![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/79604bff27c54f60e1f8bfa0fef69541.jpg)
ピンク猫柳です。気付いたら帽子を脱いできていました。暖かそうなピンクのネコです。2/7に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/b48c769e13af13495a2c66d20b768fef.jpg)
銀色のネコの赤芽ヤナギです。元の場所のが枯れて、消えてしまったと諦めていたのが、勝手口近くで挿し芽株が生きているのを見付けました。2/7に写しました。
ゴマダラカミキリが巣食って2-3年で枯らすのです。毎年のように挿し芽更新しています。3月になったら挿し芽を数か所にです。絶滅防止対策です。赤芽ヤナギは花を習っていた時の花材、ピンクネコヤナギは近所の方に切り花で貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/9c9e3d1256312bb2f3615fa1ee13dd79.jpg)
胡蝶侘助・コチョウワビスケの蕾です。やっと見つけました。2/7に写しました。早かった年は1/20に咲いていました。今年は遅いですが、蕾は沢山あります。買って20年以上になって、嵩高い木になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/70b834fdfc06c1d10b0db68e440034dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/f1b11ef70210e863b696a0f32fc1ae9d.jpg)
母の里の山取りの藪椿です。咲き出してきました。2/7に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/75569d2c4bc1cf49fa1efe2a3bbd028b.jpg)
細い蕾の白椿です。盛大に小鳥の足跡です。2/7に写しました。上の藪椿に鳥がまだ気付いていないと思われます。
6:34の室温は4.1度、湿度は--%、外気温度は0.3度、湿度は81%、風は南2.8m/sです。「くもり 時々 晴れ 所により 夕方 から 雪か雨 西の風 最高8度」予報です。昨日の最高は5.4度、最低は-2.9度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
川べりのネコヤナギが似合いますね。我が家の傍には川がありません。川は暗渠、道になっています。奈良県山間は雪と思います。奈良市内、若草山は先日雪が薄っすらでしたが、我が家は積もりません。風花は時々ですが、雨量カウントされません。同じく今冬の底の気温です。
kazuyoo60
この一番の寒波来襲、北陸地方、北海道は沢山の雪が舞ったようです・
お江戸東京は、雪のユの字も見なくしかし寒さは本当に寒く、
天気予報によればこの寒さも、
峠を越して徐々に寒さも遠のくだろうと・・・・・・・。
奈良の雪はどうでしたか!?
猫の毛の感触、犬は触っていたのですが。ネコヤナギの小さいネコの時期はミンクの手触りです。上等のパフです。花材に使うのは秋が多いです。
ネコが大きくなって落ちて、葉芽が出る前---、今が挿し芽時期かもです。生け花でも白い根が出たりです。今日にでもトライします。
kazuyoo60
吟醸酒の酒粕がベストなのは承知です。奈良にも酒蔵が有るので訪ねたら売っているかもですが、汎用品で十分です。酒粕を焼いて食べるのではないのですから。
ネコヤナギのネコは花、今は蕾の時期です。大きなネコになってオシベが出てきます。雌雄異株のネコヤナギ、我が家のは、たまたま雄株たちです。
kazuyoo60
ネコヤナギ、ほんとに猫の毛みたいですね~
私も花材を挿し木してみましたが
根付きませんでした
3月に数本、更新?されるのですね
侘助は可愛いですね
お隣さんから一輪分けて貰ってました
今年も咲いたかも(笑)
🌷猫柳、の新芽?を拝見すると、やはり春になってきましたね!
🌷胡蝶侘助。kazuyoo60さんのお好きな椿、目覚めですね、おめでとう!
🌷里の椿、良い思い出の花で良かったです。
🌷(追伸)
酒粕は吟醸酒のはポロポロになってるので、純米酒のが美味しいと思います、本醸造酒や普通酒の粕も良いですが、出来れば純米酒の粕ガベターとお思います。しかし販売されてる粕は後者の二種類のどちらかが多いと思っています。
酒造りのシーズン中は蔵元へ行けば売ってくれる場合もあるんですよ!
蔵元によっても異なりますが10k入り、5kg入りですが、1kg入りがある蔵もあるようなので、そこで購入されればどの酒(吟醸,純米,本醸造,普通酒)の酒粕は、聴けば教えてくれると思います。参考までに!
