毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

なぜ米海軍は18in砲を採用しなかったのか

2014-07-21 12:45:07 | 軍事技術

なぜ米海軍は18in砲を採用しなかったのか

 

 米海軍は、アイオワ級の後継のモンタナ級で、大和級に迫る基準排水量6万トンを超える大型戦艦を計画したにも拘わらず、主砲口径は16inにとどめた。なるほど三連装砲が3基から4基に増えて、装甲も強化しているから排水量の増加は当然である。だが、排水量を大幅に増やしたのに、なぜ大和のように18in砲にしなかったのかという疑問が、長年残った。もしかすると、その答えは意外なところにあったのかも知れないと、最近ある本を読んで考えたのである。

 それは「続・海軍製鋼技術物語」(アグネ技術センター刊・堀川一男著)(以下続編という)である。続とあるように、本編があるのだが、続編ですら100ページで1,600円と高い、本編はその倍以上する。問題は高いことばかりではない。内容は金属材料学にかなり精通していなければ、猫に小判、豚に真珠である。

 小生も通り一遍の金属材料学を勉強したが、VHだとか、NVNC鋼板などという軍艦に使用する装甲鈑については、ちんぷんかんぷんである。現在でもほとんど公開されていない、兵器に関する工学的知識がなければ完全には理解できない。

逆に言えば、内容が理解できれば値段は安い位だと言える密度の濃く貴重な本である。まだ続編ならば、多くが米軍が試験した日本の砲弾と装甲鈑のデータ集である。これならば、小生にも少しは読めるところがあると買った。もっとも1か月後には本編も買ってしまったのだが。

 閑話休題。続編P61には「開発の当初は九一式徹甲弾の領収試験は表7.1のように非浸炭表面硬化甲鈑のVHと均質甲鈑のNVNCの両方で試験していた。ところが大口径弾はNVNCに激突すると弾体が破壊するので実施されなくなってしまい、・・・」とあり、8inだけがNVNCで試験し、戦艦に使われる14~18in砲弾では、VHで試験していた表が次に示されている。

 つまり、口径が大きくなるほど、徹甲弾は均質甲鈑であるNVNCに衝突すると貫通する前に弾体が壊れてしまいやすくなるということである。適切な例ではないが、大きさの効果について説明しよう。昔年の航空機用の大型液冷エンジンは、ほとんど全てV型12気筒だった。更に大出力にするには、1気筒当たりの容積を大きくすればよさそうなものだが、そうは単純にいかない。気筒の容積は寸法の3乗で大きくなるが、表面積は2乗でしか大きくならない。容積は発熱量に比例し、冷却効果は表面積に比例するから、気筒容積を大きくすると、冷却可能な限界が生じる。そこで、W型24気筒などのように12気筒エンジンを並べるなどして気筒数を増やして、出力を増加するという無理をした。

 このように同一技術水準の場合、大きさに限界が生じる場合がある。力学的な事例をあげられなかったが、海軍の試験結果から、主砲弾の口径にも限界があったのではないか。弾体が大型化すると、衝突時に弾体が貫通する以前に破壊してしまう傾向が強くなるのではないか。そこで発射速度や爆風が周囲に与える影響の大きさなどの、他の要因も考慮して、米海軍は16in砲弾が実用上の限界とみたのではないか、と考えてみたのである。もちろん何の証拠のない仮説ではある。

 しかし、小生にはよく分からない記述もある。本編P159には、「大口径砲弾にはCr炭化物の硬質層は無力なばかりか熱処理時に亀裂を発生しやすくするので、金と手間のかかる浸炭を省くことにした。・・・また焼き入れで表面層を硬化する方法を考えた。これが「VH甲鈑」で「大和」の建造に貢献した。」とある。ここで本編P160によれば、NVNCとVHは成分が全く同じで、鍛造その他の工程が同じだとすれば、違いは上述のように、焼き入れして表面を硬化させているか否かであると考えられる。

 NVNCが均質甲鈑であるという意味が、浸炭やVHのように焼き入れによる表面硬化もしていないものとすれば、成分が同じだから安価となるはずである。安価であり、14in以上の大口径砲弾を破壊してしまう、NVNCの方がVHよりも戦艦の装甲鈑としては適しているのではないか、とも考えられる。小生は到底両書を読み切れる知識も経験もなく、字面だけで、それも一部読んだだけで考えたのである。この仮説に自信が持てない所以である。どなたかにご教示いただけたらと思う次第である。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼しました (猫の誠)
2019-12-07 00:01:26
 いただいたURLをさらに追いかけていけば、全てのページを開けるのですね。国会図書館に行く必要はなかったです。でも、この雑誌に他の拾い物があるかも知れないので行くかも知れませんが。とにかく感謝です。
返信する
大変ありがとうございます (猫の誠)
2019-12-06 13:27:04
雑誌名と記事が明記してありますので、国会図書館に行けば入手できます。小生に読み解くことができるかが大問題ですが、調べてみます。重ねてお礼申し上げます。
返信する
この論文にお知りになりたい事の記載があるかも (nanashi)
2019-12-06 11:16:19
突然ですが失礼します。
解決済みであれば消去してください。

元海軍技術少将だった工学博士、佐々川清氏が昭和42年に書いた論文に装甲鈑ついての説明がわかりやすく書かれています。
当時、呉海軍工廠製鋼部で甲鈑について研究していた3代目責任者です。大和,武蔵級用の甲鈑の開発に従事していたそうです。

多くの書類は焼却処分となっていたものの、手元にあった手帳や記憶から記帳な体験を書き残していらっしゃいます。

鉄と鋼
1967 年 53 巻 9 号
発行日: 1967/08/01
p. 1119-1129
装甲鈑製造についての回顧録
佐々川 清
https://doi.org/10.2355/tetsutohagane1955.53.9_1119

1122から1124ページ付近にはNVNCやVHの成分表、性質が書かれています。他にも、戦艦のどの場所にどの甲鈑が使われたか書かれています。
返信する

コメントを投稿