「グリーンアドバイザーみやび会」の研修見学会で岐阜の花フェスタ記念公園へお出かけしました
京都駅集合なのですが、日ごろ電車に乗り慣れないもので集合場所までがハードル高かった~
予定通りにバスは8時に出発。11時前に到着。
バラ見台から「世界の薔薇」広場を臨む。
例年なら一番バラの見ごろの日取りだそうですが、今年は暑い日が続き花は見ごろは過ぎていました。
まずは、「原種の谷」を目指しました。ここは公式ガイドブックにも乗ってません(何故?
以上は、帰ってから名前を頼りに検索したのですが間違えていたらご指摘を
原種の谷は花は終わっていましたがローズヒップと棘の美しさで充分楽しめました。
そのまま「ターシャの庭」へ
この日は、朝から暑い日で木陰がうれしい~
店内はショップになっていて大賑わいでした
昼からは、上田先生のバラガーデンガイドがあります。それまで一服。
応援ありがとうございます
花と緑GreenSam
京都駅集合なのですが、日ごろ電車に乗り慣れないもので集合場所までがハードル高かった~
予定通りにバスは8時に出発。11時前に到着。
バラ見台から「世界の薔薇」広場を臨む。
例年なら一番バラの見ごろの日取りだそうですが、今年は暑い日が続き花は見ごろは過ぎていました。
まずは、「原種の谷」を目指しました。ここは公式ガイドブックにも乗ってません(何故?
ロサピンピネリフォリア
出:ヨーロッパ 白 小輪 一重咲き 一季咲き 微香 半つる性 120cm
別名、ロサ スピノシッシマ
細くトゲの多い枝を伸ばし、春には枝に沿って白の一重の花を咲かせ
花後小さい黒い実をつけます
出:ヨーロッパ 白 小輪 一重咲き 一季咲き 微香 半つる性 120cm
別名、ロサ スピノシッシマ
細くトゲの多い枝を伸ばし、春には枝に沿って白の一重の花を咲かせ
花後小さい黒い実をつけます
ハマナシ
和名 浜梨 学名 Rosa rugosa 一重咲き 一季咲き
北海道、本州の山陰から北陸、東北地方の日当たりの良い海岸砂地に自生する落葉性低木
和名 浜梨 学名 Rosa rugosa 一重咲き 一季咲き
北海道、本州の山陰から北陸、東北地方の日当たりの良い海岸砂地に自生する落葉性低木
ロサムルティフロラカタイエンシス
一季咲き 花径 2.5㎝ 微香 樹高 3.5m
現在のばらの世界に房咲き性をもたらした原種。日本に自生する野ばらの、トゲのない選抜種
一季咲き 花径 2.5㎝ 微香 樹高 3.5m
現在のばらの世界に房咲き性をもたらした原種。日本に自生する野ばらの、トゲのない選抜種
サンショウバラ
花の色: ピンク 分布 箱根・富士地方 樹高 1~5メートル
開花してからだんだん色が薄くなり2日ももたずに散っていく
花の色: ピンク 分布 箱根・富士地方 樹高 1~5メートル
開花してからだんだん色が薄くなり2日ももたずに散っていく
ロサヌトカーナ
北米アラスカからカリフォルニア北部の海岸に自生
北米アラスカからカリフォルニア北部の海岸に自生
ロサ セリケア プテラカンタRosa sericea pteracantha 中国~ネパールに分布
花色 白 丸弁一重咲き 花径 小輪 4cm
花弁数:4~5枚 微香 半直立性 一季咲き 新芽の時期、大きな赤い棘があるのが特徴
花色 白 丸弁一重咲き 花径 小輪 4cm
花弁数:4~5枚 微香 半直立性 一季咲き 新芽の時期、大きな赤い棘があるのが特徴
以上は、帰ってから名前を頼りに検索したのですが間違えていたらご指摘を
原種の谷は花は終わっていましたがローズヒップと棘の美しさで充分楽しめました。
そのまま「ターシャの庭」へ
この日は、朝から暑い日で木陰がうれしい~
店内はショップになっていて大賑わいでした
昼からは、上田先生のバラガーデンガイドがあります。それまで一服。
応援ありがとうございます
シルクフラワー アレンジフラワー 教室
花と緑GreenSam
今度はターシャの庭にいたの?
