瓦礫のことに関しては、正直難しいと思います
いろいろな考え方があって
私自身も、原発のことあまり知らないので
被災地から夏休みに自主避難してきていた母親たちの声の中に
こんな声がありました
福島のお母さんの声です
「放射能のことはよくわからないけど、怖い。自分の子どもを守るだけで精いっぱいです。」
「でもあえて言いたいのは、この放射能の影響を受けているであろう瓦礫は福島、いや被災地にとどめておくべきだと」
「北海道で瓦礫を受け入れたら、もう唯一原発の風上にある土壌が汚染されてしまう」
「北海道には絶対瓦礫を持ち込んでほしくない。この北の大地は砦だから」
「被災者の私だから言えると思うのですが、いったん汚染されてしまった土壌なり瓦礫は」
「半減期などを考えてもそうとうの時間がかからないと元には戻らない、いや戻らないかもしれない」
「だからこそ、ヒューマニズムの観点で瓦礫を受け入れるなどという安易な考えは持たないでほしい」
「日本を守るために、いや世界を守るために、瓦礫は被災地にとどめておくほうが一番いい」
「それではもう福島に戻れない、と言う人がいるかもしれない」
「でもそれが現実だから。これ以上放射能をひろめたくないから」
このお母さんの声に他の自主避難してきていたお母さんたちも言いました
「もう我が家に戻れないならチェルノブイリのように、政府がきちんと対応してくれて」
「ここは危険区域としてくれたほうが、責任がどこにあるかわかっていいと思います」
「被災した私たちだからこそ言いたい。この場所は危険だと、声を大にして言いたい」
この彼女たちの言葉に私はショックを受けました
幼い子どもたちを抱えているお母さんの強さ
そして自分の子どもだけでなく、日本の子どもたちのことを考えられるお母さんの素晴らしさ
彼女たちは決して屈服していない
負けないために、責任をはっきりと
原発は自然災害でないということをはっきり言いたいと
その想いをずっとあたためてきましたが、今日は発表したいと思います
そして、検索していたら「どんぐりの森づくり」の宮脇昭さんが
「いのちを守る300キロの森づくり」運動を提示していることに気がつきました
木を植えることの大事さ
素晴らしい方だと改めて思いました
ちょっと長くなりますが、是非紹介したい運動です
今までの防潮林(アカマツ・クロマツのみの防潮林)
なぜ今まで松林による防潮林だったのか?松は成長が早く、塩に強い。日本人の松信仰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/b13208a7442799ef21e4022b2f0e7e16.jpg)
震災時、津波により多く根こそぎ倒されてしまいました
松は年を重ねるとあたまが重く倒れやすいため、流木となり危険であった
その土地の植生には適合していない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/799d62a224349d4801c9924ac679ca03.jpg)
流木となった木は、人や建物に危険をもたらす
引き潮によって、多くの生命や財産が海に流された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/a494ee71cb862c09c2e3d7420c3b64c2.jpg)
それぞれの土地の樹種の選択が基本
その土地本来の深根性・直根性の様々な樹種類が互いに支えながら成り立つ森は(感動)
最も自然の力強い状態であり、病気や害虫にも強い
多種のポットを植えてから2~3年は除草しなければならないが
あとは管理不要。世代交代を重ねながら次の氷河期が来る9000年は保たれる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/dcd3a63d37b1cc889e809b89141f94bc.jpg)
その土地本来の色々な種類の常緑広葉樹(潜在自然植生)による森(高木・亜高木・低木・草本植物による多層群生の森(感動)
深根性・直根性で地中にしっかりと根を張り、根こそぎ倒れることはない
通常時は防風林や防砂林として機能し
地域の憩いの場として活用できる
地球温暖化にも貢献(感動)
多層群生の森が緑の壁となる。津波を粉砕し、その効果による津波のエネルギーが減殺されて
水位と速度が下がり、避難する時間を稼ぐことができる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/704430ba9146cd52b4b1749b0de6b343.jpg)
