ニワンゴとドワンゴは2011年3月1日、音楽向けデジタル著作権管理(DRM)の問題などを洗い出す実験的活動として、著名アーティストの楽曲を二次創作、三次創作して投稿/評価/検討するワークショップ イベント「二次創作ワークショップ2~みんなで創って考える~」を開催すると発表した。リアルタイム動画配信サービス「ニコニコ生放送」で、投稿された作品に対するレビューやゲストトーク、ライブ演奏などを行う番組を放送する。
このワークショップは、総務省の ICT 先進事業国際展開プロジェクト(ICT 利活用ルール整備促進事業(サイバー特区))の「音楽コンテンツの流通促進に関する調査研究」事業に基づく活動。二次創作や三次創作において、音楽コンテンツの利用状況、二次創作者情報の把握、DRM の問題点などを整理することが目的。
浅倉大介氏などから提供された課題曲をベースに、「二次創作コンテスト」(3月7日~13日)と「三次創作コンテスト」(3月14日~21日)を開催。前者では、課題曲をユーザーにアレンジしてもらい、二次創作作品として受け付ける。三次創作コンテストでは、二次創作作品のカラオケ版に歌を重ねた三次創作作品を投稿してもらう。課題曲の作者などによるレビュー結果は、3月中に公表する。
ニコニコ生放送で放送する関連番組は、3月1日に放送済みの第1回「二次創作ワークショップ2 二次創作をやってみよう」と以下の3番組。日本シンセサイザープログラマー協会会長の松武秀樹氏、同協会副理事長の氏家克典氏、作曲家 YUMIKO 氏のほか、課題曲の提供者である浅倉大介氏や DECO*27氏などが出演する。
・「二次創作ワークショップ2 著作権講座」(3月6日18時から)
・「二次創作ワークショップ2 中間品評会」(3月14日18時から)
・「二次創作ワークショップ2 最終品評会」(3月26日18時から)
業界の話題、問題、掘り出し物、ちょっとしたニュース配信中。
このワークショップは、総務省の ICT 先進事業国際展開プロジェクト(ICT 利活用ルール整備促進事業(サイバー特区))の「音楽コンテンツの流通促進に関する調査研究」事業に基づく活動。二次創作や三次創作において、音楽コンテンツの利用状況、二次創作者情報の把握、DRM の問題点などを整理することが目的。
浅倉大介氏などから提供された課題曲をベースに、「二次創作コンテスト」(3月7日~13日)と「三次創作コンテスト」(3月14日~21日)を開催。前者では、課題曲をユーザーにアレンジしてもらい、二次創作作品として受け付ける。三次創作コンテストでは、二次創作作品のカラオケ版に歌を重ねた三次創作作品を投稿してもらう。課題曲の作者などによるレビュー結果は、3月中に公表する。
ニコニコ生放送で放送する関連番組は、3月1日に放送済みの第1回「二次創作ワークショップ2 二次創作をやってみよう」と以下の3番組。日本シンセサイザープログラマー協会会長の松武秀樹氏、同協会副理事長の氏家克典氏、作曲家 YUMIKO 氏のほか、課題曲の提供者である浅倉大介氏や DECO*27氏などが出演する。
・「二次創作ワークショップ2 著作権講座」(3月6日18時から)
・「二次創作ワークショップ2 中間品評会」(3月14日18時から)
・「二次創作ワークショップ2 最終品評会」(3月26日18時から)
業界の話題、問題、掘り出し物、ちょっとしたニュース配信中。