どう、、美しい庭なんでしょうね~
原種の花や植物、なかなか覚えられない
知らないのばかり
グリーンサムさんの写真には
いつも原種の花が見られるよね。。驚きばかり。。そして知識に。。
そういうことが分かってきただけでも
私には良い事だと思っています。
京都からだと結構距離があったのでは~?
本当に岐阜は暑い所ですよね。
今年はバラの開花は早いだろうな~
と思ってましたが、原種は終わっていましたか・・・^^;
ヌトカーナは、私が今実生で育てている
アラスカノイバラと同じか?と
ちょっと興味があるバラなのですが、
ピンクの一重のバラみたいです。
花フェスタは色々なバラが多いのですが、名札も結構違っているよね?
と思うものも多く(汗)、
原種はなかなか他ではみられないものなので、
間違ったまま各方面で紹介されていますね^^;
ターシャの庭は、あの暑い地で、
よくもまあ、こんな混植を!と
びっくりするくらい、植えられていますね。
この庭園をお手入れするのは本当に大変だろうな~とただただ感心です!
続きも楽しみにしています^^
それも遠い所ばっかり、
一度も行って無いので、ここへも行ってみたいです。
今年のバラは咲きだすのが早かったですね。
気温が高いので、咲いたバラは午後からはぐったりでした。
うちの庭では、あっという間にバラの季節が終わってしまいました。
毎年こんなだったら、ちょっと困ります。
サムさんのお庭は、涼しいので、そんなことはなかったのでしょうね。
今年は、何故かバラづいてます(笑
バラは、やはり華やかですね~
沢山いらないけど上手に取り入れられたらぐ~っと庭がグレードアップしますよね。が、なかなかうまく咲かせられないなぁ、、、
棚田の庭にも合うものをと探していたら結局原種にたどり着くのです。
周りの景色に溶け込んだような庭造りが目指すところです。
今回はバスでのツアーだったので楽チンでした。
京都も暑いけど岐阜も暑い。内陸は暑いですね。(日本海側もフェーン現象あるか、、、
日本中暑い!
バラの季節も変わりつつあるのかも
ヌトカーナの情報がほとんど無くて、、、
ヌトカーナ、間違いですか?
上田先生のガイドできればこちらをして欲しかった。
場内のガイドブックにもHPにも原種のことはほとんどかかれてません
魅力的ではありますが原種系は、庭植えには厳しいですね
ここのバラ園は、バラのみで構成されていました。
以前ぽんさんが花博の頃は、下草が植栽されていたけど再訪したら下草が無くてがっかりしたとかかれていた記憶があるのですが、、、
どうも管理上の問題らしいです。
水遣りは自然の雨のみだそうです。
棚田の庭は季節のめぐりは遅いですが、山の中とはいえ棚田。
開けた開墾地ですので日中は、やはり暑いです。(日陰は涼しいですが
なのでやはり昼からはどの花もぐったり、、、、
今年は頻繁に水遣りで来ているので、アジサイの花つきがとてもいいのがうれしいです♪
新しくモロッコとテラス式のガーデンが出来たのね 知らなかったです
私は白砂さんがデザインされた ホワイトガーデンとジョセフィーヌの庭が好きでした
花博が終わってから出来た庭ですが 完成から三年目ぐらいがピークでしたね
2011年から管理が代わり 下草なども無くなり当初のイメージがなくってガッカリしました
水やりの問題とは 思いませんが …
植花夢でも 宿根草類も含め 一度根付く植物全て一切水やりしませんからね
去年、計画していた花フェスタでしたがようやく行けました。
薔薇しかありませんでした。
管理する方の方針にもよるでしょうが、お話聞くかぎり厳しいようですね。
少し肩を持つなら、山を開いた敷地でしたが植花夢のような木陰がまったく無い日差しの強い場所のようでした。
管理が変わる前に行ってみたかったです。