引き潮の際には、漂流する人々や、財産が海に流出するのを食い止めることができる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/cb5262299ce134f2b79a813399b3f5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/1f852b24273831229aa38a1daef9b4a5.jpg)
1974年に宮脇氏が新日鉄釜石工場に植樹した土地本来の木、シラカシは無事が確認されました
大津波と止めたタブの木の根っこ(南三陸町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/da9e5168580e083a68969393019d11d4.jpg)
震災によってでた、大量の瓦礫の山、その中の毒と分解不能なもの以外を有用な地球資源として活用(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/77e70c0719317dd383d745dc44e1b235.jpg)
被災地の瓦礫の山を選別し、穴を掘って埋め、土と混ぜる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/12f49737f388d535460d75c984b42652.jpg)
その上にマウンド(植栽地)を形成する。マウンドを高くすることで、津波に対してより安全が高まる防潮林となる
市民と共に植樹することにより、安全への意識が高まる(感動)
15年~20年の短期間で生命と財産を守る豊かな森ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/132482c55f4a9df83debc50c7b69ccba.jpg)
被災現場の廃材を有効利用することにより、運搬などの無駄なコストを省ける(感動)
(政府は瓦礫受け入れに2億も宣伝費用に使っている...)
燃やさないので、環境面にも良い(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/d0f39acce09877c436799e9a96b25d26.jpg)
瓦礫と土壌の間に空気層が生まれ、より地中に根が入り、根が瓦礫を抱くことにより
木々が安定する。有機性廃棄物は、年月をかけて土にかえる(感動)
地表から木々の上まで高さ40~50m
なんでこんな素晴らしいものが報道されないのか
長々と書きましたが、このような運動に私は参加したいと思います
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
にほんブログ村
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_4.gif)
ご訪問ありがとうございます
いろいろな考え方があって
私自身も、原発のことあまり知らないので
被災地から夏休みに自主避難してきていた母親たちの声の中に
こんな声がありました
福島のお母さんの声です
「放射能のことはよくわからないけど、怖い。自分の子どもを守るだけで精いっぱいです。」
「でもあえて言いたいのは、この放射能の影響を受けているであろう瓦礫は福島、いや被災地にとどめておくべきだと」
「北海道で瓦礫を受け入れたら、もう唯一原発の風上にある土壌が汚染されてしまう」
「北海道には絶対瓦礫を持ち込んでほしくない。この北の大地は砦だから」
「被災者の私だから言えると思うのですが、いったん汚染されてしまった土壌なり瓦礫は」
「半減期などを考えてもそうとうの時間がかからないと元には戻らない、いや戻らないかもしれない」
「だからこそ、ヒューマニズムの観点で瓦礫を受け入れるなどという安易な考えは持たないでほしい」
「日本を守るために、いや世界を守るために、瓦礫は被災地にとどめておくほうが一番いい」
「それではもう福島に戻れない、と言う人がいるかもしれない」
「でもそれが現実だから。これ以上放射能をひろめたくないから」
このお母さんの声に他の自主避難してきていたお母さんたちも言いました
「もう我が家に戻れないならチェルノブイリのように、政府がきちんと対応してくれて」
「ここは危険区域としてくれたほうが、責任がどこにあるかわかっていいと思います」
「被災した私たちだからこそ言いたい。この場所は危険だと、声を大にして言いたい」
この彼女たちの言葉に私はショックを受けました
幼い子どもたちを抱えているお母さんの強さ
そして自分の子どもだけでなく、日本の子どもたちのことを考えられるお母さんの素晴らしさ
彼女たちは決して屈服していない
負けないために、責任をはっきりと
原発は自然災害でないということをはっきり言いたいと
