Max爺のひとり言

のこり少ない日々の記録
~でもまあ いろんなことをやってきたなあ~

バンブールアーロッド 6ft 5グラム仕様 インプレ

2016年05月15日 | Rod Craft

館山にマス釣り場があることご存じ?

Olaho(おらほ)という管理釣り場があったのです。 なんと南国館山に・・・

おらほ・・・というのは千葉の方言で、私どもの土地、おらの方、おらほではこんなもん食べます、的な意味だそうです。  おらっち、ということですな。

小山の間にある小さな池です。  ここに50㎝を超える三倍体のマスが放流されており、マニアが結構通っているみたいです。

ワシが行った時は、前日が雨で、池の水はまっ茶色・・・貸切状態でした。

何年ぶりかでフライフィッシングをしてみたい、というのと、バンブールアーロッドの試し釣りを兼ねての釣行です。 

2時間半券¥2000で、2時半に入りました。  頃合いはよかったのですが・・・

池には、小さい魚が時折ライズする雰囲気。  水温も高いのか、でかいのは底に沈んでいるようです。

ストリーマーをしばらく引っ張るも、音沙汰なし。  ドライに変えて投げるも音沙汰なし。  見えないのかな・・・と思えるほど水は茶色・・・

何年ぶりかのフライ釣りで、ライン用のフロータントを持ち忘れ、フライは浮くがラインが沈む・・・

奥の手のエッグを成り行きに任せて沈めると、反応あり。  やっちまったんだな、久しぶりなので、思い切り引っ掛けようと、強力な合わせで糸切れ。

でっかいクモのドライを浮かせると・・・小さいのがアタックにくるも、口に入っていない。  しばらく放置すると、風で陸の方に流れてきて・・・1mくらいのところでやや大きめの魚が食った・・・が、バーブレスにしたのも影響して・・・ばれた・・・

ということで、フライは、ボーズ。

で、バンブールアーロッドの方ですが、5gのスプーン、フロロの2号ラインを巻いた、スピニング1500を乗せて、キャストしたところ・・・対岸に届くほどの飛翔。

向かい風だったので、池の中央あたりに着水するも、飛び具合は設計通りで、5gを投げるにはバランスはぴったりでした。  

その後、海で1gのジグヘッドにワームをつけて投げてみました。  1gだと5m位しか飛びません。

ラインをもっと細くすれば、もう少し飛ぶかな・・・癖のついたフロロはラインが伸びずらいですしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS Bait 100HL マグブレーキとバンブーベイトロッドのインプレ

2016年05月15日 | Rod Craft

このBaitリールのマグネットブレーキ改造について前に書いた。

12日から館山で、バンブーベイトロッド8ftに、このリールを乗せて投げてみました。

これです

言っときますけど、ワシ、ベイト投げるの2回目です。  1回目に投げたのは、安くて硬いスピニングロッドに、遠心ブレーキもマグネットブレーキもついていない、メカニカルブレーキしかついていない、これも安いベイトリールを乗っけて投げたのですが・・・ニッチもサッチも行きませんでした。

ま、初めてまともなベイトリールを投げたっちうこってすな。

リールには4号のナイロンラインを目一杯巻いてあります。 スペックでは12lbナイロンライン130mとありましたが・・・号数でいうと3号ですが、ワシは大物がかかった時のことを考慮して4号を乗せるの。

これに1オンス(28グラム)のバイブレーションを付けて投げてみたのです。  

まず、メカニカルブレーキを調整してルアーがするすると落ちるくらいにセットしました。

ロッドはバンブーですので、胴にウエイトが乗せやすいのです。 フライロッドでバットに負荷をかける要領で、キャスト・・・

一投目は、マグブレーキの目盛10で最強レベルにしてキャストすると・・・調子よく飛んでいきましたが・・・ルアーの着水前後でリールのスプールが止まらずラインが膨らみました。  いわゆるバックラッシュしました。

