![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/c2ce43defc3c133558b0716dc3168a06.jpg)
「親孝行したい時に、親はなし」と言う言葉があります。
そんな言葉を思い出す年齢になったのですね。
お互いの親は母だけになりました。
この写真は7~8年前に、女房側の両親と軽井沢の方へ小旅行を楽しんだ時のものです。
義父も他界して数年になりますが、息子のようによく可愛がってもらいました。
女房が二十歳の時に私のところに来ましたので、父はよっぽど心配したのでしょうね、数年後に胃潰瘍で胃の半分を摘出しました。
親になると判るのですが、いつまで経っても子どもは子どもなんですね。
どんなに娘が可愛かったかは想像できませんが、いつもの笑顔の中に娘を大事にして下さいね。との気持ちもあったのでしょう。
そう思うと女房を大切にしないと、天国の親父さんに怒られるな。と思っています。
私は田舎が無いものですから、女房の実家が好きで、子どもを連れてよく行っていましたね。
きっと、女房より行っていると思います。
もちろん、良くしてくれるので、居心地も良かったですね。
また、小さな田んぼもありますので、田植えや稲刈りも手伝いました。
今思うと、ちゃんとした親孝行は出来ませんでしたが、極力親に心配かけないのが一番の親孝行だと心がけてきました。
それは夫婦仲良く、家族が元気でいることが一番なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/f4703fb51ceba8b859ba7c27ace446c6.jpg)
私は隣に親が住んでいますので、そう言う意味では毎日顔を合わせます。
父がいる時のもそうでしたが、毎年、山梨の三坂町へ桃の花を見に行くのが恒例でした。
父はカメラを持って、立ち止まっては写真を撮っていました。
この時もアングルを探しにどこかへ行っているのでしょう。
コンビニで買えば簡単なんですが、おむすび・ゆで卵・ポットに入れたお茶などを用意してのドライブです。
いつも行くのは早朝ですので、人影も少なく空気も美味しくて、命の洗濯が出来るほど、桃の花見を満喫しています。
母と女房は何を話しているのでしょうか?
私の悪口かな?
親孝行は特別なことをする必要は無いと思います。
そばにいて、他愛無い話をするだけで十分なのでしょうね。
yuki
うちの父親はだんなっちと顔を会わすことも
なく他界してしまいました
今 天国からどうやって見てるかな~(^^;
もっとだんなさんを大事にしなさいって
怒られるかも・・でも怒ったところを見たこと
がないくらいに優しい父でしたから笑顔で
見守ってくれてるかな~
今は私の母親と同居しているんですけれど
毎日喧嘩になります( ̄▽ ̄;)
実の親子だからでしょうかね~毎日怒られて
いますよー 叱られるのも親孝行(^▽^;)??
だんなっちの両親は健在ですけれど遠いので
1年に一度会うか会わないかですね
もっと親孝行しないとなーって思いはする
んですけれど これといって何もしてない
な~ 電話したりメールしたりってだけです
yukiさんは奥様をとても大事にされている
のできっと天国の両方のお父さん 喜んで
みえるでしょうね~
お母さんとも仲よしだったんですねo(*^-^*)o
ホノボノしました(´ー`)
今はパパの両親と一緒に暮らしてますから、それはそれで親孝行しているのかなぁと(笑)
やっぱり女性は強いのか、一人になっても楽しく生きていけるのでしょうか?
yukiさんと奥様のお母様たち、yukiさん家族が幸せに楽しく暮らしているのを見て、安心しているのでしょうね!
あっつんも年をとっても安心できる夫婦でいたいなぁと思ってます。
だんなさんの両親は自宅から車で3時間弱の所に住んでいます。頻繁にいけないので電話をしたり、お手紙を書いたりしています。手紙は近況を伝えるのに最適ですね。
いけるときには二人して、高速料金が安い夜中に出発して通っていますよ。
私の実家は遠いので頻繁にいけません。電話するくらいですね。
だんなさんは長男なので、両親を見ることを前提に次の勤務先とかを決めていきたいですね。
今日は早めに記事を
私の両親については、以前お話したように
母親は亡くなり、父親とは生き別れで交流なしです。
可愛がってもらってます。
私も、自分の本当の父と思って、接しています。
心配かけないことが親孝行・・・そうなのかもしれませんねぇ~
私の母親には、私が単身遠くへ(しかも大都会?)就職したので随分心配かけたのではないかな~って思ってます
そこへいくと、は親孝行です。
これからは、夫婦二人、
*今日は随分真面目な内容になってしまいましたね・・・えへへ~
今日のお話しは、とっても身に染み込んできました。
私は、もう10年近く、両親から離れて生活しているので、接点と言えば、電話ですが、
忙しい事に託けて、しばらく電話もしていませんでした、、
いけませんね、、
今度帰った時には、たくさん、たくさんお話しをしてこよぉ~~。
爺!!ありがとぉぉ!!
親孝行のこともそうだけど、何が幸せなのかな?って・・
「みんな元気で、特別楽しいことなんかなくても、まいにち顔を見て楽しい会話があれば・・」って思ってます
両家とも車で20~30分で行けるし
義母は仕事の合間にちょっと寄ってくれます
やはりこどもがかすがいですね!
孫に会ってパワーもらってるみたいです
それだけで親孝行かな♪
「親孝行したい時に、親はなし」・・胸に響くお言葉です・・
分かっているのに、親が元気なうちはなかなか気づかないものなのですよね。。
本当に、特別なことを話したり、したりする必要は無いのですよね。。
少しでも、一緒にいる時間をすごし、親のことを気遣える気持ちをこれからも持っていきたいと思います!
yukiさんっ♪いつも大切なことを思い出させてくださってありがとうございますっ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆
奥様から見てもyukiさんは素敵なご主人なのでしょうね
奥様の親を大切にされるyukiさんも奥様の親から大切にされているyukiさんもとても良い関係をもたれているようで 良いですね
心温まる家族関係ですね
親孝行って、心配掛けない事だと思っていた時期も有りましたけれど、親は息を引きとるそも瞬間まで、子供の事を案じているものなのでしょうね。何より、健康で仲良く家庭生活を送っている事が親孝行なんだと、今は思います。
今、東京と大阪に離れて生活していて、一年に数日しか顔を合わせられないですが、昨年末、母が体調を崩し、何度も往復しました。心配で、心配で、病院で抱きついて号泣してしまった事もありました。大人になってから親に抱きつくなんてありませんでしたネェ・・・。でも、息遣いや、胸や背中の温もりを直に感じて幸せな感覚でした。
その後、母の体調も回復に向かっていますが、あの病院での感動を忘れない為に♪遊びに行って帰京する時、必ず‘ハグ’しています♪ついでに、ほっぺにチュッって♪♪魂が近づいた様な歓喜に包まれますよ~♪