棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

本日快晴、ようそろー

2011-10-16 | 棚田から
朝から快晴、抜けるような青空
天高く馬肥ゆる秋の名にふさわしい底抜けの青空でした

で、もちろんせっせと庭仕事に励んだ週末ガーデナーです

朝起きて工事現場を観察しに行くと
何ということでしょう!
デリケートな山野草の上に汚泥が満載

これって、これって
怒っていいですか?!(-"-;)

そんなことに負けずに咲くいじらしい花です


ノコンギク



ダイモンジソウ



シキミアレッド



ストロベリーフィールド



サワギキョウ



ツリバナマユミ



来週来た時には、工事が無事終わっていて
うちの、かわいこちゃんたちが無事元気な姿でいることを
切に望む週末ガーデナーでした



今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

工事が始まりました

2011-10-15 | 棚田から
昨日の雨は凄かったゎ~
棚田の家に向かう頃は、湖西道路はバケツの水をぶちまけたような土砂降り!

暗い土砂降りのバイパスは前が見えにくくて、怖いぐらい
ハンドルを握ると凶暴になるといわれる私も、さすがにスピードダウン

真っ暗な中、到着したら ん?なんか様子が…

そして先ほど起きてみたら





去年土手が崩落したんです

その時の様子はこちらから
http://blog.goo.ne.jp/greensam/e/9ab74e13132afb4c01626b0f2e9e9f37

10月に入ったら工事が始まると聞いていましたが
一週間ぶりに来て思わぬ、工事がすすんでいて驚きました
法面はコンクリートブロックで固めるらしく、安心ではありますが
無粋な構造物はいただけませんね

とはいえ一年以上ブルーシートで覆われていたのが
工事が始まったということは、喜ぶべきですね

ブルーシートは阪神大震災以来全くよいイメージが無く
不安感をあおります
今まで写真を撮るのにもシートが写らないように随分苦労しましたゎ

で、土曜の本日、工事は休みかと思いましたら
8時ごろからワイワイ集まってきました

今日はうるさそうですぅ~



今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

故郷からの便り

2011-10-13 | Weblog
郵便受けに入っていた封筒には故郷の名前が有り
開けると県人会の小冊子が入ってました

また名簿作成の寄付かよ~と思いながら
表紙を見ると懐かしい名前が有りました



殿村君です
彼は新潟県境との朝日町(親不知が近くにある難所)から通学に2時間もかけて
デザイン科のある高校に3年間無遅刻無欠席で通ったという変わり者(?)

卒業後京都の美術学校に入るための推薦をくださいと学校にお願いしたら
大学に行って欲しい子は行かないのに
卒業すら危ない子が推薦を欲しがる…と先生を思い切り嘆かせた
もちろん卒業危ないほうが私ですがぁ~

彼は卒業後は井波の木彫家に弟子に入り
モクモクと頑張り続けたのでしょうね

県展に入賞した事、日展に出品したこと
随分若い可愛いお嫁さんをもらったこと
風のうわさには聞いていました


天空の杜 殿村和司
日展特選


同級生の活躍に気持ちがあったかくなりながら
冊子を開くと訃報の欄に目が行き
何気なく見ていると
小学校の卒業までの3年間を受け持ってくださっていた
先生の死を知りました



偶然届いた故郷からの冊子に懐かしさと
時の流れを感じたグリーンサムでした



今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

黄昏(たそがれ)

2011-10-11 | 棚田から
昨日が宵待ち月で14夜なら今日が十五夜で満月かと思ったら
なんと満月は、十六夜の明日だそうです
月の軌道は地球を楕円に回るので、そんな半端が出てくるらしい

太陽と月の関係は表と裏の関係のようで面白いね
月は昼には、見えないけれどちゃ~んと出ていて、
日が沈むと炙りだしのように見えてくる
明かるい太陽の下では、見えないものだってあるのですね

などと秋らしくセンチメンタルちっくな出だし…


スイートジョーパイの種がふわふわに爆ぜた
花だって綺麗に咲いているだけが美しい訳じゃ無く



あわて者のシンデレラの忘れもの?




