花のある生活

花はあまり出てきませんが。

黄金のファラオと大ピラミッド展

2017-02-27 | 美術館・博物館
富山県民会館美術館で「黄金のファラオと大ピラミッド展」を開催しているので観に行ってきた。

今回の展覧会ではツタンカーメンと並ぶ、3大黄金マスクの内の一つ「アメンエムオペト王の黄金マスク」が展示されています。


約4500年前の古代エジプト文明は約3000年間に渡り続き、たくさんのピラミッドが建造されています。

クフ王のピラミッドの建造には、約2.5トンの石を、約300万個積み上げられていて、完成までに約23年かかっているそうです。

魂の復活を信じるエジプト人にとってピラミッドは永遠性の象徴。


エジプト人の99%が農民で、ピラミッド建造に関わったのは延べ1億人。

よく「奴隷を使っていた」というイメージがあるけど、実際には報酬が配られる「仕事」だったらしい。

今でいう「公共事業」みたいな感じなのかな。

ピラミッド建造の現場ではパンとビールが十分に配られていた、との記述があるのだそうだ。


それにしても、よくこんな大きなものを作ったわよね~。

あとピラミッドって、なんか砂漠の真ん中に建っているイメージなんだけど結構、街が近いのが驚き。


テレビなどでよく見るスフィンクスは「ライオンの体に女性の人面」のものだけど、クフ王銘入りのスフィンクスは「メスライオン」そのものな感じのスフィンクス。

ライオンの女神像や、ハヤブサの顔がついていたり動物もモチーフにされている。

この時代では女性が尊重されており、今のような男性優位社会ではなかったらしい。


当時の王や貴族の像では、体つきのいい筋肉質な人物の像が作られていて、当時の理想的な肉体表現として作られていたらしい。

短いかつらをかぶり、両腕をまっすぐ伸ばし、左足を前に出して立つ姿勢が、貴族の典型。


紅玉・トルコ石・ラピスラズリで作られたネックレスや襟飾りがキレイ~。

エジプト時代によく出てくるスカラベは、フンを転がして巣に運ぶ習性が「天空で太陽を運ぶ聖なる虫」とされている。


彩色の美しい「アメンエムペルムウト」の彩色木棺。

細かく絵が描かれていて棺の中にも絵が描かれている。


ミイラは胃・腸・肺・肝臓と脳も取り出し、4つの壺に入れて心臓は体内に残すのだそう。

それから内臓を取り出した後の体を塩漬けにしてミイラにする。

魂の復活を信じるエジプト人は、魂がこの世に帰ってくるためにミイラを作っていた。


そして、いよいよ「アメンエムオペト王の黄金のマスク」の展示場へ。

本物のマスクを、こんな間近で見られることはめったにないね~。


ツタンカーメンのマスクと比べると、ひげも付いていないし、シンプルな作り。

ちょっと微笑んで見えるところが、すごく人間っぽい。

ツタンカーメンのマスクはツタンカーメンの死後作られたが、アメンエムオペト王のマスクは生前に作られたからなのらしい。


あとツタンカーメン王の黄金マスクや、ギザの3大ピラミッドを撮影した4Kシアターがあります。

音声ガイドにはオードリーの春日俊彰がナビゲーターをしています。


この日はエジプトの民謡舞踊「ベリーダンス」も披露していたので、こちらも鑑賞できたし。

「黄金ファラオと大ピラミッド展」は3月26日まで開催しているので行ける人は必見ですよ。




冬の夜景

2016-12-22 | 美術館・博物館
今日は、朝から、ものすごい風が吹き荒れる天気で、12月なのに、予想最高気温は21度。

雪積もっても大変だが、これもどうなんだろうね~。



冬の晴天、夜のイルミネーションを見に、外を回ってきた。


駅前の大通りを車で走ると、街路樹が光っていてキレイ。



これは、富山県立近代美術館のイルミネーション。


美術館の壁には、閉館までのカウントダウンの数字と、様々な色彩のライトで彩られている。

ライトの前で、影絵のように人影を映す趣向のようで、何か映像が映し出されるのかな?と思っていたから、期待はずれて、ちょっと残念。




これは、富山富岩運河環水公園の天門橋。

移転して、新しくなる美術館もこちらの方へ。


赤い糸もつながっていて、ロマンチックな夜景だね~。


冬の夜景も素敵だわ。



富山市立図書館に行ってきた

2016-01-08 | 美術館・博物館
正月3が日も明け、新しくなった富山市立図書館に、行ってみることにした。

図書館専用の駐車場は無いそうなので、久々に電車に乗って。




新幹線開業時は、まだ工事をしていた富山駅前も、スッキリと。

駅前で、イベントなども行えるようです。




昨年、8月22日に開館した、TOYAMAキラリ。

富山市立図書館本館とガラス美術館、富山第一銀行が入っています。


中に入って、エスカレーターを上ると、明るく、木のぬくもりが感じられるような、図書館ピッタリの内装。

国立競技場で話題になっている、隈研吾氏の設計だそうです。


一階には、新聞と雑誌が置いてある、情報コーナー。

児童図書フロアと、一般図書フロアと、参考図書フロアに、分かれています。


本屋で見るのとは違って、図書館だと置いてある本も、置き方も違うのね~。

普段見ることないような本が多いので、結構面白いけど、最近の本はあまり見かけないわね。


CDやDVDもあったので、米米CLUBのCDと、憧れのイングリッシュガーデンのDVDを借りてきた。

返すのは、近くの分館などでも良いそうなので、都合のいいところに行けるからいいね。


今まで、あまり図書館に入ったことがなかったけど、時々行くといいかもね。




古代エジプト美術の世界展

2015-09-01 | 美術館・博物館
福井県立美術館で開催されている「古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘」を、見に行ってきた。

高速に乗って、福井県までの長距離ドライブ。

母と弟も行くことになったので、車の運転は、そちらにお任せ。


「古代エジプト美術の世界展 魔術と神秘」は、ガンドゥール美術財団の至宝と言われる、エジプトの石碑や装飾品の数々が多数展示されていて、日本初公開。

エジプト美術の作品群は、「ヒエログリフの魔術」「素材の魔術」「色の魔術」の、3つのテーマに分けて展示されています。

まず最初の「ヒエログリフの魔術」のところでは、石板に、ヒエログリフで「アレクサンダー大王」の名前の彫られたレリーフや、頭部がトキの形をしたトト神の像や、アミュレット(護符)、ヒエログリフを教える、先生と生徒を模型で作ったもの、など展示されています。


ヒエログリフは、古代ギリシャ語の「神聖な彫られた文字」という語句から来たもので、エジプトの象形文字。

パピルスに文字を書くときの、アシの葉のペンの形に、トキのくちばしが似ていたため、トキがトト神の化身とされる。

トト神は、書記官たちの守り神であり、ヒエログリフの創造者。

ヒエログリフは魔術的な力を帯び、やがて生命を持って動き出す、と信じられていました。


次の「素材の魔術」では、トキの像や、ネコのミイラの棺があったりして、人間だけでなく、動物もミイラにしていたことが分かります。

ミイラの副葬品として、カエルや、ネコなどの、さまざまな動物を模したアミュレットが、展示されていて、小さいものでも、すごく精巧に作られていて、ビックリ。

エジプトを題材にした映画などで、出てくるスカラベというのは、フンコロガシなのらしい。

フンコロガシが、フンを転がしている姿が、太陽に向かって転がしているみたいなので、太陽神ラーを崇拝する古代エジプト人は、スカラベを神聖なもの、としています。


最後は、「色の魔術」。

ここには、人型のミイラの棺が展示されています。

棺の内側にも、絵が描かれていて、それぞれに意味があるそうです

古代エジプト人は、たくさんの色を使い分けているように見えるけれど、エジプト人の色を表す言葉には、「ワジ()」「ジュセール(オレンジ)」「ヘジ(白)」「ケメト(黒)」の4色のみ。

それぞれの色には意味があり、古代エジプト人の願いが込められているようです。


この3つのテーマ全体にあるのが、「永遠」「復活と再生」「来世」。

古代エジプト人たちは、ミイラを作ったり、石碑に生活に必要なものを彫ったり、あらゆるものに命が永遠に続くことを願っていたんですね~。



番外編。

高速のサービスエリアで、お昼ご飯食べよう、と言っていたんだけど、人気のサービスエリアに着いて、お昼を食べるには、ちょっと時間が早かったこともあり、次のサービスエリアまで行って食べた。

そこで、おろしそばと、ソースかつ丼を食べたのだが、まあ、これも福井の名物だし、おそばもおいしかったし、カツも揚げたてで、サクサクしておいしかったのだが…、わざわざ出かけてきて、ソースかつ丼…。


めったに遠出することがないので、もうちょっと話題になってる○○とかが、よかったわ。



北斎の富士  冨嶽三十六景と富嶽百景

2015-08-13 | 美術館・博物館
夏の暑さも、一段落。

今年も、もうお盆だわー。

なんかバタバタしながら、過ぎていくわね。



先日、県民会館美術館で開催されている、「北斎の富士  冨嶽三十六景と富嶽百景」を見に行ってきた。

県民会館リニューアルオープン後なので、中がキレイなロビーになっていて、美術館が併設されている。

富山の名産品が置いてある雑貨店&カフェも入っていて、オシャレだわ。


美術館では、葛飾北斎 冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)(全46図)と、富嶽百景(ふがくひゃっけい)(全102図)が、そろって展示されている。

北斎の絵で有名なのが、大波の中に舟が描かれている、冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」だね。

「赤富士」で知られているのは、冨嶽三十六景「凱風快晴」。


絵のそばには、どこから描かれているのかが地図で示されているので、北斎が様々な角度から眺めて、絵を描いたことが分かる。

富士山周辺だけでなく、東京日本橋など、東京周辺からのも多く、独自の視点で描かれている。

大樽の輪の中から富士山が見える、冨嶽三十六景「尾州不二見原」も、面白い構図の絵だね。

  
続いて、富嶽百景。

「冨嶽三十六景」が、富士山を様々な角度から眺めた風景画であるのに対して、「富嶽百景」は、初編・二編・三編の絵本で、墨一色の墨摺りで、故事説話をモチーフにしたり、当時の人々の生活の中に、富士山を描いている。

102図そろって、額装されて並んでいるわけだから、見る方も結構、集中力が要りますが…。

これ全部、描いた方も、すごいなあ。


こんなに全部そろっているのも、なかなかめったに見られないから、よかったわ。



佐々成正 「小百合伝説」 

2015-07-04 | 美術館・博物館
高志の国文学館に続き、今度は、富山城の中にある、富山市郷土博物館へ。

「佐々成正の悪評を広めたのは加賀藩か?」という企画展をしていたので、行ってきた。


織田信長の時代、富山城主だった、佐々成正

「武者の覚え」と称えられた佐々成正には、「小百合伝説」によって、猜疑心が強く、残虐非道なイメージの、全く違う人物像が、共に伝えられています。


「小百合伝説」というのは、

佐々成正が、徳川家康を説得するため、厳冬の立山・北アルプスを山越えをして浜松城へ入ったという「さらさら越え」で、城を留守にしている間、成正が寵愛する側室の小百合が「家臣との不義密通を行った」との密告があり、激怒した成正が、小百合はもとより、一族十数名を神通川畔の磯部堤に立っている「一本榎」で吊るし切りにした。


このとき、小百合は「私は無実です。 私の恨みで立山に黒百合が咲いたら、佐々は滅びますぞ」と、呪って息絶えたという。

無実の罪で殺された小百合は、「ぶらり火」となって、夜な夜な神通川に出没し、成正を呪った。


小百合を惨殺後、成正は連戦連敗を喫し、豊臣秀吉に降参。

さらに黒百合の花を、北政所(秀吉正室)に献上したところ、不興を買い、秀吉から切腹を命じられ、佐々家は絶えた…。 と、いうもの。


この「小百合伝説」を、成正の後、越中を支配した加賀藩(前田家)が、意図的にゆがめて広めたのではないか? と考えられてきたのです。

しかし、加賀藩の歴史資料からは、「糠塚のふらふら火」という伝承で、わずかに触れられているだけで、むしろ好意的な記述もされています。

では、誰がこのような人物像を広めたのでしょうか?


初めて「小百合伝説」が紹介されたのは、江戸中期、加賀・能登・越中に伝わる奇談・怪談を集めた『三州奇談』に登場したのが始まりだそうです。

それから、江戸後期のベストセラー小説『絵本太閤記』では独自の脚色を施し、多くの読者を獲得したことで、「小百合伝説」は人々の間に広まっていきます。


さらには、明治32年に発表された、泉鏡花『黒百合』で、それまで小百合が惨殺された舞台は、神通川畔の「柳」だったのですが、『黒百合』の中では、「一本榎」へと、変わっているのです。

「磯部の一本榎」
は、古くから妖怪が出ると、恐れられていました。

泉鏡花は、『三州奇談』や『絵本太閤記』をよく読んでいましたし、富山に滞在していたこともあり、「磯部の一本榎」をよく見ていたことから、小説の場面設定のモチーフにしたもの、とされています。


この内容が世に広まるにつれて、これが事実であるかのように、受け取られていったのでは、と思われます。

そして、ついに明治42年発刊の『富山市史』で、「史実」として記されるにいたります。

こうして、「磯部の一本榎伝承」は、通説化されていったのです。


もともとは小説に書かれたものが、一般化してしまった、ということらしい。


他には、富山城の築城から、現在にいたるまでの富山城の歴史が、紹介されています。

天守閣は展望台になっているので、眺望を楽しむのもいいですね。



この「磯部の一本榎」は、現在でも残されていて、護国神社の横の方の磯部堤にあります。





昭和20年に富山大空襲で枯死してしまって、落ちた種から育った2代目の樹。



この近くには、小百合姫を祀った「小百合観音祠堂」もあります。



妖怪は、いる? いない?

2015-06-23 | 美術館・博物館
今、高志の国文学館で、ギャラリー展「妖怪がひそむ 富山の民話」(7月6日まで)が開催中。

富山出身の漫画家、今市子「百鬼夜行抄」の漫画原稿が展示されていたり、富山に伝わる昔話を紹介するパネル展示では、タブレット端末をかざして、動画が見れるものがあったり、と多彩。

外庭では、4つの妖怪がひそんでいるのを探す、という趣向の楽しみも。


そこで、小松和彦氏の「民話のなかの妖怪たち」という講演会を聞いてきた。

ここ富山県では地域で語られる伝承が、他県に比べて、少ないのだそうだ。

資料でまとめられているものも、あまり数はないらしい。

富山の伝説では、姉倉比売(あねくらひめ)神社の社殿・立山権現(立山開山)の由来・鎌ヶ池伝説が、あるそうです。


ところで、伝説や昔話・民話の違いは何だと思いますか?

伝説 ―― その土地由来の伝承。

昔話 ―― どこの土地でも通じるような抽象的な話。

民話 ―― メッセージ性が強く打ち出される。

世間話 ―― 都市伝説のようなもの。


だから昔話では、各地で似たような話がたくさんあったりするんだね。


昔話に出てくる妖怪を分類すると、

動物系 ―― 大蛇・狐・狸(ムジナ)・蜘蛛

擬人系 ―― 天狗・鬼・山姥・河童

人 ―― 幽霊・怨霊・祟り

古道具系 ―― つくも神


たとえば、大蛇が人に化けて出てきて、出会った人と親しくなり、その地域で災害が起こることを打ち明ける、というような話が残っているのは、その地域が、がけ崩れや水害の多い土地柄だったから、だそうです。

狐は女性に化けることが多く、狸は男性に化ける。

狐は賢いが、狸はマヌケな役回り、だとか。


「手打ち半殺し」という話では、富山の薬売りが、山道を歩いていると日が暮れてしまい、泊まるところがないので困っていたら、明かりが見えたので、そこに入って「一晩泊めてくれ」と頼んだ。

