NHKの里山シリーズでめっきり有名になった新旭針江地区のカバタはわが高島市にあります
休日の朝、客人をご案内しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/6d2a85884020a591b512191a18969ad7.jpg)
正伝寺境内に湧く生水(ショウズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/3c07ac91a736a9686d6237a8d3123662.jpg)
貯水池にはエリにかかった80センチ級の鯉、漁師さんがほうり込んでいくのだという
※エリとは、畳1枚の広さに満たないところへ閉じ込めてしまう定置性の漁具のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/a29ce25f1bdf23123234ba91c8a74926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/b0b51293f43d82953668c60f208107e6.jpg)
有名なお豆腐屋さん、昼過ぎには売り切れてしまう
同じ高島なのに雪が全然ないどころか、バイカモの蕾まで見つけました
地下水が暖かいのでしょうね
そんなわけで本日、里山ご案内編でした
グリーンサムは1月の営業は休止させていただきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
冬眠中のお問い合わせはこちら → 花と緑のグリーンサム
(またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください)
応援よろしくお願いします。m(._.)m
![にほんブログ村 花ブログ 花屋・園芸店へ](http://flower.blogmura.com/hanaya/img/hanaya88_31.gif)
休日の朝、客人をご案内しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/6d2a85884020a591b512191a18969ad7.jpg)
正伝寺境内に湧く生水(ショウズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/3c07ac91a736a9686d6237a8d3123662.jpg)
貯水池にはエリにかかった80センチ級の鯉、漁師さんがほうり込んでいくのだという
※エリとは、畳1枚の広さに満たないところへ閉じ込めてしまう定置性の漁具のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/a29ce25f1bdf23123234ba91c8a74926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/b0b51293f43d82953668c60f208107e6.jpg)
有名なお豆腐屋さん、昼過ぎには売り切れてしまう
同じ高島なのに雪が全然ないどころか、バイカモの蕾まで見つけました
地下水が暖かいのでしょうね
そんなわけで本日、里山ご案内編でした
グリーンサムは1月の営業は休止させていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
冬眠中のお問い合わせはこちら → 花と緑のグリーンサム
(またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください)
応援よろしくお願いします。m(._.)m
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1341_1.gif)
![にほんブログ村 花ブログ 花屋・園芸店へ](http://flower.blogmura.com/hanaya/img/hanaya88_31.gif)
小川も凍っていない!
昔行った、醒ヶ井みたいなところですね。
お豆腐おいしいでしょうね。
日本の大豆で作られたものは、こおばしくて美味しいです。
こちらは、明日は雪という噂でどうなるかなぁ?
余呉湖側にはドライブしましたが
周辺にフナ寿司の有名なお店があったような?
私も夫も食べた事はないのですが
明智光秀が信長に怒られたフナ寿司って
どんな味がするんでしょうか。。。
きれいな水には美味しいお豆腐ができるんでしょうね。
形も色もいい感じですね。
すくってみたい
そして貴重な場所を案内してもらって勉強になりました。
高岡の佐野と言う場所も水がすぐ噴き出して水どころとして有名ですが其処に似てますね。
もっともかばたは無いですが。。。。
盆梅は1月20にち~3月10日まで飾られるそうです2月10日~は夜の展示もするそうで機会があれば行ってみたらどうでしょう?
その時期はもう仕事モードですかな?
同じ町の琵琶湖岸と比良山系の麓ではこんなに気候が違うのかとおもいました
ところがよ、今日は高島じゅうが真っ白
客人は寒波を連れてやってきたようです
ここのお豆腐は京都の繊細なきめ細かい豆腐と比べると、素朴な田舎豆腐という感じでした
厚揚げの中身を食べてるかんじカナ
smoketreeさんもチャンスがあれば是非里山めぐりにお越しください、ご案内いたしますよ
この鯉は大きすぎて食用には向かないようです
ペットに近い、下に流す前のショウズを(米粒などを食べて)浄化させるため飼われているようです
栄養満点で細身の女子のウエストより太い胴回り
フナ寿司は好き嫌いのはっきり分かれる食べ物ですね
私は嫌いじゃないけど、高いのでめったに食せません
とくにニゴロブナを使った本物は驚くほど高い
今津には狐狸庵という遠藤周作さんが名付けたフナ寿司の美味しい料理屋さんがありますよ
是非お食してみて下さい
あの雪の中、おいでになるとは思わず油断してました
そうですねぇ、住人になって初めて近江湖西のよい処を知った感じで、だからこそ案内出来る穴場があるかも(エッヘン!)
私、高岡にも小さい頃しばらく住んでいた故
佐野は知らなかったけど、
鐘紡町はまさにそんな町でした
社宅に住んでいたのですがその中心にはカバタ様(よう)のものがあり
上で野菜を洗い下でおしめを洗ったりしてました
思いだして調べて見たのですが佐野と鐘紡町は極近ですね
盆梅展は過去に3度ほど行ったことがあり
初めて見た時は感激しましたよ
かわけんさんもチャンスがあれば是非ご覧になるといいですね
なにはともあれ無事帰還出来てよかった
雪から一転、情緒あふれる風景ですね。
カワバタじゃないんですね。
一度は訪れてみたいもんです、
おいらくの旅なんてね。
足には自身あるんだけど腰がね~
私も腰は弱点です
去年初めて先生に見ていただきましたが
クッションがへたっているそうで
経年劣化ゆえいたしかたないというのが先生のお見立て
筋力を付けるぐらいしか対処しようがないそう…
私もウォーキング頑張ろうかなぁ