
キチジョウソウです。日当たりが悪くなって、この花だけです。12/1に写しました。場所移動しなくては、です。

カワラナデシコです。引き続き、咲いてくれて良い子です。11/30に写しました。



カトリーヌドゥヌーブ・四季咲き性大輪と名札でした。手入れが出来てなくて、やっと生きている状態です。1-2枚目は12/1の午前と午後に、3枚目12/1の午前に写しました。色が好きで買ったのです。主幹の1本が枯れていました。挿し芽更新すれば良いのは分かっているのですが~~。




まだ見られる菊を、11/30に撮りました。

ブルーベリーの紅葉です。今年はそれなりに実ってくれて有難うです。実の冷凍も冷凍庫に少し残っています。

NHKで「PFAS」が放送されました。「PFOA」と「PFOS」も酷似の物質、
PFAS検出・あなたの街の水道水←の参考サイトです。①繊維の防水加工②テフロン加工③消火剤などが、用途先です。分解されない化学物質だそうです。PCBアメリカから、発がん性などの原因物質と分かって、日本も対応を始めただけのようです。それが水道水に含まれて、知らされていなかった?私たちです。私が知らなかっただけ?かもですが。
「厚生労働省は、2020年に水道水中のPFOSとPFOAの合算値の暫定目標値を50ナノグラム(ng/L)と定めました。これは、体重50kgの人が一生涯にわたって毎日2リットル以上飲用しても健康に悪影響が生じないと考えられる水準です」PCのAIでは上のように、です。
参考サイトを下へスクロールしてくださると、日本地図です。あなた様のお住いの場所をクリックなさったら、水道水の情報が出ます。ご確認ください。ちなみに奈良市は次の通りです。2022年に34<50としても、ゼロの方が良いのですものね。

高い地域の方が血液検査をされて、高値が出たのも映りました。イタイイタイ病(カドミウム中毒)・カネミ油事件(PCB中毒)・水俣病(メチル水銀中毒)など、知らされずに被害を受けた方たち、今もお苦しみです。悲惨です。今回のこともです。
地下水のPFAS値が高いからと、豊かだったと持ち主が話す畑地が放置されていました。危険と注意書きの立て札が有っても、実ったミカン?を持ち去る人がいる現実です。野菜にも魚にも蓄積されるとの情報もです。除去方法も分解方法も検討・研究されるとは思いますが、どうなるのでしょう。水道用取水場所を変更の市町村があるのかも。

6:34の室温は14.3度、湿度は70%、外気温度は8.2度、湿度は85%、風は東1.4m/sです。「晴れ 時々 くもり 南の風 後 北の風 最高15度」予報です。昨日の最高は18.9度、最低は6.3度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。昨日の最高が18.9度、今日の予想の15度でも高い、今は13度の時期だと昨夜の天気予報のコメントでした。