その想いをずっとあたためてきましたが、今日は発表したいと思います
そして、検索していたら「どんぐりの森づくり」の宮脇昭さんが
「いのちを守る300キロの森づくり」運動を提示していることに気がつきました
木を植えることの大事さ
素晴らしい方だと改めて思いました
ちょっと長くなりますが、是非紹介したい運動です
今までの防潮林(アカマツ・クロマツのみの防潮林)
なぜ今まで松林による防潮林だったのか?松は成長が早く、塩に強い。日本人の松信仰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/b13208a7442799ef21e4022b2f0e7e16.jpg)
震災時、津波により多く根こそぎ倒されてしまいました
松は年を重ねるとあたまが重く倒れやすいため、流木となり危険であった
その土地の植生には適合していない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/799d62a224349d4801c9924ac679ca03.jpg)
流木となった木は、人や建物に危険をもたらす
引き潮によって、多くの生命や財産が海に流された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/a494ee71cb862c09c2e3d7420c3b64c2.jpg)
それぞれの土地の樹種の選択が基本
その土地本来の深根性・直根性の様々な樹種類が互いに支えながら成り立つ森は(感動)
最も自然の力強い状態であり、病気や害虫にも強い
多種のポットを植えてから2~3年は除草しなければならないが
あとは管理不要。世代交代を重ねながら次の氷河期が来る9000年は保たれる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/dcd3a63d37b1cc889e809b89141f94bc.jpg)
その土地本来の色々な種類の常緑広葉樹(潜在自然植生)による森(高木・亜高木・低木・草本植物による多層群生の森(感動)
深根性・直根性で地中にしっかりと根を張り、根こそぎ倒れることはない
通常時は防風林や防砂林として機能し
地域の憩いの場として活用できる
地球温暖化にも貢献(感動)
多層群生の森が緑の壁となる。津波を粉砕し、その効果による津波のエネルギーが減殺されて
水位と速度が下がり、避難する時間を稼ぐことができる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/704430ba9146cd52b4b1749b0de6b343.jpg)
引き潮の際には、漂流する人々や、財産が海に流出するのを食い止めることができる(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/cb5262299ce134f2b79a813399b3f5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/1f852b24273831229aa38a1daef9b4a5.jpg)
1974年に宮脇氏が新日鉄釜石工場に植樹した土地本来の木、シラカシは無事が確認されました
大津波と止めたタブの木の根っこ(南三陸町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/da9e5168580e083a68969393019d11d4.jpg)
震災によってでた、大量の瓦礫の山、その中の毒と分解不能なもの以外を有用な地球資源として活用(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/77e70c0719317dd383d745dc44e1b235.jpg)
被災地の瓦礫の山を選別し、穴を掘って埋め、土と混ぜる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/12f49737f388d535460d75c984b42652.jpg)
その上にマウンド(植栽地)を形成する。マウンドを高くすることで、津波に対してより安全が高まる防潮林となる
市民と共に植樹することにより、安全への意識が高まる(感動)
15年~20年の短期間で生命と財産を守る豊かな森ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/132482c55f4a9df83debc50c7b69ccba.jpg)
被災現場の廃材を有効利用することにより、運搬などの無駄なコストを省ける(感動)
(政府は瓦礫受け入れに2億も宣伝費用に使っている...)
