最近パソコンでラジオが聴ける楽しさが加わった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
自分のパソコンがラジオの受信機として機能するradikoを利用し始めたわけで、
東京近郊に住むものにとっては不便なく使えている。
受信できる局は、TOKYO FM、文化放送、ニッポン放送、J-WAVE、TBSラジオ、INTER FM、
などなど。
もっぱらTOKYO FMだけど、たまに好きなアーティストの番組などを他の局で聴く。
我が家が住宅地の込み入った立ち位置のためか、
普通のラジオでは受信状況が芳しくないときもあり、
聴きたい放送を泣く泣くあきらめていたこともあったが、
(もしくは、その時間になると車に乗ってラジオを聴いたりしていた)
このradikoを利用するようになってから、ほとんど聴けている。
すごいね、まだまだ実用化試験配信らしいけど。
私は満足です。こんなにキレイに聴けるなんて・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
使用方法は、まずradiko.jpに行って、radikoガジェットをインストールする。
そうすると、ブラウザを立ち上げなくてもこのガジェットだけでラジオが聴ける。
ガジェットには、現在聞いている局の情報のタブ(now on air!)と、選局のタブがある。
選局のタブで好きな局をクリックして、now on air!のタブを開けておけば、
今聞いている番組名、その前の番組までに流れていた曲名などが表示されている。
ガジェットの上部写真↓ 現在TOKYO FM
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/9569ed3e8faac9ccbce33656d6df1aeb.jpg)
さらに上部「番組表」をクリックすると、ガジェット右側に今日と明日の番組一覧が
表示される。これも便利![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
このサイマルラジオ実用化試験放送は、今年の3月に始まったらしい。
8月の試験放送終了をめどに実用化するであろう説明がHPにあった。
や~、局が増えるといいね。
ちなみに、このガジェットのほか、radikoアプリも選択できる。
コチラは、持ち運び用だろう。私は使っていないけど。
ホームページも読みやすいし、使い方も初心者に分かりやすくなっている。
おススメです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
自分のパソコンがラジオの受信機として機能するradikoを利用し始めたわけで、
東京近郊に住むものにとっては不便なく使えている。
受信できる局は、TOKYO FM、文化放送、ニッポン放送、J-WAVE、TBSラジオ、INTER FM、
などなど。
もっぱらTOKYO FMだけど、たまに好きなアーティストの番組などを他の局で聴く。
我が家が住宅地の込み入った立ち位置のためか、
普通のラジオでは受信状況が芳しくないときもあり、
聴きたい放送を泣く泣くあきらめていたこともあったが、
(もしくは、その時間になると車に乗ってラジオを聴いたりしていた)
このradikoを利用するようになってから、ほとんど聴けている。
すごいね、まだまだ実用化試験配信らしいけど。
私は満足です。こんなにキレイに聴けるなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
使用方法は、まずradiko.jpに行って、radikoガジェットをインストールする。
そうすると、ブラウザを立ち上げなくてもこのガジェットだけでラジオが聴ける。
ガジェットには、現在聞いている局の情報のタブ(now on air!)と、選局のタブがある。
選局のタブで好きな局をクリックして、now on air!のタブを開けておけば、
今聞いている番組名、その前の番組までに流れていた曲名などが表示されている。
ガジェットの上部写真↓ 現在TOKYO FM
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/9569ed3e8faac9ccbce33656d6df1aeb.jpg)
さらに上部「番組表」をクリックすると、ガジェット右側に今日と明日の番組一覧が
表示される。これも便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
このサイマルラジオ実用化試験放送は、今年の3月に始まったらしい。
8月の試験放送終了をめどに実用化するであろう説明がHPにあった。
や~、局が増えるといいね。
ちなみに、このガジェットのほか、radikoアプリも選択できる。
コチラは、持ち運び用だろう。私は使っていないけど。
ホームページも読みやすいし、使い方も初心者に分かりやすくなっている。
おススメです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)