5月1日の夕刻に道志に向かい、6日の朝(4時半)に帰宅しました。
結局、5泊6日になるのでしょう。
やりたいこをメモしていましたが、6割くらいしか出来ませんでしたね。
*画像が多いので適当にスルーしてください。
5月5日の朝です。
実質的には今回作業の最終日になります。
どこまでできるかです。
朝食です。
コーヒーとゆで卵、そしてエンドウを茹でました。
いよいよ出陣(作業開始)です。
その前に、一昨日 缶ビールを買うためにキャンプ場に行きましたが、あいにく小銭がなくヒロさんに1,000円お借りしましたので、お支払いに行きました。
車の小銭入れに500円玉が2つありましたので・・・。
朝からキャンプ場は賑わっています。
あちこちで朝食の準備をしています。
オランダから来られた方のようです。
団体で来られていました。
“良い天気ですね!楽しいキャンプを”(英語で)と話しかけました。
“気持ち良いよ 最高だね!” と笑顔で応えてくれました。
さて、本番の作業開始です。
せせらぎの溝を堀り、保護シートを張ります。
次に防水用シートを上に張ります。
10年間保証と書いてありました。
私にとっては十分な期間です。
そして、石を集め土留と泥などが流れ込まないように流れに沿って設置しました。
ここで昼になりました。
水分?補給です。
昼ビールは美味いですね。
武蔵野の油そばにしました。
30分くらい休んで、作業開始です。
両側に菖蒲などを植え、せせらぎの底には砕石を敷きました。
ポリボックスの生簀も目立たないように、木材で囲みました。
今回はここまでで、次回は下流のせせらぎと池を作る予定です。
この防水シートは結構値が張るんですよ。
幅が5mだと10,000円以上します。
いかがですか?
結構、絵になるでしょ。
我ながら満足しています。
全景はこんな感じです。
うん、良し!満足満足です。
ジャガイモなども勢いよく芽を出しています。
奥の方では夏野菜も育っています。
ただ、キュウリの1本が元気がないのが気になります。
農機具を入れる小屋も7割ほど完成しましたが、手間のかかる本番はこれからだと思います。
開閉式の窓や入口のドアーなどです。
柱が細いように見えますが、壁柱と言ってコンパネが頑丈にしてくれます。
隙間や入口のドアーと土間打ち、そして棚などはのんびりとやりますよ。
しかし、何事も一人でやるのは大変でしたね。
夕食は野菜中心にしましたが、動きすぎたのか?陽射しが強かったのか?バテ気味でした。
*軽い熱中症かも知れません。
道志の夕刻です。
お月さんもきれいですね。
明日(今日)は起きた時間に道志の家を出ます。
今朝3時半頃に家を出ました。
5時前には帰宅し、荷物を降ろしてのんびりしています。
久しぶりに、女房と話して朝食です。
それぞれ一人生活を堪能したのかも知れませんね。
午後2時半からヨガ教室に出かけます。
yuki
うん!良いかんじ!上手ですね。
ラウンドスケ-プ、プロ並みですね。
クッキングから洗濯、掃除と何でもOK!ですね。
道志の写真、楽しみに拝見してます。
飛行機代はらいます、滝と池、僕の庭にも造ってください。。。
こちらではおはようございますの時間です。
飛行機代はマイレージ(ANA)が貯まりそうなのでそれが使えます。*まだちょっと往復は無理かな?
クッキング・洗濯・掃除・ガーディナー(バイト)は若き日に米国で鍛え上げた結果です。
ランドスケープは道志の自宅だから出来るんですよ。
道志にマッチしたデザイン(ちょっと和風)を考えました。水の流れも直線でなく、書(筆)の流れに風にしました・
米国のご自宅にせせらぎや池と滝を造り、日本酒で一杯も乙なものですね。
どこかに書心があるのかも?(笑)