燃やさないので、環境面にも良い(感動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/d0f39acce09877c436799e9a96b25d26.jpg)
瓦礫と土壌の間に空気層が生まれ、より地中に根が入り、根が瓦礫を抱くことにより
木々が安定する。有機性廃棄物は、年月をかけて土にかえる(感動)
地表から木々の上まで高さ40~50m
なんでこんな素晴らしいものが報道されないのか
長々と書きましたが、このような運動に私は参加したいと思います
宮脇 昭「いのちを守る300キロの森づくり」
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000095412.jpg)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_4.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ありがとうございます
放射能のことは
私たち大人にはしょうがありませんが
子どもたちのことを考えるとなにかしなければと思います
お誘いのあった記事にたどり着き
読む事が出来て良かったです。
私の住む茨城県は福島県と隣あわせ
福島県の多くの被災者の方が
新たな生活の地を求めて茨城県に移住して来てます。
茨城県も過去に東海臨界事故を経験してるので
放射能の怖さは知ってますが
今回の福島原発事故に対しては
意外と冷静で福島県を特別な目で見る人は
見かけないし放射能が高い地域を除けば
放射能に関してもあまり神経質になっておらず
福島県に遊びに行くし茨城県産の産物を
普通に購入して口にしてます。
でも福島県の瓦礫を受け入れようと
考える人も居ません。
自分達は被爆してかも知れないと
みんな口にはしないけど思ってると思います。
私が住む地域にも津波が街を飲み込んだし
農産物や魚の風評被害が今でもある茨城県
東北の方の苦しみは少しは理解できる
茨城県に住んでいる事が少し嬉しく感じます。
何が言いたいか分からないコメントになってしまった・・・。
とても気持ちがこもっているコメント
ありがとうございます
なんとか、これ以上被害、特に子どもたちへの被害、若い世代への被害を食い止めなければならないと思います
ご無沙汰しております
長い日数を伺わないままに過ごしてしまいました
ブログさかのぼって読んで参りました
あえてここだけは、書き込みたい衝動に
駆られました
我が宮崎県は、口蹄疫、新燃岳と全国から励ましや援助を頂きました
その恩返しにと、やっと県議会一致で知事に瓦礫受け入れの要望書が出されました。
やっと、やっとなのです。
あれ程、全国の皆様から支援して頂いたのに
でも、こちらの記事を見て
宮崎に非難されている方々も
そちらのお母様達と一緒の考えを持たれているのであれば・・・
安易に瓦礫の受け入れを表明して良いモノかと考えさせられました。
いのちを守る300キロの森作り感動しました
是非実現すると良いですね
大気汚染をばらまいて瓦礫を燃やすより、埋めて土に戻した方が何倍も安全か・・・
つい長くなってしまいました
どうしても、書き込みたかってので・・・
勝手な事ばかりでご免なさい(*- -)(*_ _)ペコリ
難しいです
この問題は
手助けはしたいですが
でも阪神淡路の瓦礫は兵庫で全部処理できたのですよね
記事、読ませて頂きました。
震災瓦礫について…。
大きなジレンマがあります。
復興の手助けはなんとかしたい。
放射能の拡散は…。
難しいです。
稚内市では、瓦礫の受け入れを前向きに考えているそうです。
自然のものが一番
木がその場所に生えるのはわけかある
大事なことだと思います
やはり自然の物が一番なんですね~木がその場所に生えるのは
わけが有りますからね~それを人間の都合で勝手な物を使えば
良くないのは分かりますよね~
瓦礫の処理はこれから瓦礫処理の法人を国が作って天下りの理事長なんかを
送り込みそうですね~
本来の業務を忘れてお金集めに奔走しそうな予感ですね~
なのでしっかり監視して行かないといけないですね・・
それでは(^O^)
確かに大変でしたが
これは誰かが発信しないとって
特に被災者たちとのかかわりがあったので
ブログ楽しみです
「がれきのことについて」を拝見し、
今まで思ってもいなかった事の幾つかをあらためて考えさせられました。
「汚染されていないがれき」については、他地区が協力しても良いのでは…と思っていました。
でも、さらに、宮脇 昭「いのちを守る300キロの森づくり」を拝見し、
その思いは、「汚染の心配のないがれきなら」地元で有用活用をして(その費用は国負担)、それでも納まりきれないものについて、国中のなるべく近隣の(運搬費用がかからない様に…)地域の協力を…。
放射能汚染地のがれきは汚染地に処理(費用は国・東電負担)…汚染地区として国の管理下に置く。
このことに対しては、ここで生きてきた人たちにとっては、とても辛い思いを強いることになるけれど、はっきりさせることで、新たな地で生きることへの決心をしてもらえるのでは…。
さらに、生活の安定が図れるよう支援(費用は国・東電負担)
若いお母さんたちの声、宮脇さんの事など、私は今全国会議員の秘書にありたい気分です
でも、これだけの情報をアップしている、湖の麓さんの労力は大変なものではありませんか?