その家のおばばが出てきて、「こんなところでもいいなら、泊まっていかれ」と言ったので、泊めてもらうことにした。

夕飯をごちそうになり、疲れてぐうぐう寝ていたが、ふと目が覚めると、隣の部屋から何やら話し声がする。

「じいじ、朝飯は何にする」「手打ちにするか」「いや、半殺しにしたらどうか」

これを聞いた薬売りはびっくりして、「ここにいたら殺されるかもしれん」と、そーっと家を出ようとするとき、ガタンと音がした。

そしたら、「薬売りはん、こんな時間に何じゃ、ゆっくり休んでおらっしゃい」と、じいじが戸を開けた。

そして、どうしたのか、と問うので、先ほど聞いた話をすると、じいじもおばばも腹を抱えて大笑いした。

「ここでは、そばのことを手打ちと言うて、ぼたもちのことを半殺しと、言うがや」と、朝飯の話をしておった、と言った。

それを聞いた薬売りも、一緒に大笑いしたそうな。



ここでは、笑い話だが、実際、旅人が殺されることが多かったこともあるから、なのだそうだ。


・・・うちでも、ご飯つぶすとき、「半殺し」とか言うなあ。

こちらでは、普通に会話しているだけだが、はたから聞いていると、なにやら物騒なこと言ってるように聞こえるわね~。


館内をぐるりと周って、外庭の妖怪探しをしたが、4つのうち3つしか見つからなかったわー、残念。


でも、楽しい時間を過ごせてよかったわね。




今年は、美術館が面白い

2014-08-11 | 美術館・博物館
台風も通り過ぎたようで、青空が見えてきた。

でも、まだ台風の影響が残っているのか、強い風が吹いているわ。




富山県立近代美術館で、7月19日から8月31日まで開催されている「成田亨 美術/特撮/怪獣 ウルトラマン創造の原点」を見に行ってきた。

夏休み期間中とはいえ、平日なので、まあまあの混みよう。

ウルトラマンや怪獣たちのデザイン画が多数展示されていて、ウルトラマンのマスクなども展示されている。

怪獣のデザインなどは、魚や動物をモチーフにしてデザインされているらしく、実物と比べてみるとなかなか面白い。

初稿のデザインと決定稿のデザインが、結構違ったものになっているのも面白い。


平面に書かれたデザインを立体に起こして、ウルトラマンのマスクやスーツ(というのか?)を製作するわけだから、材質とか役者の体型とか、色々と考えられているんだね~。

初代ウルトラマンの造形が、シンプルな形で完成されている、として、後のシリーズのウルトラマンの造形を嫌悪していたらしい。

原画のデザインには、カラータイマーもつけられていないくらいで、なんと、ウルトラマンのお墓と鎮魂歌の展示も。

この人は、ウルトラセブン以降のデザインには関わっていないらしく、その後にも番組の企画が持ち上がり、デザインはされたものの制作されなかった、というものも多い。

この他、芸術作品なども展示されていて、なかなか面白かったわ。



次に、こちらは6月28日から8月31日まで、高岡市美術館で開催されている「メタルズ! 変容する金属の美」。

金属の工芸品が、現代工芸から古代の出土品まで、多数展示されている。

動物をかたどったものや、茶釜や香炉や花器と幅広く、いろんなものが金属で作られているんだね~。


「漢委奴国王」の金印の模造品や、三角縁神獣鏡の3Dプリンターによる複原模造品の展示もあって、三角縁神獣鏡の鏡面は、平面ではなく、太陽光を集めるために真ん中が少々盛り上がっていて、鏡面はよく磨かれており、本当の鏡のようによく映る。

三角縁神獣鏡の鏡面に太陽光を当てて「魔鏡現象」の実演をする、ということだったが、この日は、あいにくの雨。

そこで、太陽光と同じ光を発する機械で、鏡面に光を当てると、スクリーンに裏面の凹凸が浮かび上がり、こんな古い時代によく作ったものだね~、と思わず感心。

普段は、そんなに美術館などは行かないけれど、今年は面白い企画展を見れてよかったわ。