日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

五重塔

2025年02月24日 11時48分58秒 | 日記

産に指定されています。このため、世界中からたくさんの見学者が毎日訪れています。法隆寺以外に、千年以上前に建てられて、現在も残っている五重塔は、2塔あります。奈良県にある室生寺五重塔(800年ごろ奈良時代から平安時代初期)と、京都市にある醍醐寺五重塔(951年)です。五重塔に似た建造物として、三重塔があります。明治維新以前に建立されて現在も残っているだけで、三重塔は105塔あります。現在は残っていませんが、七重塔や九重塔も建てられました。何故か四重塔や六重塔はなく、奇数重になっています。法隆寺五重塔は、日本のみならず世界最古の木造建築として法隆寺の西伽藍建造物とともに、ユネスコの現在日本には各地に80を超える五重塔があります。明治維新以前に屋外に建こん立りゅうされて今でも残っているものが、22塔あります。明治以降も五重塔は建設されて、およそ60塔の五重塔が建てられています。平成に入って、五重塔の建設が多くなっていて、1年に1塔以上のペースで全国のどこかで、五重塔が建てられています。明治維新以前に建てられた五重塔22塔は、すべて国宝か国の重要文化財に指定されています。中でも、最も古いのが法隆寺五重塔です。今、私たちが見ることができる法隆寺五重塔は、いつ建てられたのか実は諸説あってわかっていません。法隆寺が創建された7世紀前半という説と、日本書紀に記載されている670年の法隆寺の火災以後の680年ごろから約30年かけて再建されたとの説もあり、はっきりとわかっていません。しかし、いずれにせよ少なくとも8世紀のはじめ以前の飛鳥時代であることは間違いありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二・二六事件|なぜ起きた?... | トップ | ボスポラス海峡横断トンネル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事