情報発信も大切な事ですが、、、あまり無理をなさらず、お身体お大切にして下さいね。
私の拙いブログの工事も、何とか進行しております。次回からはrokotto2からsen_shionでコメントさせてもらいますね、よろしく
お母さんの現地に留めなければの発言は
私たちが重くうけとめなければならないことだと思います
ブログ貼り付けよかったです
これから見にいきますね
植栽地を造り植林をして津波対策の一環で安全な防潮林になるだろうと思います。
津波対策の一つの方法だと思います。
被災地から避難されてこられた福島のお母さん方の「放射線に汚染された瓦礫は拡散させない為に、現地に留めなければとの思いに愛情と信念と責任と勇気のある発言だと敬服しました。
瓦礫処理については、お母さん方がおっしゃっておられる、
福島の放射能汚染された瓦礫と他県の瓦礫と同じ扱いは出来ないのではないでしょうか。
科学者や見識ある利害関係の無い方々で、いろんな考え方を、
集約して最良の結果を出して頂き、一刻も早く解決して頂きたいものですね。
湖の麓さんにうれしいご報告があります。
お教え頂いた「クリックで救える命がある」の募金バナーの貼り付けが出来ました。
明日からの投稿に登場します。
ご指導ありがとうございました。
ありがとうございます
I'm really thankful of you writing the comment. 嬉しいです
同感です
宮脇さんが全てではないと思いますが
私の知っているかぎりでは
最高です
It's like the man who planted in France.
ありがとう
本当に私たち大人の長期的支援
なにかが必要だと思わされています
木を切りすぎた
つけを
私たち大人が受けるのはいいのですが
未来ある子どもたちがうけるには可哀想ですね
嬉しいです
ありがとうございます
私も確証がないのでなんとも恥ずかしいのですが
受け入れを表明しているところは
利権がらみが多そうですね
困ったもんです
子どもたちに私たち大人がなにかしなければ
彼らの未来は...
自然災害なので
自然がなにかを教えてくれているのだと思いたいです
そうでなければ
失われた命は悲しいです
これを機に学ばないとって思っています
野田さんは各都道府県に要請を送ったらしいdすが
どうなるのでしょうね
宮脇さんの言っていることが全てではないと思いますが
まっとうだと思います
是非いろいろ検索して
私にも教えてくださいね
ありがとうございます
お忙しいのに
真っ先に市長がOKだしましたよね
市民は納得しているの???と思いました
They are my frank comment.
The contents currently introduced with the report are wonderful.
I would also like to aid.
It is strange not to accept processing of rubble.
It is shameful as a Japanese.
The feeling of helping each other is lacking remarkably.
Many Japanese are not opposed to acceptance of rubble.
Some very proud persons are opposing.
I feel the anger to haughty people.
A banner is pushed in order to aid.
