花のある生活

花はあまり出てきませんが。

「アダルトチルドレン」は自身の生きにくさを前向きにとらえる言葉

2024-05-13 | 心理学

依存症に陥る傾向が多いといわれる「アダルトチルドレン」について。

「アダルトチルドレン」は、元々「アルコール依存症の親に育てられた子供」という意味だったそうですが、現在では「機能不全家族の家庭で育った子供」というふうに、幅広く解釈されているそうです。

また「アダルト・チルドレン」という名称は症状を表す「病名」ではなく、家庭不和などで「精神的に不安定な状態で育ったこと」が生きにくさの原因になっていることを「本人が認めた場合」に使われるそうです。

自らを「アダルト・チルドレン」と認めることで、自身の生きにくさを乗り越えようとするための言葉。



アダルトチルドレンには、6つのタイプがあります。

ヒーロー(スーパーヒーロー)  いわゆる「できる子」 「できる」と常に結果が求められるので本人は苦しんでいる場合も。 

スケープゴート(身代わり)  いわゆる「ダメな子」 いたずらや乱暴を繰り返したり、わざわざ怒られるようなことをして関心を引こうとする。

ロスト・チャイルド(忘れられた子供)  親の手がかからず、おとなしい子。 家の中でも目立たない子。

クラウンマスコット(道化役)  冗談を言ったりして笑いを振りまき、家族の輪を保とうとする。 家族が崩壊しないために振舞っているので本人が楽しいわけではない。

ケアテイカー(お世話焼き)  幼い頃から親の手伝いを積極的にしようとする。 兄弟の面倒もよく見る、しっかり者の子。

プラケーター(慰め役)  「ボクがいるから大丈夫!」と母親を励ますような子。 親の心の支えの役割を担っている。



アダルトチルドレンの傾向が強い人の特徴には、

極端な白黒思考  自分の考えだけが正しく自分の考え方と違うものは受け入れられない。

偏った一般化  他人に対する想像力に欠けており、1つのパターンがすべてに通じると思い込む。

拡大解釈と過小評価  極端に自尊心が低く、物事を自分に都合よく解釈する。

物事を客観的に捉えることができない  妄想的な思い込みが強く、物事を客観的に見ることが出来ない。

依存症  アルコール依存症や共依存など他人をコントロールしたい欲求。

問題行動  虐待や暴力、自傷行為などの問題行動を頻繁に起こす。

ストレス障害・精神障害  心身症、ヒステリー、自律神経失調症、抑うつ、不安神経症など。

アダルトチルドレンの世代連鎖  親が「アダルトチルドレン」である場合、親からされたことを自分の子供にもしてしまう傾向が多いので、世代間で問題が継承されてしまう。


いかにもひねくれて育ってきている人もいれば、はたから見ても一切、そんな家庭環境で育ってきたことを感じさせない人もいるわけです。

過去の出来事よりも「いま現在をどう生きるのか」が問題なのではないでしょうか。



いい子を演じる? 機能不全家族とアダルトチルドレン

アダルト・チルドレン」~生きにくさの根底にある機能不全家族~



この記事についてブログを書く
« 映画の「デロリアン」実物モ... | トップ | 一般家庭の85%は「機能不... »
最新の画像もっと見る