はあ~、ルアーが着水するちょっと前にサミングする必要があるのか・・・と理解しました。

続いて2投目、サミングを試みると・・・ちとサミングが早すぎたのね・・・ラインが張り、飛んだルアーがちと引き戻される感じで着水しました。

う~ん、サミングなれる必要あるな・・・で、何回か投げているうちに概ねサミングできるようになりました。

マグブレーキだけでは・・・着水時のサミング無しではバックラッシュは防げないように思えました。

続いて、マグブレーキを8の目盛にして投げましたが、やや遠くまで同じような感覚で飛びました。

距離的には・・・20mくらいでしょうか。  初めてにしては上出来でしょ?

目盛を5にしてフルキャストすると着水前にバックラッシュしました。  このレベルでのサミングは、かなり習熟する必要があるようです。

Baitって良いリールと良いロッドを使えば上達は意外に早いもんなんだな・・・ワシの30年は何だったんだろう・・・

エギを投げるには、ロッドもリールもバランス的にはぴったりです。

キスのチョイ投げも問題なくできそうですし、10号くらいの重りで泳がせにも使えそうです。

このリール、お買い得でした。 マグブレーキは改造したらバッチリ効くことも実証されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブー ルアーロッド 6 ft. 5 gram

2016年05月09日 | Rod Craft

ライトゲーム用ルアーロッドを日本の竹で作りました。 

ガイド取付による先重り感もなくバランスよく振りぬけます。

ルアーロッド用のガイドはフライロッドに比べて竿に対する比重が大きくなりますので、バンブーでルアーロッドを作る場合には、それなりにテーパー設計をしないとTipの重いロッド、Buttだけがお辞儀するようなロッドになってしまいます。

バンブーでなくても同じことが起こってますけどね・・・ライトタックルでは・・・

 

スピニング用6ft

ガイドはY

グリップはボックスエルダー

 

目的: ルアーのライトゲームを楽しむ

用途:

海:

・メバリング・アジングなど

・キスのチョイ投げ

渓流・池・管理:

・スプーン、プラグなどで小~中型トラウトを・・・

・渓流でヤマメ・イワナ などを・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブー スピニング ロッド 8ft 1 oz. wt.

2016年05月09日 | Rod Craft

バンブー ベイトロッドのパーミングサポートを取り外して上下を反転させると・・・スピニングロッドに早変わり。

目的: スピニングリールをバンブーロッドで楽しむ
  

用途:

海釣り:

エギング・アジング  特に浮き仕掛け

キスチョイ投げ 5~10号 

ルアー全般 15~30グラム程度

船釣り イカ・キス・アジ・鯛・ヒラメ・カサゴ・オコゼ 等々 タイラバ・一つテンヤなど

湖沼・管釣のトラウト

ルアーフィッシングで大きめのトラウトを釣る

 

トリガーを取り外して・・・

スピニングリール仕様

ローフレームガイドなので・・・重めのものを投げる

バットはやや長めになる(ベイト使用時よりは)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブー ベイト ロッド 8 ft for 1 oz. wt.

2016年05月09日 | Rod Craft

ずいぶん長くかかりましたが・・・とうとう完成しました。

ワシのバンブー ベイト ロッド 8 フィート。  投げ物ウエイト 1オンス(28グラム)で設計してあります。

このロッドはワシ個人用で売り物ではありません。 

用途としては、欲張って以下の通り・・・

目的:  ベイトリールを投げる喜びを味わうためのロッド  

海釣り:

・エギング 
バンブーの8ftは、ちと重いので片手でジャークは長くできないでしょう。 両手でジャークならなんとか持つでしょう。  フロート エギング用に使おうと考えております。

・キス チョイ投げ釣り 胴付き仕掛け 5~10号重り 

・船釣り イカ・鯛・キス・ヒラメ・カサゴ などの船からの釣り
脇に抱えられるようにバットは少し長めにとってあります。


トラウト:

