【日本武道 実践空手剛流館 広島】てつのブログ

【広島県】
日常の出来事 ジャンルを問わずアップしてます。
主に空手とバイクです。

空手の実際(礼儀作法)

2009-03-20 19:18:07 | 空手の実際
押忍!

空手の礼儀作法って何

子どもに空手を教えるのって大変ですよね?

ただ空手が好きなだけでは 絶対無理です!

先ず子どもが好きであるそして空手が好きである

人間は感情の動物ですが理性も必要です!

その辺のバランスが取れて初めて教育が出来るのだと思います!

平たく言うと 怒ったり 誉めたり 可愛いがったりです

僕の教室には 現在37人の子どもがいます
(4才~12才)

練習時間は7時からですが 6時50分位からぼちぼち集まって来て7時に大体揃いますが 黙って見ていると必ず走ったり騒いだりする子がいます (ほとんど)

整列

の一言でし~んとなって並びますが いつも一発で整列出来ません!

何せ 4才~12才ですからね!

どうしても 歯抜けになりますが どうにか こうにか 並びます!


空手の実際

さて 本題の礼儀ですが 剛流館 道場訓では一番に礼儀を覚え真剣に取組む事!と有ります

何処の道場でも似た様な物ですが 剛流館では子どもに解りやすくするために(礼儀を覚え)
として有ります!
この礼儀とは、こんにちは、ありがとう、いただきます等の挨拶の様な物です!
そう言う事を教えて(覚えさせて)います!

但し空手の挨拶は、(押忍)が付きますけどね!

子どもに難しい事を言っても解らないんですよね!実際

礼儀としては、これだけで十分だと思います

後は、シャイな子はアクティブに、アクティブ過ぎる子は少し控え目にと言うのが、僕の理念です

以上 押忍!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