柳は帽子を脱ぎ始めただけで小さいです。今の時期はミンクの手触り、気持ち良いです。
胡蝶侘助、沢山咲く予定です。小さい花ですが、ぶわ~っと咲くのを待っています。
kazuyoo60
暖かそうなピンクのねこやなぎですね。
コチョウ侘助の蕾が可愛いいですね、もう少しですね。
帽子を脱ぎ始めただけの小さなネコです。ミンクの手触りなのですよ。そのうち大きくなって雄蕊が出てきます。。
kazuyoo60
暖かそうです。
この強い寒さが早く飛んで行ってほしいです。光の春、寒い中にも春の気配です。
例か8度は体験していません。寒さには、全く弱いです。湯気が窓枠で凍るなんて、未体験です。
kazuyoo60
何と早春らしい!
ふっくらと温かみのある愛らしい姿ですネ!
昨日の梅一輪と共に春を待ちすぎて居る私には
胸が熱くなる様な写真です!
今朝此方は、今季一番の冷え込みで・・・
零下8℃
温泉の湯気が窓枠で氷っていましたヨ。
隔世の感があります。
柳のネコが小さな間はミンクの手触りで気持ち良いです。今が底なのでしょうね。少しずつでも暖かになるのを待っています。
kazuyoo60
黒芽柳ですね。まだ出会っていません。
https://hanadaisuki.rose-rose.biz/kurome/
kazuyoo60
赤芽ヤナギが見つかってラッキーです。ピンクネコヤナギ、今は小さなネコです。
は本州、四国、九州に生えるそうです。切り花の柳を活けられたら、白い根が出たりします。木々の終活を始められるのですか。惜しいです。
kazuyoo60
赤芽ヤナギは本州、四国、九州に生えるそうです。切り花の柳を活けられたら、白い根が出たりします。
kazuyoo60
手を伸ばし そっと手を触れたくなるような猫柳です。
だんだん春が近づくのを感じます。
見ていました。この春は久し振りに行ってみます。
今朝も気温が低く寒い朝です
もうこんなにピンク猫柳の芽が出ているのですね
私のところはまだまだ冬モードの芽です
一寸尖っている程度。
所が胡蝶侘助は先日石灰硫黄合剤を散布したので葉が白くなっていますが、出ています
段々木のものは減らしていく覚悟で今年は
ヤマボウシの白い花を花が終わったら切る予定です
椿類はそれほど大きくしていないのでk老と思えばすぐに切れる位置ですが、お花が咲くので残したいなと思います
カルミヤは少し元気がなさそうなので今年の花の状態を見てからカットするかどうするか決めます
木を少なくするとだいぶ庭も広く感じるようです。一番ネックがツツジ類ですね~
沢山ありすぎて抜くのも大変そうです
しばらく出会えてません。むかし家に小枝さして根付いていたのになあ・・・?
胡蝶侘助、やっと最初の蕾に色です。続くのがまだなのですが、1日ずつ近づくのは間違いない筈です。
kazuyoo60
猫柳をJAで見たのですが水仙と菜の花にひかれました
お帽子を脱いで可愛いです
あまりの寒さに胡蝶侘助もまだまだです
ピンク色に染まって綺麗でしょう。もっと大きなネコになります。椿の害虫、チャドクガは卵・幼虫、成虫とも粉のような毒針を持っています。それをクリアすれば椿類が楽しめます。今は葉裏に卵の時期です。
kazuyoo60
雪が積もったままでは植物たちも可哀想です。奈良は曇っていますが、雪はありません。
ネコヤナギが動き出しました。谷川は無いですが、雪解け水がちょろちょろ流れる---、猫柳の印象です。
kazuyoo60
ホント ニャンちゃんの尻尾みたいで
可愛いです♡
白の椿もいいですよね~
うちにもありましたが
ムシがたくさんついてしまい
夫が処分してしまってもうありません
残念です・・・
ネコヤナギが、膨らんできましたね。。
椿も出番を待っていますね。
昨日の大雪は上がりました。
薄日がさしてきました。
今日は、良い天気になりそうです。