・湖沼や管釣で、ルアーで大き目のトラウトを釣る 15~28グラム程度のルアーを投げる。
ワシバスはやらないので・・・

 

ベイトリール仕様

バットは長め

トリガー

パーミングサポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVレジン 紫外線硬化性レジン

2016年05月03日 | Rod Craft

今女性たちの間で趣味の装飾品作りが流行っている・・・そうだ・・・

いろいろな形の型の中に花やきらきらするものをちりばめレジンで固めるとブローチができる。 とか、スマホカバーにレジンで形を作る。 とか・・・

今ロッドのラッピング塗装をやるところなので、どんなもんかなという思いで買ってみた。  うまくすれば竹の塗装に使えたりしないか・・・なんてね。  UV漆なるものも出ているので、UV系の塗装剤に多少興味があった。

UVレジンとは、レジンに紫外線で硬化する材料を混ぜたものだと思う。  紫外線ランプは持っているので、うまくすれば紫外線を照射しつつ回転させればきれいに塗装できるんではないか・・・などと考えた。

ほんでもってやってみた・・・

まず、ラッピングの上に

ラップの上に塗ってみた

結果・・・ダメ

ラップの上にきれいに乗せられれば、仕上がりはガラス質のきれいなコーテイングとなるだろう。

問題は、剥離。  ラップから竹に落ちたUVレジンは硬化後、爪でこするとパリッとはがれてしまう。

ラップの上も、爪で強く押すとはがれる。  竿が曲がった時にピキッと剥離することが考えられる。

竿に塗った場合も同様だろう。

 

次 プラスチック含浸のバール材の上に、

塗りたくってみた

結果・・・ダメ

水をはじくのと同じように、表面張力強く、一部でレジンが乗らないところが出る。  寄り集まった部分は山になり、結果凸凹になる。  どうやら型から外れやすいように離型剤のようなものが含まれているような気もする。

 

次、 ただの木材の上に、

含浸なしの木材

結果・・・ダメ

含浸バールと同様、凸凹になる。  一部は木質に吸収されたように凹み、他は垂れ流れて山になる。

 

最後に、の上に、

丸竹のリールシートインサートに

結果・・・工夫次第かな、塗り方が難しい

竹は簡単には塗料を吸収しないので、塗料は表面に残る。  きれいに均一に乗せられればきれいなコーティングにはなる。  ・・・が、竹との間の接着力は弱く、爪ではがれる。 竿に塗ったら、フッキングとともにピキッと剥離することが考えられる。

ということで、ロッドの塗装関連では使えそうもない。  

注) このテストは、塗っただけでガラス質の透明な面が得られるかどうか、というものであって、削ったりサンドしたりして表面を作って上塗りを重ねれば使えるのかもしれない。  あるいは、レジンをさらに薄めて粘度を低くして塗る方法を考えれば、なんとか上塗りに使えるかもしれない。  回しながら紫外線ランプにあてられればきれいにしあがる可能性はあるが・・・

UVレジンには他にもいろいろな種類のものがあるのだが、手数をかけるくらいなら現在の手法でやるほうが簡単なので、あえてこれ以上調査はしないことにした。

買っちまった55グラムものUVレジンをどうするか・・・なにか使い道はあるやろ・・・

ルアーとか疑似餌を作るのに使おうかな・・・型に流し込んで固めるにはいい素材だから・・・ちなみにUVレジンは塗付後、日向に20分ほど置いておいたら固まっていた。

透明な魚のルアーとか、目玉付のジグヘッドとか、イカツノとか、・・・光沢のある魚の目玉を作るには打ってつけみたいだけどね。

いっそのこと・・・ブローチ・・・とか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップの接着 結果

2016年05月03日 | Rod Craft

昨日ラップに塗ったエポキシがどうなったか確認。

塗付後約20時間が経った状態だが、カチンカチンに固まっております。

で、具合は・・・

いいですよ~

ガイドフットと糸の間にキチンとエポキシが詰まっています。  E206の粘度がちょうど良いってことですね。

どのラップもきれいに仕上がってます

見えるかなガイドフットの根本

これなら見えるかな

接着が完了したので、次は、いよいよ最後のラップの塗装です。

エポキシは乾燥時間が長いので、垂れるエポキシを回転で均すのはちとしんどいですね。

やはり速乾性のあるウレタンニスで回転させるのが作業性が良いということになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブー ルアー・エギング ロッド ガイドの取付とラッピング接着

