花のある生活

花はあまり出てきませんが。

「本の世界」にワクワク

2024-11-16 | 美術館・博物館

たびたびテレビで取り上げられているのを見て「行ってみたい」と思っていた石川県立図書館へ行ってきた。


天気も良くて行楽日和の日だね~。





図書館に到着して中に入ると、円形の館内が目の前に広がり、一面「本の世界」。


テーマごとに置かれた本を眺めて歩いて、興味を引いた本を手に取って読むのが楽しい。


最上階まで上がって下を眺めると、さらに円形の館内の眺望が楽しめるし、本棚と本棚の間にデスクが備えられていて、集中して勉強するスペースが用意されているのがすごい。


館内を周りながら本を読んでいたら、あっという間に時間が過ぎるし、機会があったら、また行ってみようかな。



「ヤマザキマリの世界」展

2024-10-19 | 美術館・博物館
南砺市福光美術館で開催されている「ヤマザキマリの世界」展に行ってきた。

 

福光ゆかりの板画家、棟方志功のファンであるヤマザキマリが、南砺市で開催している「棟方まつり」に合わせて福光美術館で開催することにしたのだそう。

常設展で「棟方志功」「石崎光瑶」を展示中。




ヤマザキマリが「展覧会に寄せて」に載せた文章の中で、
「絵画の勉強のためにフィレンツェに移り住んで40年が経つ。 予測通り、自分が専攻した15世紀北方ルネサンス様式の肖像画の需要は全く無く、 11年間の悪戦苦闘の末、生きていく手段として漫画を描くようになったのは私が28歳の頃だった。 理想や夢を抱くことの残酷さを痛感していた私は、とにかく子供を育てるために粛々と漫画を描き続けてきた。 私から創作や表現に対する奢った考えを一切合切払拭した画家への道の挫折は、今振り返ればかけがえのない大切な経験だったと思う。 

 ~~中略~~ 自分にとって一番大事なのは創作に打ち込むときの集中力とエネルギーであり、その後にかたちとして現れる結果に対して、実はそれほどのこだわりを持ったことがなかった。 ~~中略~~ 漫画がヒットした時も、それに付随する問題で家族を巻き込んで大騒ぎとなり、喜びを噛み締めたり、充足感に浸ったりしたことがなかった。 だから、私だけではなく、そんな私の生き方を知る周りの友人や家族にとっても、今回の展覧会の実現はなかなか信じがたいことだったはずだ。 ~~~ 」


「テルマエ・ロマエ」の作者で、テレビでも多くの番組に出演しているヤマザキマリが「理想と現実」の間で、もがき続けて「生きていく手段」として漫画家になった、というのは驚いた。

一般的には「生きていく手段」として「漫画家への道」を選ぶ人は、そうそういないだろうというところからしても、絵を描くための「技能的な才能」はもちろんのこと、漫画を描くという「手間のかかる作業が苦にならない」というのも、一種の才能なのだろう。

代表作の「テルマエ・ロマエ」誕生のきっかけは、学生時代に留学先でお風呂に浸かれなかった経験から「ストレスが高じて癒されたい気持ちを漫画にした」のだそうだ。






 

「テルマエ・ロマエ」の手描き原稿や漫画原稿の制作過程、ヤマザキマリの出版本が並べられたコーナー、立川志の輔や山下達郎の肖像画の展示、幼少期からの絵日記や手描き絵本なども展示されています。

ヤマザキマリのインタビュー映像が流されていて「エンターテイメントは栄養」という話が印象的だった。






美術館からの帰りにチューリップ公園に立ち寄って、途中で買った「おにぎり弁当」食べてきた。

展望台に上ったら、コキアの紅葉が見事だった。

芸術の秋を満喫出来てよかった。




ロートレックとベル・エポック PARISー1900年

2024-08-31 | 美術館・博物館
高岡市美術館で開催されている「ロートレックとベル・エポック PARISー1900年 ドガ、マネ、ミュシャらの美しき時代」に行ってきた。


1900年、フランスのパリでは五輪と万博が同時に開かれていた。

1900年前後、芸術文化も花開いて後に「ベル・エポック(美しき時代)」と呼ばれるようになる。

 


1864年、ロートレックは南仏アルビの貴族の家に生まれた。

パリに出て絵を学び、挿絵作家をしながら新しい表現方法のリトグラフ(石板画)にも興味を持つ。

色鮮やかな石板画のポスターは最新の広告媒体で、街中に掲示されると描いた作家の名前も知られるようになった。

ロートレックは身体にハンディを抱えていたが、鋭い観察眼と的確な描写で、他の作家が描こうとしないような個性を強調した絵を描いた。

1889年モンマルトにオープンした、ダンスホール「ムーラン・ルージュ」に通い、さまざまな階層の人たちが集まり宴を楽しむ様子を観察することで、2年後、代表作となったポスター「ムーラン・ルージュ ラ・グーリュ」を制作。

この作品によって、ポスター画家として注目されることとなる。

晩年は飲酒癖が過ぎて幻覚症状まで出るようになり、精神病院に入院、36歳で生涯を閉じる。



 

 

 

 

 



「ベル・エポック(美しき時代)」は、1900年前後の15年ほどの間と言われています。

印刷技術が発達して色鮮やかなポスターが登場したことにより、それらをコレクションする人たちも現れ始めた。

ポスターはサイズが大きく部屋に飾るには少々不便だったため、サイズが小さく文字も入っていない装飾版画が好まれ、定期的に発行される作品集が何種類も登場した。

複数の人気作家の作品が手軽にコレクションできるとあって人気を博した。

美術品を収集できるのは裕福な一部の人たちだけだったのが、装飾版画が普及したことによって、誰もが気軽に作品を楽しんだり、コレクションしたりできるようになったのも「ベル・エポック」と呼ばれている所以なのだそう。



このパリ万国博覧会で民間人初の日本の事務次官長として抜擢されたのが、高岡市出身の林忠正だった。

フランスからの要請を受けて、著名な社寺や個人収集家から381件もの日本の古美術品が集められ展示された。

日本美術の普及に尽力していた林にとっても集大成になる大規模な展示会だった。

1901年(明治34年)、これだけの美術品が集まる機会は貴重だったため国内でも展示されることとなり、帝室博物館にて展覧会が開催された。


ミュシャは、よく観に行くので行ってきたんだけど、この時代のいろんな作家の作品を観ることが出来て楽しかったわ。




エッシャー 不思議のヒミツ展

2024-06-16 | 美術館・博物館
富山県立美術館で開催されている「エッシャー 不思議のヒミツ展」に行ってきた。

オランダ出身の版画家で「視覚の魔術師」と呼ばれる、マウリッツ・コルネリス・エッシャーの初期の作品から晩年までの約160点を展示している。



エッシャーの父親は来日して福井県の三国突堤などを設計した優秀な土木技師で、父から同じ道に進むことを期待されたが、建築装飾美術学校に入学して1週間もたたないうちに建築コースから版画コースに転向した。

彼の才能を見抜いて版画を勧めたのが、師として終生慕うことになるサミュエル・イェッスルン・ド・メスキータ。

ただ当時は、それほど才能を発揮したわけでもなく「あまりに几帳面で芸術家としての素質にかけている」と評されていた。

美術学校で2年間学んだ後、友人とイタリアを旅してイタリアの風景に魅了され、拠点をイタリアに移して風景を何百枚もスケッチしては版画を制作した。


1924年エッシャーは、イタリアで出会ったイェッタ・ウミカーと結婚、その後息子も生まれ、ローマで創作活動をしていたが次第に戦争の影響が出始める。

1935年、長男がイタリア少年国粋党の制服着用を強制されたのをきっかけとして愛する土地を離れ、一家はスイスに移住。

しかし、そこに広がっていたのはイタリアとは全く違う風景で、冬は雪に覆われ創作意欲を掻き立てるようなモチーフは皆無だった。


海への憧れを募らせたエッシャーは妻のイェッタと共に、イタリア、フランス、スペインの海岸を巡る船旅に出る。

14年ぶりに船旅で訪れたスペインのアルハンブラ宮殿で、壁や床を覆うタイルの幾何学模様に心を奪われ、丸3日間文様を模写して回った。

それまでの写実的な風景描写から一転、規則性や数学的な構造といったテーマに関心を深めて、架空のイメージを描くようになる。

翌年、ベルギーに移るとメタモルフォーゼ(変容)をテーマとする作品を次々と発表。




代表作の「昼と夜」では左右に昼と夜が描かれ、田園風景が飛ぶ鳥に変化している。




番号順にタイル模様から鳥になり、最後には魚になる過程が描かれている。




エッシャーは様々な方法で紙の平面性を克服しようとした。
この版画は「裏側からパンチを受けたように見えるはずだった」が、結局紙面は平面なままで「イリュージョンのイリュージョンだった」とガッカリしたという。




この絵を動画にしたものが展示されていて、人物が動いているのを見ていると、ずっと見ていられるような感じで面白い。

絵の構図で自分の姿を映した写真が撮れたり、鏡の部屋があったりと体験型のコーナーもあります。

一見普通に見えるけど、実際にはありえない構造の「だまし絵」など、たくさん見れて面白かったわ。



金曜ロードショーとジブリ展

2023-12-02 | 美術館・博物館
富山県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」に行ってきた。


展覧会へ入場するには「日時指定」のチケットを取らないといけないのが、まるで映画のチケットのよう。

指定した時間にならないと会場に入場できないので周辺をブラブラ。




指定した時間になり、会場に入ると密度の濃い展示物がいっぱい。

その年代で流行したモノも展示されていて、「同じ時間に日本中でたくさんの人が観る。 それは、この番組だけの特別な体験」と、みんな同じ時間・同じ時代を共有しているんだね。


 

 




平日限定で「君たちはどう生きるか」のゾーンに展示されている美術セットで写真を撮ることができるというので、私も撮ってきた。

他にも映画のポスターのセットの中で写真を撮ることができるブースがあるので、ここでも。

一人で行っても係の人が写真を撮ってくれるので、楽しんで写真を撮ってきたわ。

宮崎監督が作った主題歌の「地球儀」も見てきたし。


思う存分会場内を楽しんで、外に出た時は外は真っ暗。

映画館でもテレビ放送でも、これからもたくさんの映画が入るのだろうね。



バンクシーって誰?展 ーそれはまるで映画のセットのような美術展

2022-10-29 | 美術館・博物館
先日、高岡市美術館で開催されている、KNB開局70周年記念「WHO IS BANKSY? バンクシーって誰?展 ―それはまるで映画のセットのような美術展」を観に行ってきた。

バンクシーとはイギリスを拠点として活動する素性不明のアーティストで、世界各地で壁などに作品を描き残している。

2018年、ロンドンのオークションで作品が落札された瞬間にシュレッダーが作動して作品が裁断されるという事件が起きたことで、日本でも名前が知られるようになった。


そんな美術展が高岡に来るのだから、「これは行かないと!」とワクワクしながら行ってきた。

中に入ると、イギリスの街並みが再現されたセットの中に、バンクシーのストリート・アートが描かれている。




 
バンクシーは、主にネズミやサルなどの動物をモチーフにして、社会風刺に満ちた自らのメッセージを託している。



ロンドンのフランス大使館の前の建物の壁には、ヴィクトル・ユーゴー原作のミュージカル「レ・ミゼラブル」のコゼットが涙を流している。
フランス カレーの難民キャンプで催涙弾が使われたことへの抗議として描かれた。
当時、スマホでQRコードを読み込むと、フランス警察が催涙ガスやゴム弾で難民を急襲している様子が撮影されたYouTubeの動画が流れた。



2014年、ブリストルのレコーディング・スタジオの壁に描かれた「Girl with a Pierced Eardrum(鼓膜の破れた少女)」
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の耳飾りを黄色い警報器で代用したこの作品に、2020年4月22日に医療用マスクが描き加えられているのが見つかった。
バンクシーが医療従事者への感謝を込めて送ったとのニュースが大々的に報じられたが、この絵について本人からの発表は特に無かった。
この絵にマスクをかけたのはバンクシーか? 全くの別人か? いまだ詳細は不明とのこと。



1億5000万円での落札が決まった途端、額縁に仕込まれていたシュレッダーが作動して細切れになった「Girl with Ballon(風船と少女)」
2002年に初めて、ロンドン ウォータールー橋へ上がる階段に描かれた。


 
この「バンクシーって誰?展」でアンバサダー&音声ガイドを務めている中村倫也が、KNBの番組で制作した作品。


本当に映画のセットのような空間の中で作品を楽しんだ後は、お昼ご飯を食べに。

ホテルニューオータニ高岡で、「バンクシーって誰?展」とのコラボメニューの「風船と少女のナポリタン 温泉卵添え」ランチセットを。

風船と少女がお皿の上に描かれていて、おいしかったー。

謎の覆面アーティスト・バンクシー「百聞は一見に如かず」です。





アニメーション美術の創造者 新・山本二三展

2022-04-17 | 美術館・博物館
高岡市美術館で開催中の「アニメーション美術の創造者 新・山本二三展」を観に行ってきた。

2012年に高岡市美術館で開催されてから10年たち、新たな作品も加えてのスタートだそう。

私は前の展覧会に行っていないので、今回が初めて見る回だけど。


アニメーションの背景画家・美術監督の山本二三氏は、天空のラピュタ・時をかける少女などアニメ作品の背景画を制作している人物。

作品展では初期の「天空のラピュタ」から「天気の子」などの最新作、故郷の「五島列島百景」「長崎県観光PR」などの作品が展示されている。


物語には登場人物だけではなくて、その街並みや・情景、学校や住んでいる家なども描かれているわけで、その背景画は、登場人物がそこで生活している感じが見事に出ているのが素晴らしい。

入念な取材をもとに背景画を手掛けているが「写実的に描くだけが背景美術ではなく、作品世界が引き立つような背景画を目指して描いている」のだそう。


「天気の子」に出てくる「社殿の天井画」で、「800年前に天気の巫女が目にした景色という設定」で描いた絵があって、3パターンの絵を描いて、その中から選んだらしい。

そういうストーリーの中では一瞬で過ぎていくような部分にも、結構な手間が掛けられているのだね~。


作品展を楽しんだ後は、高岡古城公園を散策。




桜の季節はいいわね~。

花吹雪に花じゅうたん、満開の時もいいけど、これもいいわね。






公園内の射水神社でお参り。

境内には「ウクライナに向けてメッセージ」を書くところがあって、思い思いに「戦争反対」「ウクライナに平和が来ますように」などのメッセージが寄せられていて、私も書いてきた。

戦争が起きたら花見どころじゃないし、日常の生活がすべて壊されてしまうし、大変なことだ。

つくづく平和は大事だわ。


ポカポカで汗ばむような日差しの中、日常生活ができる幸せはありがたい、と思った。




ポーラ美術館コレクション展 印象派からエコール・ド・パリ

2021-06-14 | 美術館・博物館
富山県美術館で、4月24日から6月27日まで開催している「チューリップテレビ開局30周年記念 ポーラ美術館コレクション展 印象派からエコール・ド・パリ」に行ってきた。


展覧会が終わるまで1ヶ月切っているので、見に来ている人もいっぱい。

クロード・モネの睡蓮や、ピエール・オーギュスト・ルノワールのレースの帽子の少女など、素敵な絵がたくさん。

素敵な香水の瓶や、化粧セットや手鏡なども展示されていて、化粧品の会社らしいところも。


セザンヌ、ゴッホ、ピカソなどの有名な作家も多数展示されていて、とても楽しめたわ。


富山県美術館1階のTADギャラリーでは、6月22日まで「鈴木マサルのデザインとみんなの富山もよう展 ー暮らしにとけこむアート&デザイン」を開催中。


ポーラ美術館コレクション展と、ほとり座のタイアップで、6月12日から18日まで「ゴッホ~最後の手紙~」を上映中。


まだまだコロナの終息も見通せない中、ひとときの楽しい時間を過ごせてよかったわ。






日本でもミイラが発見されているのが驚き

2021-02-02 | 美術館・博物館
富山県民会館で開催されている「特別展 ミイラ 『永遠の命を求めて』」を見に行ってきた。


古代文明の人々は、神に捧げる生贄として、または村の守り神、死者の来世での復活を願って、人体や動物をミイラにしてきた。

死んだ後、自然に乾燥してミイラになる場合と、人体から内臓を取り出し、防腐処理を施して人工的にミイラを作る方法がある。

ミイラの包みに顔のような刺繍がされていたり、包帯で巻かれてマスクをかぶせたりと、その地域の特色が出ていたり、時代によってミイラの作り方も変わって行ったりするよう。


ミイラというと、砂漠・乾燥地帯の古代アンデス文明や、エジプト文明を連想するが、ヨーロッパでもミイラは発見されている。

氷の中から発見されたり、湿地帯の泥炭の中からで、神への生贄か、犯罪者の処刑の後、埋葬されたと推測されている。

また、カトリック系の教会では、聖人の聖遺物として残されているものも。


東アジアでは、中国や、日本でもミイラは発見されている。

特に、日本の気候は高温多湿で、土壌も酸性が強いので、骨まで溶けてしまう場合が多く、ミイラの保存に適しているとは言えないが、江戸時代の遺跡から、数体の自然ミイラが発見されている。

また、仏教思想により、即身成仏を願った行者や、僧侶が生きている間に「穀断ち」をし、「永遠の瞑想」に入り、即身仏となったもの。


さらに驚くのは、江戸時代の本草学者が、自らミイラになる研究をして、実際にミイラとなって発見された。

本草学とは中国の薬物学で、薬用植物や動物、鉱物などを研究する学問。

生前、自らの遺体を保存する方法を考案、後世に「機会があれば掘り出してみよ」と言い伝えていた。


腸に大量の「柿の種子」が残っており、亡くなる直前に「柿の種子」を大量に摂取し、柿の種子に含まれるタンニンの影響で防腐作用になった、とみられる。


久々に出かけて、なかなか面白かったわ。




宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋

2019-10-25 | 美術館・博物館
先日、宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋に行ってきた。




 

トイレやエレベーターの案内も宇宙人になってる。




羽咋市のご当地キャラクター「宇宙人サンダーくん」


 

 

TMR西川貴教や、中川翔子など、有名人の色紙がたくさん。



 

 

 

 

この「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」には、本物のロケットや宇宙船が多数展示されている、というのが魅力の一つ。

屋外に展示されているのは、アメリカの「マーキュリーレッドストーン・ロケット」


世界で初めて宇宙飛行をした旧ソビエトのヴォストーク1号、アポロ計画の司令船や、月面車、ボイジャー惑星探査機。

ここに展示されている旧ソビエトのルナ24号は、地球上で残っている最後の1機だそうです。


もう一つには、「未確認飛行物体」のUFO情報、及び「地球外生命体」の探査について。

UFO現象に関する専門家の見解が聞けるブースや、「ロズウェル事件」の宇宙人の模型も展示。

宇宙人の指が6本あったりして、いかにもテレビ番組らしい作りになっている。


 



奥の方には、スタッフの資料室みたいな部屋があって、デスクに座っているのは「サンダーくん」ではなく、コスモアイル羽咋 名誉館長 矢追純一氏。

矢追純一氏は、UFO研究の第一人者でもある。



この石川県羽咋市に、宇宙科学博物館を作る由来となったのが、羽咋には「そうはちぼん」と呼ばれる、仏教の仏具に似た形の飛行物体が頻繁に目撃されていた、という謎の古文書を元に、町おこしを始めたことから。

それから、独自にNASAへ宇宙船を調達しに行き「月面車を100年貸してほしい」と言った、という逸話もあるほど。


ドームスクリーンのプラネタリウムや、宇宙食が売っている宇宙グッズの店もあって、すごく面白かったわ~。


宇宙には、まだまだ謎がいっぱいだね。