秋月電子TLP291使用8ビットホトカプラモジュール
アノードコモン I-16315 150円
AE-TLP291-4x2-CA
取り付け高さを低くおさえるためのリードを取り付け方法
(約5.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/773c2e04103ab9a410b446f862865e4d.jpg)
使用する材料
基板用リードフレーム C-07011 90円
リードフレーム位置を合わせてはんだ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/99176767f3c42dc2fe915eec8c9f5d86.jpg)
反対側も同様にはんだ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/f11991025af8ec89f5e87e4f80f3c70c.jpg)
はんだを付けすぎないように注意(付けすぎは吸い取る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/6e487c2045ef7d662aabb988122e3931.jpg)
リードを曲げる(80度ぐらいでOK)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/68125e653d541af488c307e35a67660e.jpg)
反対側も曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/1842867ef7e45b6fca0327af62b0eb8e.jpg)
曲げ完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/d77f6950d082f3b242a21a55202dae5d.jpg)
リード途中のくびれを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/3af50591b6ba1592634b12cdc8a75d4c.jpg)
折り取るためにくびれのところで曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/03db36e24dabfc9090674b35b8853784.jpg)
折り取るためにくびれのところで曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/c6d1be697a30b96307232d89007450f1.jpg)
折り目が付いたら曲げ延ばしして折り取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/46dd6c706a2ee5e3dad7b05d678cd760.jpg)
リードが付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/1159e2241e138b8389cdd8a25e04bb01.jpg)
ユニバーサル基板にセットした様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/79a73853ead84b6f62bc62f038be295c.jpg)
参考
このホトカプラモジュールが良いと思うところは
少ないスペースで8回路のホトカプラが取り付けられる。
アノード,エミッタが4bitづつコモン接続されているので
配線が少なくて済む。
現在製作予定のI/Fボードに採用決定です。
アノードコモン I-16315 150円
AE-TLP291-4x2-CA
取り付け高さを低くおさえるためのリードを取り付け方法
(約5.5mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/773c2e04103ab9a410b446f862865e4d.jpg)
使用する材料
基板用リードフレーム C-07011 90円
リードフレーム位置を合わせてはんだ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/99176767f3c42dc2fe915eec8c9f5d86.jpg)
反対側も同様にはんだ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/f11991025af8ec89f5e87e4f80f3c70c.jpg)
はんだを付けすぎないように注意(付けすぎは吸い取る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/6e487c2045ef7d662aabb988122e3931.jpg)
リードを曲げる(80度ぐらいでOK)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/68125e653d541af488c307e35a67660e.jpg)
反対側も曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/1842867ef7e45b6fca0327af62b0eb8e.jpg)
曲げ完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/d77f6950d082f3b242a21a55202dae5d.jpg)
リード途中のくびれを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/3af50591b6ba1592634b12cdc8a75d4c.jpg)
折り取るためにくびれのところで曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/03db36e24dabfc9090674b35b8853784.jpg)
折り取るためにくびれのところで曲げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/c6d1be697a30b96307232d89007450f1.jpg)
折り目が付いたら曲げ延ばしして折り取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/46dd6c706a2ee5e3dad7b05d678cd760.jpg)
リードが付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/1159e2241e138b8389cdd8a25e04bb01.jpg)
ユニバーサル基板にセットした様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/79a73853ead84b6f62bc62f038be295c.jpg)
参考
このホトカプラモジュールが良いと思うところは
少ないスペースで8回路のホトカプラが取り付けられる。
アノード,エミッタが4bitづつコモン接続されているので
配線が少なくて済む。
現在製作予定のI/Fボードに採用決定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます