ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

アオバズクに偶然出会う

2023年07月16日 | 野鳥
何を撮っているのだろう?
近寄ってみると
「アオバズク」ですよ~教えて頂く
ラッキーな途中下車でした(^^♪


アオバズク幼鳥 夏鳥 全長29㎝ フクロウの仲間  香川:準絶滅危惧種
  



仲良く寄り添って~  名の由来:青葉の頃に渡ってくるのでこの名



主に社寺林などの樹洞で繁殖する 10月中旬から11月上旬に南方へ渡る



甲虫、セミ、ガなどの昆虫類を捕食する 胸の模様がクッキリして親かな??



今日の花

ヒマワリ  今年ひまわり畑が少なくなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ・ハス・ヒシ

2023年07月15日 | 散歩道での出合いろいろ
何時ものように
少し遠回りの溜め池経由で買い物に
アマサギ2羽いるし
ハスが咲き始めていた(^^♪
ちょっと、うきうきの散歩道~


アマサギ 夏鳥 2羽 こんな所で寛いで~ 香川:準絶滅危惧種 




全長:50㎝ 日本のシラサギ類の中では体が最も小さい 
夏になると頭、首、胸と背中の羽毛が亜麻色に変わりる  冬羽は全身が真っ白




こちらは大きなダイサギ 全長:89㎝ 留鳥 くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色



今日の花

ハス







チョウトンボ  ハスが好きなのか群がっていた



ヒシも開花 ミソハギ科  花径1〜1.5cm 



ヒシ こんなに群生です 開花は少しでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードモウズイカ・キカラスウリ・アセビ実・他

2023年07月14日 | 散歩道での出合いろいろ
河原健康ウォークでの出合多数
野草たちはお馴染みさんばかりですが
撮るの楽しみながら歩く(^^♪
でも暑いので
早々に引き上げる


ビロードモウズイカ まだ蕾 ゴマノハグサ科 高さ1~2m 10株ほど見かけました
帰化植物 ヨーロッパからシベリアが原産 移動中の車道沿いにて







ワルナスビ ナス科 帰化植物 北アメリカ原産 道端に群生です



ヤブカラシ  別名:ヤブガラシ ブドウ科 在来種 こちらも群生をよく見かけます



キカラスウリ ウリ科 キカラスウリの果実(写っています)はほぼ卵円形で黄色く熟す
葉にはカラスウリのように毛はなく、根は円柱形で長いことなどが違うようです




アケビの実 アケビ科 蔓性植物 熟すと紫紺、薄紫、ピンクなどですが まだこんな色






今日の野鳥

ホオジロ  よく見かけます(^^♪ 撮りやすい鳥(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブミョウガ・オモダカ他~

2023年07月12日 | 野草
身近な野草たちを思い出して
ぶらっと出かけてみる
ヤブミョウガは開花ありでセーフ~
田んぼのオモダカは一株開花でラッキー!
帰り道では
いつものようにトビを眺めて撮る(^^♪


ヤブミョウガ ツユクサ科  もう実になりはじめて










オモダカ オモダカ科 水生植物 毎年たんぼの隅に咲く



オモダカの葉 今年は多い



オニドコロ 雌花 ヤマノイモ科 
「雌雄異株」で、雄花と雌花がそれぞれ別の花茎に付きます。
雄花は葉の横から飛び出すように付く
雌花は下へ垂れさがるような花序となっています




今日の野鳥

トビ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ・ウワミズザクラ実

2023年07月11日 | 野鳥
小さな溜め池だけど
今までで一番遠い距離にカワセミ確認
それに日陰にいる
撮れないし・・・と、思いながらも
シャッターを押してみた
やっぱり、出合ったという証拠写真です('_')
カワセミ、よく出合いますね


カワセミ&オオシオカラトンボ(^^♪ 




カワセミ羽ばたく 留鳥 全長17cm  



カワセミ お魚見つけて素早く飛ぶ~



あっという間にお魚ゲット!



今日は木の実

ウワミズザクラの実 こちらもよく出合いますね~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする