「夜型」体質かどうか、皮膚細胞で簡単にわかる
読売新聞 7月15日(月)19時56分配信
早起きが苦手な「夜型」の体質かどうかを、皮膚の細胞で簡単に調べる手法を開発したと、国立精神・神経医療研究センターなどの研究チームが、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
睡眠障害の診断や治療への貢献が期待できるという。
人間は、ほぼ24時間の周期で、寝起きなどのリズムを刻む体内時計を持っている。周期には個人差があり、周期が長いと寝る時間が遅くなって夜型の生活になりやすいと考えられる。
同センターの肥田昌子(ひだあきこ)・精神生理機能研究室長らは皮膚などの細胞でリズムを刻む「Bmal(ビーマル)1」という遺伝子に着目。20~30歳代の男性17人の皮膚の細胞を採取し、遺伝子が働く周期を調べたところ、22~25時間とばらつきがあり、長い周期を持つ人は夜型の傾向が強かった。
業界の話題、問題、掘り出し物、ちょっとしたニュース配信中。