棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

赤い花と黒い葉

2014-09-26 | 草花・コンテナガーデン
赤い花が好き!
以前なら絶対育てることなかっただろう赤い花が少しづつ増えてます。
花の色も年齢によって好みがうつろうものなのですね。

ベニバナサワギキョウ(宿根ロベリア)
 Lobelia キキョウ(ミゾカクシ)科


ケープフクシアの名前で購入しましたが正式名称は、フィゲリウス
Phygelius aequalis  ゴマノハグサ科  常緑小低木
寒さに強いとの触れ込みだしたが心配なので鉢植え管理。ひと冬越しました


アメリカ芙蓉(フロリダハイビスカス)
Hibiscus moscheutos アオイ科フヨウ属の多年草
こちらは花友のラベンダーファームのとよこさんから頂きました2色もらったのですが赤いほうが可愛い~→とよこさんのブログ



先日買い物に行ったスパーの花屋さんで、処分品として出されていたコロカシア
コロカシア ブラックランナー
Colocasia esculenta 'Black Runner' サトイモ科
コロカシアの中では、一番寒さに強いらしいので期待大。


冬越しが大変なのでこれ以上増やさないようにしなければとは思いながらどんどん増えていくのですが、、、、


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (haniwa)
2014-09-26 10:33:08
おはようございます。

フィゲリウス 同じ時期に植えたのかもしれませんね。
夏を無事越してくれて ほっとしてます~
こちらでは 夏越しが問題山積なんだわ。
赤い花を庭に入れるのに 
とても半世紀では足りませんでした^^;

湖西の桜 良いですね。
返信する
No Title (YoYo)
2014-09-27 14:09:01
コロカシアも、今年はこちらの少し大きな一般園芸店で見かけて驚きました。
(が、私は園芸店にほとんど行かないので、単に知らなかっただけ … という可能性もありです)

フィゲリウスは、以前にイギリスのフクシアナーサリーで扱っているのを見たことがあります(ネット上での話です)。
そのときに、「生育温度が似ているので扱います」と書かれていた記憶があります。

でもサムさんやhaniwaさんのお話を伺っていると、フィゲリウスは最高・最低とも、フクシアよりもう少し耐性がありそうですね(とはいえ、フィゲリウスよりも暑さに強フクシアも、フィゲリウスよりも寒さに強いフクシアもあると想像しています)。
返信する
Unknown (グリーンサム)
2014-09-27 20:37:33
haniwaさん、フィゲリウスは、夏の園芸の見本市で岐阜種苗さんから購入しました。4色あるけどこのアフリカンクィーンが一番好きです。
庭植えすると大きくなると種苗会社の方言ってましたが怖くて地植えできない~

赤い花、差し色にうまく取り入れると効果的なのでしょうね。

湖西のエドヒガンをめぐりませう
返信する
Unknown (haniwa)
2014-09-27 22:31:49
フィゲリウスの他の色も欲しくて 購入した植物自由区さんに 国バラで聞いてみたらありませんでした。
赤が一番丈夫ですって。

大きくなりますよ・・うちのはすでになっちゃってます^^
うちの近くの園芸店で チビ苗売ってました(@_@)

返信する
Unknown (グリーンサム)
2014-09-28 00:12:35
YoYoさん、関西の暑い夏に高層住宅にお住まいのYoYoさんがどのようにフクシアを夏越しさせてらっしゃるのかとても興味津津。
どんな裏技があるのか?
フィゲリウスは私が今まで育てたことのあるどのフクシアよりも育てやすかったです。
釣鐘型のとんがり帽子のような花の形、そそられます。

服を見て回るより園芸店めぐり大好きです!
返信する
Unknown (グリーンサム)
2014-09-28 00:20:39
haniwaさんちは地植えですか?
赤が丈夫?そうかも、、、白はあまり咲きません

ちび苗も赤でしたか?
返信する
No Title (YoYo)
2014-09-28 02:24:30
サムさん、裏技なんてないない~ …(拙サイトをご覧いただければ裏技などないことはすぐにおわかりいただけますよ)。

ところで、裏技などないのに、あるのではないかと人心を惑わす(笑)には、それなりに理由があると思われます。

たとえば、ランの栽培書には「カトレアは最低気温が◯◯℃を切るようになったら室内に入れましょう」とはっきり書いてありますよね?
それは裏技でも何でもなくて、そうするのが当たり前と皆さん思っていらっしゃると思うのです。
ですから、温室のない一般家庭でカトレアの冬越しができても誰も「裏技を使った」とは思わないですよね。

一方フクシアの栽培書には、「この品種は最高気温が25℃を超えたら山上げしましょう。山上げできない人は冷房をガンガンにかけた部屋で育てましょう。それもできなければその品種は育てるのを諦めて、そんなことしなくても育つのを買いましょう。そういう品種も少しだけあるにはあります」とは書かれていないんです …。

夏越しができると何か裏技があるのかと思われてしまうのは、そのあたりに原因があるのではありますまいか。

一般人である私がなぜこんなこと(山上げとか冷房の話です)を説明しなくてはいけないのかとときどき思います。
印税か原稿料もらって栽培書を書く人の仕事でありましょうぞ …。
長文・乱文失礼m(__)m
返信する
Unknown (グリーンサム)
2014-09-28 18:04:10
YoYoさん、植物とも相性がある気がします。
どんなに大事に深窓の令嬢扱いしようとも消えてしまわれるお方も有ります。
水やりの癖や扱い方が植物と庭主と相性が合えばさそ度苦労せずとも長居してくれる、、、

それでもやはり新しくお迎えしたら育て方を検索してしまいます(笑
だいたい育て方は東京中心で書いてあるので土の合わせ方も関西では適合しないと思います。
この春に東京へ行った時に、土の色の黒さを見て驚いたものです。関東ロームは、赤茶けてました!

相性のいい植物とともに暮らすのがストレスも無くていいのだろうけど、手が届かない高値の花にやはりあこがれてしまうもんですね~
返信する
またお目にかかったときにでも (YoYo)
2014-09-28 21:19:07
> 手が届かない高値の花にやはりあこがれてしまうもんですね~

わかりますよ、わかります。
園芸ってそうなんですよね。

また、YoYoの与太話に正面から答えてくださってありがとうございます。
コメントのやり取りでは伝わりにくかったりすることもあるので、またお目にかかったときにでもお話しできればいいなと思っていますm(__)m Bye bye~
返信する
Unknown (ぽん)
2014-09-28 22:22:24
私もフィゲリウスを買いましたよ
黄金葉のフィゲリウスでレモンスプリッター ハルデンから出てる物です
夏越ししました

地植えしたのは9月に入ってからだけど えらい早くから寒くなるので 地植えしなきゃ良かったと思ってます
返信する

コメントを投稿