様方が主導権を握っておられるようにお見受けいたします。
返信する
Unknown (ree)
2013-12-11 02:11:56
12人もですか~、すごい!!
でも昔から政治家にはこうして愛人を持つ人が多かったんでしょうね。

松雪泰子ってあまり好きな女優じゃないけど、検索して見れるようなら見てみたいドラマです。
でもNHKのはすぐ削除されちゃうんですよね~。
返信する
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2013-12-11 07:59:34
そういう意味でも政治家は小粒になってきました。
最近の歴代の総理大臣の中でも、そのへんにいる部長さんか課長さんの雰囲気の方もおられ、人間的魅力のある方が少なくなりました。
みなが優等生になってしまうと、つまらない世の中、社会になってしまうのでしょうし、スキャンダルと本業を結びつけて批判され、ずいぶんの方が引きずり下ろされたり、消えていきました。
晩年の渥美清が俳優のプライベートのことや素性を知らない方がいいと、おっしゃっていたことを思い出しました。
返信する
こんばんは (shoppgirl)
2013-12-11 18:08:46
 小父さん、こんばんは。

近頃は“カリスマ性”や“灰汁(あく)”を感じる
総理や政治家の方々をお見受けしませんね。

大野伴陸さんは存じ上げなかったのですが
それにしてもスゴイ!
一周期の法事の席の壇上にお妾さんがズラリとは。
一人、二人ぐらいだと隠秘な感じですが
そこまで行くと、 ←こんな気持になります。
返信する
pinkyさんへ (小父さん)
2013-12-11 19:48:34
こんばんわ

あれっ、このドラマはpinkyさんはご覧になっていなかったんですか!
旦那さんにチャンネル権を盗られたな(笑)

谷原章介氏もホームレスから白洲次郎までなかなかやりますね。

大野伴睦氏が大物だということはよく聞いていましたが
具体的には知らないので検索してみました。
「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」これ、氏の名言だったんですね。
それと、
義理人情に厚い性格から「伴睦殺すにゃ刃物はいらぬ、大義大義と云えばよい」とも歌われたとか!
今、義理もさることながら「人情」なんて政界からは忘れられているような気がします。

吉田茂さんについては、もっともっと知りたいですね。
亡くなった時、時の佐藤総理が「国葬だ!」と言ったのを実によく覚えています。

>最後に羅列された方々も、

はっはっは、皆さん面白いですね。
安倍さんのことを過大評価する人もいるけど、ちょっと調子に乗り過ぎている気がしてます。
『海賊とよばれた男』を著した百田 尚樹氏なんか、べた誉めしてますね。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2013-12-11 20:01:36
>12人もですか~、すごい!!

私も驚きましたよ。
外国の一夫多妻制とか北朝鮮の前の将軍様の話も聞きますけど
日本もそんなに変わらなかったんだなと思いますね。
側室という言葉があったくらいですから、今の時代の方が不自然になったんじゃーないかな(笑)とも思うわけです。

もちろん、私なんぞは名実ともにそんな甲斐性のかけらもありませんけど・・・(笑)

負けて勝つ ~戦後を創った男・吉田茂~
は下のページもありますが、
http://7tv7dorama.blog.fc2.com/blog-entry-2691.html

この観方が分かりません。

有料のNHKオンデマンドでは観られるようです。

http://www.nhk-ondemand.jp/share/pickup/backnumber_201209_yoshidasigeru.html
これも私は加入してはいません。
返信する
颯颯さんへ (小父さん)
2013-12-11 20:09:59
>そのへんにいる部長さんか課長さんの雰囲気の方もおられ、人間的魅力のある方が少なくなりました。

正に、そいうことなんですね。

>みなが優等生になってしまうと、つまらない世の中、社会になってしまうのでしょうし

はっはっは
私がずっと支持してきた自民党でもみんな安倍総理の優等生ですよね。
どうも自民党のこの変貌ぶりにもがっかりしてしまいますね。

>スキャンダルと本業を結びつけて批判され、ずいぶんの方が引きずり下ろされたり、消えていきました。

へへへ、昔はスキャンダルはなかったんですかね?
それとも、毎日新聞の以前の社長のように「一流紙はヘソから下のことは書くな」
だったのか(笑)

渥美清氏は私生活を見せませんでしたね。
プロだと思います。

返信する
shoppgirlさんへ (小父さん)
2013-12-11 20:43:43
>“灰汁(あく)”を感じる総理や政治家の方々をお見受けしませんね。

ゴルゴ13の麻生太郎さんがいるじゃーないですか!
漢字は読めない、すぐ違った角度から物を言う。
うんうん、しいて言えば、消費税を来春に8%にするのに
学者が「慎重にした方がいい」と言った時、彼は
真っ先に反論しましたね。
ああいうところは骨がありそうな気もします。

>そこまで行くと、 ←こんな気持になります。

そうですか!
私もこの話は初めて聞きましたが、時代や、物差しが
違うんでしょうかね。

たぶん時代は変わってもその「隠秘」とやらの影に同じような同じようなことは続いていくんでしょうが・・・。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事