本文中の文字の色が違うところがあるのは故意に変えているわけではありません。
人間の欲求には5段階の欲求があると言われていて、ピラミッド型の図式で表されます。
1.生理的欲求 人間が生きていくために最低限必要な生理的欲求。 食事をする・睡眠・排泄など生命を維持するための欲求。
2.安全欲求 雨風しのげる住居があり、安心して生活ができる欲求。
3.社会的欲求(帰属欲求) 家庭や仲間を作ったり、会社組織に所属することでグループ・組織に所属して安心したい欲求。
4.尊厳欲求(承認の欲求) 家族・仲間以外の他者から認められたい、尊敬されたいという欲求。
5.自己実現欲求 自身の目標達成・成功への欲求。
一般的には5段階までを解説されているものが多いのですが、後年マズローはピラミッド型の階層に、もう一段階、高次元な欲求階層を付け加えていたそうです。
6.自己超越の欲求 「慈善活動」など、自己のエゴを超えて他者や社会に貢献しようとする姿勢。
基本的には「生理的欲求」が満たされると、次には「安全に生活できる環境」を求め、それから「会社組織に所属する」などして経済的な基盤を得たり、一生の伴侶を得て家庭を築き、家族や友人などと絆を深めます。
家族や友人・仕事仲間などと絆を深めることで「自己肯定感」や自身に対する「自信」が得られ、次には仕事の実績や評価を得ることで、会社の上司や「家族・仲間以外の他者」からも認められて出世したい、趣味や習い事を発表することで賞賛を得たい、という欲求が生じます。
自身の「仕事や活動」が周囲に認められることで、それなりの立場や名声が得られると、次には「もっと成長したい」「より創造的な活動がしたい」と、「他人の評価」よりも「自己の成長を望む」ようになるそうです。
最後の「自己超越の欲求」とは、一見「自己実現の欲求」と似ていますが、こちらは「理想的な自分になりたい欲求」で「自己超越の欲求」というのは、すでに自分の欲求は満たされており、社会環境や自分以外の他者など「自分の外にあるものに対する貢献を望む」ようになるそうです。
「マズローの欲求5段階説」は分かりやすく説得力のある理論ですが、理論の実証性については多くの批判もあるそうです。
主な理由としては「理論を構築するための被験者が一人しかいない」ため。
「一人の被験者」と、リンカーンやアインシュタインといった「歴史上の人物の生涯」を参考に構築された理論とのこと。
実際にも1994年、心理学者のステファン・P・ロビンスは「日本人の場合は『自己実現欲求』ではなく『安全欲求』が最上位になっている」と報告している、とのこと。
・・・もしかして1994年って、オウム真理教の「松本サリン事件」、95年は「地下鉄サリン事件」が起きていて、事件の影響から「社会的な不安」が高まっていたから・・・??
朝の連続テレビ小説「おむすび」でも、ギャルがメイクやネイル、プリクラ・カラオケ代など、自分のしたいことにお金を使うので食事をお菓子で済ませている、という描写がありましたが、欲求階層説が絶対ならば、まずは食事を用意することを優先するはず。(もちろん、災害などで食料が普通に手に入らない状況ならば話は違うのでしょうが)
日本の場合だと、コンビニなどお店も多いので、食料もどこでも手に入るし、時々犯罪事件はあるにしても比較的安全に生活できます。
第1段階の「生理的欲求」、第2段階の「安全欲求」、第3段階の「社会的欲求」までは比較的満たしやすい環境にあるので欲求自体が小さく、第5段階目の「自己実現欲求」に対する欲求が一番大きくなっているそうです。
「自分は何を大事にしているのか」「自分は何を求めているのか」「どんな自分になりたいのか」を考えて進んでいけば、結果的に自己実現に近づいていくと思います。
でも、私はまず支配的なストーカーから「自分の場所を守る」ところからかな。