見出し画像

Not goto debu

A.D.A実践配備

昨晩は予報もいい感じだったので出撃しましたが、 
2時頃までは結構雲があり、その合間を縫っての  
レデューサー 実戦配備となりました。

合焦位置
Moonliteフォーカーサーはスペーサーを取り外して鏡筒ベースに
直付けしなおしましたが案の定ピントが出ません。 

接眼部(スペーサーなし)に取り付け


ASI Air Proフォーカス画面(シリウスです)


で、仕方ないのでトラスを3cmほど下げて固定、 


光軸修正しなおしてから再度確認したら

ピント合いました!!! 
トラスを縮めたことで斜鏡から外れる光束分がどのくらいあるか
わかりませんが、とりあえずこれで使ってみます。

あと、ASI Air Proの焦点距離表示は1110mmとなってました。
計算上は1500×0.73で1095mmなのですが、プレートソルビング
からの逆算で1110mmとなったようです。


実戦開始 
ガッツリ撮影ではなくライブスタックで電視観望的に試しました。
少し前にF5で撮影しているので比べてみようとばら星雲を撮影。

ばら星雲 10秒×1枚 


Ipadの画面だともっと明るく見えるのですが、キャプチャー画像を
PCで見るとちょっと暗いですね。でも暗黒帯がよくわかります。
Ipadで見ていてもF5の時よりは確かに明るいです。

ばら星雲 10秒× 20枚  

この画像だとよくわからないと思いますがIpadで見ているとかなり
滑らかです。

このあと50枚までライブスタックしましたが、Ipadの画面上では
20枚と50枚の違いはよくわかりません。
電子観望では20枚くらいで良いのではないかと思います。
ということで50枚スタックしたFITS画像を画像処理してみました。

ばら星雲拡大 
クリックするとFlickrに飛びます
RosetteNebula_LiveStack_50
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73 
ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃
QBPフィルター 10秒×50枚 総露光時間 500秒 ・・・ 
8.3分!!!

以前F5で1190秒露光したものが以下ですが、半分以下の8.3分露光で
ここまで写ります。また、強調しても荒くなりません。
焦点距離が違うので解像感はF5の方が良いですが、
やはりアッカーマンレデューサー良いですね!!! 

星像についてですが、この画像だと上の方の星像が伸びていますが、
この後撮影した画像では変形がなく最初に撮影したばら星雲のみ
変形していました。
なので、カメラが傾いていた可能性が高いです。
このあとカメラを回転させた際に傾きが治ったと思われます。

以前F5コマコレで撮影したばら星雲 10秒×119枚
Rosette_Nebura_4

次に馬頭星雲です 

馬頭星雲10秒1枚 


馬頭星雲 10秒×20枚 

これもIpad画面だともっと明るく見えます。

50枚スタック画像を画像処理しました。

馬頭星雲 10秒×50枚 
クリックするとFlickrに飛びます
IC434 _ Horsehead Nebula_LiveStack_50
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
F5コマコレクタ- ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃
QBPフィルター 10秒×50枚 総露光時間 500秒 

これも8.3分露光ですが、露光時間のわりにかなり良く写っていると
思います。あと、星像の変な伸びもなくなりました。
(やはりカメラが傾いていたようです)

次はM42 
gain390だとM42では明るすて中心が飽和するので、
gain240の5秒で撮影しました。

M42 5秒×1枚 


M42 5秒×20枚 

ちなみにgain390で10秒だとこんな感じです

M42 10秒×20枚 (gain390) 
 
やっぱりM42は明るいですね。

で、せっかくgain390の10秒とgain240の5秒の両方で撮影したので
HDRっぽく画像処理してみました。
(ただし、gain390の方はFITSファイルを保存し忘れたので、
 Ipadのキャプチャー画像を使っています・・・なので解像感ないです)

M42(gain390-10秒×20枚 + gain240-5秒×20枚) 
クリックするとFlickrに飛びます
M42_LiveStack_70
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
F5コマコレクタ- ZWO ASI294MC PRO QBPフィルター
gain 390 10秒×20枚、gain240 5秒×20枚  -10℃ 総露光時間300秒


ということで最初は冬の散光星雲でお試ししてみました。
ピントが出なかった時はどうなるかと思いましたが、
なんとかレデューサーのファーストライトができました。
性能の片鱗はうかがえたかと思います。
さすがにRASA並みとはいかないですが、お試しの短時間露光で
これなので、もっと枚数増やしたらどうなるかとても楽しみです。

またキャプチャー画像をPCで見ると暗いですが、Ipadではもっと
明るく見えるので、電子観望もかなりいけると思います。
(ただ、ASI Air Proは画面の表示設定があまり細かくできないので、
 Sharpcapの方が良いかもですね)

このあと春の銀河をいくつか撮影しましたので
次回その結果をUpしたいと思います。
(こちらは100枚程度までライブスタックしてみました)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

gotodebu
ありがとうございます。何とか運用できました。
(ドブのトラスはこういう時便利ですね)
まだまだ全く性能を生かせていないと思うので、
これからもっといろいろ試してみたいと思います。

しかし。コレ1個で3万円望遠鏡が4本買えてしまいますな・・・。
ゴットハンド
ファーストライトおめでとうございます。
ピントが出てよかったですね。ドブだからできる技。
普通の反射なら大改造が必要でした。
自分もビクセンのコマコレ3を使ったとき、わずか5mmピントが出ず、主鏡を10mmほど浮かせました。
3cmか〜、ウチの3マン円望遠鏡には厳しいな〜。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事