こちらは鉄くずのゴミの山から救出したがちゃんこポンプ
もちろん水は出ませんが
相方が取っ手を付けてがちゃんこ動くようにしてくれました

花の少なくなる季節には庭のオーナメントが主役です



ようやく定位置にカムバックできました。
それでもぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


センペルビウム

2011-10-10 | 草花・コンテナガーデン
日暮れが早くて庭で仕事をしていても気ぜわしい季節になりました
6時を回ると真っ暗で空を見上げると東の空に綺麗なお月さまが見えました

ほとんど丸いので十五夜かと思い調べてみると十四夜
待宵月、小望月(こもちづき)ともいう

そんな秋のつるべ落としの夕日と追いかけっこしながら
センぺルを植え替えました

チーク材をくりぬいた丸太の鉢に


氏素性がはっきりしている由緒正しい長田カクタスさんのセンペル


名札が有ると無いとでは、値打ちが天と地程の差があり
今はちゃんと解るのだけど
そのうち風で飛ばされたり、日に焼けて名前が読めなくなったり
そうなるとマニアでも識別がむづかしい






寒さに弱そうに見えるけど
ヨーロッパなどの山地が原産なので非常に耐寒性が高く、
雪が積もっても屋外で大丈夫なベンケイソウ科の多肉植物

丈夫で病気・害虫はほとんど発生しません
枯らしてしまう一番の原因は水のやりすぎ、
水遣りは、屋外の雨水程度で十分

冬の冷気にさらされると葉が紅葉し、
赤く色づき、暖かくなるにつれ色が出てきます

色の変化は多肉植物の中でもっとも綺麗
太陽大好きなので、半日以上日が当る所に置くのが望ましいです

寄せ植え風に植えたセンペルが紅葉して行くのが楽しみ~!



ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

番外 おみやげ編

2011-10-09 | グルメ
もう少し瀬戸内の旅を引っ張らせて下さい
瀬戸内みやげにタコ(生きてます)、シャコ(これも生きてました)、アナゴの三種を購入



長旅でちょっとお疲れ気味のお蛸様
生でぶつ切りにされたこ天に変身されました
残りは茹でられ


たこいっぱいのたこ焼きに
関西の家庭にはタコ焼き機は必須アイテム


こうして美味しく頂きました



さてこちら、ひょうきんなお顔のシャコ殿


ミケ様としばし戯れ


茹でられ湯で蝦蛄に


締めは駅中スィーツのおみやげが娘から



こうして4泊五日、お勉強会付き秋の瀬戸内ツワーは無事終えました

さ~て次は何処にいこっかなぁ



ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

寒い~

2011-10-08 | 棚田から
2週間ぶりの棚田の家です
すっかり秋です。

草も最期に刈り込んだ時から伸びていないどころか枯れこんだ気がします


植えてないのに毎年咲くコスモス



環境が適したのかどんどん増殖していくホトトギス



ポールスミザさんが喜びそうなチカラシバ群生
もちろん勝手生え



処分したラナンキュラスの鉢から芽が出た~!



夏に鉢上げした九輪草が大きくなりました
しかし半分は消えた…



そろそろ秋植えの球根準備しなくては~



ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

尾道 グルメ

2011-10-08 | グルメ
しまなみ海道を抜けて尾道でお手軽ランチを食べるべく
向かった先は、

15分の遅刻で涙をのみます

それでは尾道ラーメンをお昼に食べて、瀬戸内の魚は夜に…

ということで


カウンターだけなのですが3時近くなっても空き待ち
てへっ、ここでも我慢できずに撮影前に完食!
尾道ラーメンつたふじ ☆☆☆☆




三時に食べたラーメンも尾道ウォーキングですっかりこなれ
ランチで振られたすえ膳さんへ

たらこの和え物
さっぱり薄口で美味しい!



鯛とサンマ(北海道産)と剣先イカの刺身



たこの天ぷら
あと少しというところで写真写真、間に会いました~



シャコ飯


瀬戸内の魚を堪能させてくれてシブいマスターにも会えて
尾道すえ膳さん ☆☆☆☆





お腹も満足したその頃には夜の帳も落ちていました



ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽにょが住む町(?) 鞆浦

2011-10-08 | トラベル
最終日、早朝から行動したのが仇になったか
旅先でちょっとしたトラブルに巻き込まれテンション盛り下がり

まぁ、気分を盛り上げ最終目的の鞆浦へ

こちらもフォトアルバムでご一緒しませんか?~

ぽにょが住む町(?) 鞆浦



恐怖の大転落Σ(T▽T;) ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

坂の町尾道

2011-10-08 | トラベル
映画「転校生」の町、今なら「てっぱん」?
尾道は行ってみたい街でした

駐車場に車を預けてぶら~り徒歩で巡ります
フォトアルバムで、しばしご一緒しませんか?

坂の町尾道



恐怖の大転落Σ(T▽T;) ぽちっとひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