受入に抵抗があるのも無理からぬこと。
全国の電力会社の敷地内や国会敷地内、経産省敷地内に埋めるのが良いかと思います。
松だけが植えられているのがあたりまえみたいに疑問持たなかったです
無知は子どもたちに罪深い大人だと愕然
ありがとうございます
素晴らしいご意見です…
傍観者的立場の人間が口を挟めることではないだけに
勇気ある発言は重視されなくてはいけないと思います。
私も私なりに細々でも長期的展望で支援を続けたいと願っています。
松がそういう理由で植えられていたんですね。そして、こういった運動をまったく知らず、恥ずかしながら こちらの記事で初めて知りました。
世界がほんとうに木を切りすぎています。今回は、震災で日本は更なる被害があったのだと思います。
ビデオを拝見しました。将来のためにも、しっかりした森林造り 素晴らしい活動だと感じます。
湖の麓さん、ほんとうにいつも記事を有難うございます。
瓦礫のこと、すごく勉強になりました。
助けたいと思う気持ちを、そのぶん知識にかえていくことが大事ですね。
僕も専門的なことは良くわかりませんが、
福島のお母さんの言われるとおり、
瓦礫は地産地消のごとく
発生地で処理するべきだと思いました。
難しい問題ほどシンプルに単純に
判断したほうが良いと思いました。
どの地域の瓦礫かによって放射能に汚染されているか
否かの違いもあるとは思いますが、
瓦礫の拡散=放射線の拡散になってしまいますから、
絶対あってはならないことだと思いました。
しかも震災瓦礫・原発事故・放射能問題は今回の東日本大震災で
別に終わったわけでもなんでもないですし、
地震大国日本は原発大国でもあります。
今後またいつどこで起こるかわからないです。
阪神淡路大震災での瓦礫量は2000万トン、
東日本大震災では2300万トンらしいですよね。
岩手・宮城・福島の3県での被災面積当りで考えると、
被災面積当りの瓦礫の量は決して多くはないです。
ここから学び衆知を結集し地産地消で処理する
知恵とノウハウを今このタイミングで作ることが大切だと思いました。
また、経済的な復興の意味でも被災地の地元企業に処理費用が
落ちるようにしたほうが良いと思いました。
東京都に搬入予定の瓦礫処理を受け入れる元請け企業は
東京電力が95.5%の株式を保有する企業らしいですね。
莫大な瓦礫処理利権が絡んでいるように思えてなりません。
「いのちを守る300キロの森づくり」運動
これは本当に素晴らしいと思います。
TVなどの放送で表に出てきていないだけで
日本にはこういった素晴らしい人、研究、技術やノウハウ、
といったものが多くあるんだと思います。
僕も関心を持ち、勉強し、参加ししていきたです。
拡散すべきは、
終わっていないこと、
このままだと同じことが繰り返される可能性があること、
避難者・疎開者受け入れの態勢だと思いました。
シロートの僕が人様のコメント欄で
長々と生意気言って申し訳ありませんでした。m(_ _)m
宮脇昭さんが提唱されている運動、素晴らしいと思います。
自然自体の力と人智を併せれば、この困難も克服できる気がしてきました。
宮脇さんの言っていること
輸送コストや放射能汚染のこと考えたら
これはかなりいい提案だと思います
彼の言っていること
その地元の木を使ってという案は
素晴らしいと思います
松を植えていたのは、成長が早いからなのですね
あそこにずっと育っているものだと思っていました
知らなかったです
そう言われてみれば、海岸は松が多いですよね
林野庁の問題もありそうですね
もと営林署か
頑張ってこういう活動に加わってボランティアしたいです
検索してみます
ありがとうございました
時間を忘れすんなり、読ませてもらったよ。
感動したよ。。。
そう云う思いもな?
では、また明日。。。
この方法はいいと思います
言っていることは正しいと思います
市長レベルで決められ困惑の市民が大勢いるなかでこういう方を大々的に報道はとりあげるべきかと思います
そうなんです
人災である原発の爆発につれて
さらなる人災をおかしたくないと私は思います
人間木を切りすぎましたね
小さい子どもがいなくても若い世代が影響うけるのでは
私も同感です。放射線が含まれているがれきを全国で受け入れたい気持ちは痛いほど解かります、しかしそれは
人為的な放射線の拡散につながると思います。
うちは小さい子がいないから、
楽観的に放射能の影響を受けていないのなら
受け入れたらいいのに、と思ってるんですよね。
木は台風の土砂崩れの時もね。
人間の都合で切り倒しすぎましたよね。