ターン弧についてです。
コブの中でターン弧をイメージするのは
難しいものだと思います。なぜならコブの溝があるからです。
溝をトレースする滑りは、コブの段差をもろに食らって
腰がすぐ痛くなる滑りではないでしょうか?
溝をトレースするのではなく、溝の外側をターンするイメージの
バンクターンは楽です。
一方スライドはコブの中でターン弧をイメージすることは
私はできません。ジグザグの弧となるような気がします。
丸いCの字を描いたターン弧はスライドでは生まれないと
思います。
コブの中でのターン弧の軌跡を考えてみるとスライドが
一番しんどい滑りだと思います。
ターン弧を思い浮かべてみてください。
斜面の上部から見ていくと、ターン弧の軌跡は
スライドが一番手前にあり、その下がバンクターン
そして一番下がニューラインの軌跡だと思います。
何を書いているか分からないと思いますが、
頭に思い浮かべてみてください。
スライドはコブの頂点、コブの出口で切り替える。
バンクターンはコブの出口の下側、(外側)で切り替える。
ニューラインはコブの出口とは全く違った方向で切り替える。
バンクよりさらに下側になります。
どういうことを言いたいかというと、忙しさですね。
ターンの忙しさ。
自分の手前、手前にあればそれだけ忙しくなる。
つまり、しんどい滑りとなります。
下側にあれば、あるほど楽、そしてそこへ到達すまで
時間が与えられる。余裕が生まれるという論理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/d2dfdaa08dda5b2a10f005786624810c.jpg)
ニューラインは楽ということです。
コブの中でターン弧をイメージするのは
難しいものだと思います。なぜならコブの溝があるからです。
溝をトレースする滑りは、コブの段差をもろに食らって
腰がすぐ痛くなる滑りではないでしょうか?
溝をトレースするのではなく、溝の外側をターンするイメージの
バンクターンは楽です。
一方スライドはコブの中でターン弧をイメージすることは
私はできません。ジグザグの弧となるような気がします。
丸いCの字を描いたターン弧はスライドでは生まれないと
思います。
コブの中でのターン弧の軌跡を考えてみるとスライドが
一番しんどい滑りだと思います。
ターン弧を思い浮かべてみてください。
斜面の上部から見ていくと、ターン弧の軌跡は
スライドが一番手前にあり、その下がバンクターン
そして一番下がニューラインの軌跡だと思います。
何を書いているか分からないと思いますが、
頭に思い浮かべてみてください。
スライドはコブの頂点、コブの出口で切り替える。
バンクターンはコブの出口の下側、(外側)で切り替える。
ニューラインはコブの出口とは全く違った方向で切り替える。
バンクよりさらに下側になります。
どういうことを言いたいかというと、忙しさですね。
ターンの忙しさ。
自分の手前、手前にあればそれだけ忙しくなる。
つまり、しんどい滑りとなります。
下側にあれば、あるほど楽、そしてそこへ到達すまで
時間が与えられる。余裕が生まれるという論理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/d2dfdaa08dda5b2a10f005786624810c.jpg)
ニューラインは楽ということです。