グリングリンの庭 .......green&grin

緑[green]にかこまれて笑顔[grin]になれる。 そんな庭づくりを目指しています。

 ごあいさつ

東京都稲城市を拠点に、その周辺で庭仕事をしています。
このブログでは、仕事内容の紹介や、趣味でもある園芸に関する情報もお伝えしていきます。
どうぞ、お暇なときには覗いてみてください。
お庭に関する記事はこちら 造園のすゝめ です。
施工例はこちら Gardens をどうぞ。

お庭のお手入れ、造園工事についてのお問合せは greengrin@mail.goo.ne.jp まで。
よろしくお願い致します。
                             グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太

ヤマモモ

2020-12-24 | 日記
ヤマモモの木を剪定中・・・ 左側は終えて、残り半分というところです。
お客さんには強く切ってほしいと言われますが、これから寒くなるのでほどほどにしてあげます。
ヤマモモは雄の木と雌の木があって、こちらは雌木で、たまに赤い実をたくさん付けて車を汚すので、お客さんを困らせています。

ヤマモモなのに実が付かない とかけまして 双子のおかまの映画に詳しいほう ととく
そのこころは
雄木です(おすぎです!)
コメント

ザクロ

2020-08-14 | 日記
「このタコみたいな実が付いた木は何ですか?」とかけまして やけに格好つけたことを言う男のアリバイが崩れるととく
そのこころは
その木、ザクロです (そのキザ、クロです)
コメント

ドラセナの帯

2020-07-24 | 日記
植木屋さんに注文したセイシカの株です。 枝が広がるのを縛ってあったのですが、よく見たら、ビニール紐でなくてドラセナの細い葉っぱでした。
こんな所にも廃プラ対策でしょうか。 環境問題は、みんなの意識改革が必要ですもんね。 僕も、プラスチックの熊手をやめました。
コメント

ブラックベリー

2020-07-09 | 日記
いよいよブラックベリーも色付きだしました。 赤い実が黒くなってから、1~2日置くと完熟するようです。
鳥に食べられてしまうかなと心配してましたが、鳥より先に、娘が見つけるや否や摘んで口に入れてしまうので、私はまだ試食できていません。
我が家のブラックベリーは、中でもアントシアニンが多く含まれるというボイセンベリーです。 トゲも無いのでおすすめです。

ブラックベリーの収穫とかけまして 広島カープのファンが何かを振っていますととく
そのこころは
赤いうちは早い (赤いウチワ、速い!)
コメント

なーんだ なんだ

2020-06-21 | 日記
今年は、日当たりの良い場所に越してきて、今までと比べものにならないくらいたくさんの花を咲かせてくれた、つるばらのサフラノ。
株元からベイサルシュートも出てきた!と喜んでいたのですが、なんだ?シュートの先につぼみが・・・。 そこに花は要らないんだけど・・・。
この花が終わったら、また伸びてくれるのかなと期待しています。
コメント

もうちょっと もうちょっと

2020-06-20 | 日記
アガパンサスの花が開くまでもうちょっと。 ブラックベリーの実が熟すまでももうちょっと。
庭の角っこに植えたアガパンサスは、するすると花茎が伸びてからというもの、道端で遊ぶ子ども達に折られやしないか心配で心配で、早く咲いてほしいのです。
ブラックベリーは、いくつも実が付きましたから、少しくらい食べられてしまっても構いません。 来年のためのシュート(新梢)も、ちゃんと伸びてきています。
コメント

ど根性ユキノシタ

2020-06-14 | 日記
こちらは別のお客さんのところですが、レンガ積みの目地のすき間に根を生やしてしまったユキノシタ。
普通、ユキノシタは、イチゴの苗のようにランナーを伸ばして子株を作るので、どうしてこんな場所に居着いてしまったのか不思議です。
レンガの内側から? 種が飛んだ? ともあれ、面白いので、来年に花が咲くまで頑張ってほしいなと思います。
コメント

ナンキンハゼの発芽

2020-05-07 | 日記
昨年の秋に種を蒔いたナンキンハゼ、たくさん芽が出ました。 お客さんのところの木から、もらった種を蒔きました。
本葉は、すでにナンキンハゼらしく、丸くて先がとんがっていて、言うなればしずく型をしています。
わが家の庭をナンキンハゼ林にすべく、まず第一歩踏み出したところです。
コメント

デッキのすき間

2020-03-29 | 日記
久しぶりにウッドデッキを作らせていただきました。 施主様のいろいろなご希望を取り入れたら、とても立派なデッキになりました。
デッキの端に、ちょっとしたスペースができたので、遊び半分、花を植えてみました。 ミヤマホタルカズラと小さなクレマチスです。
お庭全体の工事としては、あと、飛石と植木1本と芝張りです。 完成したら、またご覧いただければと思います。
コメント

ベーコン

2019-10-12 | 日記
カイヅカイブキの枝下ろしをしました。 お隣のカーポートの雨どいにぶつかっていた枝を切ったら、ん?何かに似てる・・・ベーコン!
時々、木の幹や枝が、建物や塀などの障害物に当たって楕円に変形しているのを見かけます。 そうすると、不思議なことに、当たってるのは枝先でも、その根元まで楕円になってたりします。
木々は、枝先の障害を、木全体で受け止めているのだなと感じられます。 私も、子供の抱える問題を、一緒に受け止められる親になりたいなと思います。 ・・・はい、過保護にならないように気をつけます。
コメント

 自己紹介   グリングリン代表 ・ 井 上 弘 太


はじめまして。
造園業・グリングリンでは、緑にかこまれた暮らしを提案しています。

私は、子供の頃からお花が好きで、気付けば庭いじりが趣味となっており、そのまま、仕事として造園業を目指すようになりました。
高校卒業後、当時憧れだったイングリッシュガーデンをこの目で見るべく、単身渡英しました。
結果的に3年に至った園芸留学期間では、学識はさておき、園芸が当たり前にある英国人の生活に浸れたことが、なによりの経験になりました。
帰国後、花苗の生産業や、外構デザインなどを経た後、町田市図師町にある造園会社に入りました。
そこでの師との出会いのおかげで、私は、ますます造園のおもしろさを知り、また、社会の中での造園の重要さを覚悟することができました。
独立した今、恩師の教えを踏まえ、自分の信じる造園の道を進んでいきたいと思っております。

…少し堅苦しくなってしまいましたが、そんな心意気で、まずは、世の中に、少しでも緑を取り戻していければと思っております。
どうぞ、植木1本からのご用命をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。