![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/f302f34b90b01df5f1861578fa427a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
意外や意外!15位にアメリカ、中国は81位だとは。頭の中のぼんやりしたイメージでは、アメリカや中国が上位に並んで、日本もせめて5位くらいで後に韓国が追っかけてきているぐらいに思っていたけど現実は違うのか!
G7、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの先進国でもイギリスと日本しか入っていないとはこれまた意外。香港(中華人民共和国香港特別行政区)は中国とは別格扱いなのかい?このランキングから言うと今、大もめにもめている韓国と北京からいじめられていそうな香港は高い文化水準を持っているということになるのだろうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
NHK NEWSWEB 11月23日 7時08分
電気通信に関する国連の専門機関、ITU=国際電気通信連合は、インターネットなど情報通信技術の各国の普及の度合いをまとめた報告書を発表し、日本は去年から1つ順位を上げ、10位でした。
スイスのジュネーブに本部のあるITUは、毎年、携帯電話やインターネット、それに高速大容量のデータ通信の普及率や利用状況などを基に、各国の情報通信技術の普及の度合いを示すランキングをまとめ発表しています。
22日に発表されたランキングでは、日本はインターネットの利用者が増えたことなどから、去年よりも1つ順位を上げ、175か国中10位となりました。このほか、1位は2年連続で韓国、5位はイギリス、15位にアメリカ、中国は81位でした。
また、報告書では、インターネットの普及率は、ことし中に世界の人口の半分にあたるおよそ35億人になる見込みだとしていて、2010年のおよそ20億人から急増しています。その一方で、先進国と途上国では普及率に依然として倍近い差があり、所得と教育の水準の違いがその要因となっていると指摘しています。
上位10か国
1位 韓国
2位 アイスランド
3位 デンマーク
4位 スイス
5位 イギリス
6位 香港
7位 スウェーデン
8位 オランダ
9位 ノルウェー
10位 日本
20年前には既に貧困家庭を除いて各家庭にPCがありました。
義両親も毎日ネット利用してましたしね。
だから逆に今まで普及していなかった国が上位なんじゃないでしょうか?
1000ドルを切ってたんです
ご存知のように バッキーはこういったものに飛びつくタイプではないのに
それでも 持っていたという事は
結構普及していたでしょうね。
PCにむかうたび
便利な世の中になったもんだ。
と、思います。
PC今や一人1台 いや2台
の時代ですもんね~~~
・・
なるほど!!!
日本の家庭にインターネットが上陸する際に、アメリカで
作られたテレビドキュメンタリーのDigital Divide(情報格差)特集が幾つも放送され、
私も興味深く観ていたものです。
それが、現在のアメリカでははっきりと現われれているんでしょうかね!?
日本でもPCが伸び悩みはじめたらしいですが、若者はほとんどの作業をスマホでやれるようです。
気になって、何度かこのブログでもDigital Divideのことを書いていますが、今の日本のマスメディアは全く取り上げませんね。
たぶん、高齢者はITに全く接していない人がたくさんいると思います。
>義両親も毎日ネット利用してましたしね。
これは普及している証しですよね。
昨晩、その比較の尺度を見ていましたが、よく分かりません(笑)
「高速大容量のデータ通信の普及率や利用状況などを基に、各国の情報通信技術の普及の度合い」
となっていますね。
人口比でいうと、中国13億7千万人、アメリカ3億2千万人弱、韓国5千100万人、アイスランド319,575人、
日本1億3千万人弱なのでこれと関係ありそうな気がします。
我が家のPC購入時期を調べてきました。
1997のようです。
でも家内が「情報が洩れると困る」と言って確か半年くらいはインターネット接続はしてくれなかったですね(笑)
値段はプリンターと合わせて25万円くらいしたようです。
なにしろ、インターネット設定から、次に買ったWindows の失敗作の「Windows Me」なんかエラーの連続で家内が10回くらい初期化してくれて、私は使うだけなので家ではかみさんに頭があがりませんでした(笑)
会社ではヘルプデスクが、東京から操作してくれるので余計に機能のことは覚えたり考えたりする必要がなかったです。
>ご存知のように バッキーはこういったものに飛びつくタイプではないのにそれでも 持っていたという事は 結構普及していたでしょうね。
そうですか!
私は1996年に建設現場に初めてネットを繋ぎ、人が操作することを見ることが出来ました。
当時はADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line、非対称デジタル加入者線)回線なのでスピードがとても遅かったです。
そうそう、神戸のNTTですら「建設現場に繋いだことがない」と言っていましたっけ。
それから10年というもの社内のオンラインに次々にシステムが導入され、ついていくのにヒーヒー言ってましたね。
その結果がこうやって遊べるようになったんですね!
私は日本のランクはもっと上の方かと思っていました。
韓国よりは上だろうと!(笑)
>PCにむかうたび便利な世の中になったもんだと、思います。
上のreeさんへのレスでDigital Divide(情報格差)のことをたくさん書きつけましたが
今、官庁やNHKテレビまでが「詳しくはホームページで確認下さい」と言うのが腹立たしいし、不親切に思えるのです。
「インターネット環境がない人たちは切り捨てかい!?」
と思うわけですね。
これは行政の責任だといつも思っています!
>PC今や一人1台 いや2台の時代ですもんね~~~
私は1台しかもっていませんが、我が家のヘルプデスクはノートを2台にタブレットを3台くらい駆使して年中電子図書と睨めっこしていますね。