2016年05月02日 | Rod Craft

ベイト・スピニング仕様のエギング・ルアー・船釣りロッド8ft、と ルアーロッド6ft ・・・ いよいよガイドの取付です。

その前に2本ともウレタンニスで3回の塗装を済ませてあります。

まず、エギング・ルアー・船釣りのベイト・スピニング仕様の8ftロッドです。

使用ガイドは、FujiのLCガイドセット(10個のやつ)を取り付けました。  このガイドは2000~2004年ころ、エギングロッド(スピニング仕様)としてFujiのカタログに載っています。  当時は、ローライダーガイドというのが流行っていたようです。  ローライダーガイドなのにスピニングリールとの組み合わせで載っていました。

一方、2016年のFujiのカタログでは、エギングロッド(スピニング仕様)には、Kシリーズとしてもう少し背の高いガイドが使われています。  LCガイドは船釣りとかタイ釣り用のロッドとして載っています。  ちなみにベイトロッドにはMNとかLNというガイドが使われています。

ローライダーガイド LCシリーズ

ワシは、この竿は基本的にローライダーなので、ベイトリールで使いたいと考えている。  投げるものは、エギ・ルアー、餌、なんでも来い、てな感じ。  ベイトリールがうまく投げられないときや、特に遠投が必要なときは、急遽スピニングリールを取り付け、やや重めのエギ・ルアーを投げるつもりだす。  

ローライダーガイドの短所は、ラインの擦れ抵抗ということになりますが、重いものなら多少擦れても飛ばせると思うからです。

さて、と・・・ガイドのラッピングの接着についてご紹介しておきますね。 

ガイドラッッピングは、ガイドを竿に固定するためにガイドフットに糸をきれいに巻いたものです。  竿の顔といいますか・・・デコレーションも兼ねて皆さん色々な色の糸を使います。  ワシは今回・・・情熱の・・・赤の絹糸を使いました。  赤巻きです。

ラッピングは、まずその第一目的であるガイドの固定という意味で、竿とガイドに接着します。  単にラッピングの上をきれいに塗装する前に、この接着をきちんとしておかないと、ガイドが抜けたり、ラッピング塗装が割れたりします。  ラッピングの塗装は接着後に行います。

接着には、ラッピング接着専用のエポキシセットが売られていますので、それを使うのが一番簡単でしょう。

ワシの場合、ボートのグラッシング用に買ってあった、低粘度エポキシを使いました。  コニシボンドE206W(Wは冬用の意)です。  この二液性エポキシは本来コンクリートの隙間に充てんしてコンクリートを接着するために開発されたものです。 注射器のようなものでコンクリートの隙間に流し込み、接着固定するのです。  だから粘度が低く作られています。

コニシボンドE206W

これをボートでグラスクロスの上からFRP処理するのにも使います。  ラッピングの接着って、絹糸とガラスクロスの違いはありますが、グラッシングと同じなんですね。  グラッシングにはコツがあるんです。

あまり厚く塗るとムラが出来て失敗します。 表面にクロスの糸目が見える程度に均一に塗り広げます。 塗るというよりもヘラで擦り広げるって感じですね。

そこでワシはこんなもん作りました。 刷毛なんぞ使いません。 使うのはゴムの板材です。  適当な幅にゴム板をカットして、棒切れに輪ゴムで止めただけです。

手製のゴムヘラ

E206のレジンは全くの透明です、が、硬化剤は黄土色しています。  硬化剤はザリガニが腐ったような、いやな臭いがします。  が、混合後には臭いは消えます。  乾燥後は、ほんの少しだけ黄色っぽくなりますが、極く薄い色ですので、気になりません。  色合い、塗り具合などについては、当ブログのProaパドルのグラッシングを参考にしてください。

