![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/a908cb546a6120dc8237076cf705da1a.jpg)
考えさせられることが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/4cd146d192952c06ece49800d698f303.jpg)
特に脇役の切られ役で見事な演技を続けておられる福本清三さんの演技や生ざまにも感動しました。
福本さんの演技やその人生にはすでに絶賛が寄せられているので今さら私が賞賛を言ったところで表現は異なるにしろ同じような論調になると思い、視点を変えて映画の中でも押し寄せる時代劇がすたれる理由を考えてみたく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/3b1668b3e783f5cb3fb841b921be343d.jpg)
端的に言うと、衰退の原因は時代劇のバックボーンの考え方についてゆけない人が多いからと感じます。
少し箇条書きで書いてみても
・仇討みたいな私的復讐劇を理解できない。
・斬首などイスラム国ではないか。
・時代劇には男尊女卑がみられる
・主君の使命で運命を惑わされる様相に耐えられない。
・ちょんまげがダサい。
・着物が田舎臭くて洗練されていない。
・見るから特に冬は寒そうである。
・刀の斬られ方は残酷である。切腹なども。
・時間の進み方がおそろしく緩慢で退屈。まどろこしい。
・ところどころに出てくるセリフの意味が解らない(上意とか蟄居とか)
・殿様とその家来の扱われ方が差がありすぎて民主主義の世界では考えられない。
・結局は兵力と軍事力の差で物事が決まってしまう世界である。
・刀での戦法は古い。今は銃の時代だ。
・師匠と弟子の関係が堅苦しい。
・劇に出てくる巻物や筆でしたためられた文字が読めない。難読である。
・幽霊とか怪談ものもあり、怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/28b6203b0cbf7be04fd9017fe923ddd9.jpg)
以上のようなことなので人々の意識にも変化が見られ、時代劇は人を奇妙に束縛するからいやだ。それならディズニーのアニメの方が美しくて見たいということになります。
唯一時代劇で現在の若者の心をとらえるのは アクションシーンとラブシーンでないかとおもう。これならゲーム感覚で楽しめるしゲームの中のことだから安心。ラブシーンは古今東西永久のテーマであるから分かり合えるわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/1a7801c7fcd224574e47ed2ab288fcbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/d3c481f15c1439f9bc70ea4a9ea3e826.jpg)