レジンと硬化剤の混合比は、重さで2対1の割合です。  大量に使う場合は、計りで重さを厳密に管理します。  が、ラッピングで使うくらいの量では、計りに掛けるったって・・・で、

こうしました。  下の写真、小さなお玉を使いました。  レジンは、このお玉で2杯、硬化剤は1杯を混合しました。  使った容器も写真に写ってます。  漆や日本画の絵具に使う小皿です。  使用後は(乾燥前なら)テレピン油をティッシュにつけて拭けばきれいになります。

極小のお玉と絵具小皿

E206は水のようにさらさらでもなく、一般のコニシボンドのように固くもなく、ちょうど中間的な粘度です。

最初はラッピングに簡単に染み込んでいきますので、ガイドフットとラッピングの隙間にも入り込みます。

ワークタイム(作業できる時間)は、About2時間くらいです。  混合後2時間すると少しづつ粘度が高くなってきます。  多少固くなってもヘラなら押し込めます。

今回は、竿2本分のラッピングを約2時間かけて接着できました。  でも、終わりの方は粘ってきて多少焦りました。

乾燥には約24時間が必要です。

ゴムヘラで、ラップの上から塗りこみます。  塗っては平らに押さえつけて浸透させます。  じゃによってゴムのヘラが一番適しているのです。

さて、グラッシングと同じ要領と申し述べましたが・・・もう一手間加えます。  余分のエポキシをラップの上から取り除くのです。  取り除かないと、糸目が見える部分と厚くエポキシの乗った部分とがムラになって乾燥してしまいます。

そこで、ヘラの写真の下の方に映っているでしょ・・・細い竹ひごに巻いたコヨリが・・・ティッシュを裂いて竹ひごに巻いただけのものです。  (ティッシュがラップに残らないように要注意、コヨリは固くきっちり巻きます)

エポキシが浸透したラップの上を、この竹ひごを転がします。  余分のエポキシはティッシュに吸い取られて、均一に糸目が見える状態になります。  この、糸目が見える程度に均一化するのが大事なのです。

二度目からは糸目を均一に消すように塗装していけばきれいに仕上がります。

こうすることで液垂れすることもありません。  やらないとエポキシが下に垂れてきて固まります。

いちおう、ガイドが竿の下に来るように置いて乾燥を待ちます。  万が一少量垂れてきても、ガイドフットの部分に溜まりますから丁度良いわけですね。

ガイドを下にして乾燥中

ガイドフットにはエポキシが入り込んで竿と直接にも接着されます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアーロッドのグリップ 2作

2016年04月21日 | Rod Craft

バンブーで作っているエギング用ロッドとルアー用ロッド、部品の取付を待っている状態。

で、ここ1週間ほど、それらのグリップを作っていた。

出来たのが下の写真。

フライロッドのリールシート用に仕入れてあったボックスエルダー、ダークボックスエルダーというバール材(杢)にプラスチックを含浸させたものを使った。

上:ボックスエルダー、下:ダークボックスエルダー

リールシートはFujiのパイプシートを購入した。

リールシートのカーブに合わせて削るのがちと大変。  すり合わせを微調整しながらの手削りである。

エギング用ロッドは、エギングにも、船釣りにも使えるように、ベイトリールを取り付けるモードと、スピニングでもエギを投げられるように、スピニングモードでも使えるように設計した。  もちろんルアーをスピニングで投げても使える。

ベイトでもスピニングでも使えるロッドの問題はガイドである。  現在のFujiのカタログではベイト用のガイドは、Kシリーズというガイドを推奨しているが、昔のFujiのカタログには、エギングロッド用としてローライダーのLCというガイドが推奨されていた。  現在LCガイドはルアー用、あるいは、船釣り用とされている。

これを逆用して、Fujiが時点が違っても、ルアー用、エギング用と言っていたわけだから、LCガイドを付ければ、両用ロッドとして使えるんじゃ~なかろ~か、と考えたわけさ。

で、グリップはこうなっている。 パーミングサポート (下の写真)

ベイトリールを乗せる場合には、Fujiで一番高価なリールシート(¥4Kナニガシ)を模して、取付可能な引き金を作った。

この引き金も、樺のバール材を手で削り出した。  ほんとは同じダークボックスエルダーのバールで作りたかったのだが、それだけ幅のある角材がなかった。  仕方なしに手持ちの樺瘤を使ったわけさ。  すべすべで手触りいいよ~。

ベイト用グリップ

この引き金の形は、ベイトリールをパーミングする際にも指がかけられて使いやすそうだったので、それを模した。  船釣りのときには便利だよね。

で、着脱はどうするのかというと、

こうなっている

ここがこのグリップで一番苦労した部分だが、ネジで固定する。

雌ねじは裏側から埋め込み

雄ネジはニッケルシルバーから削り出した。  グリップ側には、対応する雌ねじが埋め込んであるのだが、それもニッケルシルバーから削り出した。

苦労した点は、雌ねじが抜けないようにする点だ。  雌ねじの形は、底が逆T字になっている。  ストッパーである。 となると、リールシートの内側から外に向かって取り付ける必要がある。

リールシートの穴の内側に沈め加工するには・・・ど~する?

工具を作ったのさ。  アリ溝を切るカッターがあるでしょ?  あれに似たものを作ったの。

8㎜丸棒の断面上にギザギザの溝を掘りカッターとする。 中央にM4の雌ねじをタップする。  厚みは6㎜くらい。  5mm径の真鍮棒の先端にM4のオスネジをダイスする。  

グリップの杢に開けたネジ穴(6㎜径)に外側から真鍮棒を差し込み、杢の中心穴(竿の入る穴)にカッターを入れ、両者を穴の中で合体させる。  ネジは右方向に回すと締まるので、カッターの抵抗で最終的に固定される。

これをミニフライス盤にセットし、右回転で上に引っ張りながら8㎜径の沈めを掘った。  なぜ沈めか?というと、丸い穴に平らなものを取り付けると・・・竿が入らないから (^^)

かくして、グリップが完成した。  明日はバンブーロッドにこれらのグリップを取り付ける。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お焦げロッド完成で~す

2015年06月01日 | Rod Craft

おまたせしました。

Kさんご注文のお焦げロッド完成しました。  塗りは今一ですよ~。

お焦げロッド

お焦げはガイドの位置に重なるようにしました。 グリップ前の飾りラップの位置、フックキーパーの位置にもお焦げがあります。

お焦げの作り方については、いろいろと実験しましたが、炎(バーナーとかろうそくとか)を使う方法だと、六角の角が先に焼けちゃうのでXでした。  削る前の竹の状態で焦がす方法は、ガイドの位置と重ねるには削る際に失敗が許されません。 かなり難しいのです。

そこで採用した方法は・・・放射熱で表面だけを焼く、という方法です。  さて、どうやったんでしょうね~。
どこかでお会いした時のロッド談義ででもお話ししましょうかね。

8ft 2ピース DT#5~WF#6 という仕様です。  ドライフライ向け、遠投仕様になっております。

遠投仕様というのは、スパインの硬い方をバックキャストに合わせてますので、後にラインを勢いよく飛ばしてからフォワードキャストに入れます。

Tip先端はやや繊細で、ロッド全体としてはパラボリックです。  キャスティングでは、あまりロッドを倒さずに、できるだけ縦にして前後に振るようにすると、MidからButtにかけてよく負荷がかかり、楽にラインが出せます。

重心はグリップより前にありますので、重い目のリールを付けてバランスを取ってください。

8ftは、重いので手首を痛めないようにね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする