秋月電子TLP291使用8ビットホトカプラモジュール
アノードコモン I-16315 150円
AE-TLP291-4x2-CA
取り付け高さを低くおさえるためのリードを取り付け方法
(約5.5mm)

使用する材料
基板用リードフレーム C-07011 90円
リードフレーム位置を合わせてはんだ付け

反対側も同様にはんだ付け

はんだを付けすぎないように注意(付けすぎは吸い取る)

リードを曲げる(80度ぐらいでOK)

反対側も曲げる

曲げ完了

リード途中のくびれを確認

折り取るためにくびれのところで曲げる

折り取るためにくびれのところで曲げる

折り目が付いたら曲げ延ばしして折り取る

リードが付きました

ユニバーサル基板にセットした様子

参考
このホトカプラモジュールが良いと思うところは
少ないスペースで8回路のホトカプラが取り付けられる。
アノード,エミッタが4bitづつコモン接続されているので
配線が少なくて済む。
現在製作予定のI/Fボードに採用決定です。
アノードコモン I-16315 150円
AE-TLP291-4x2-CA
取り付け高さを低くおさえるためのリードを取り付け方法
(約5.5mm)

使用する材料
基板用リードフレーム C-07011 90円
リードフレーム位置を合わせてはんだ付け

反対側も同様にはんだ付け

はんだを付けすぎないように注意(付けすぎは吸い取る)

リードを曲げる(80度ぐらいでOK)

反対側も曲げる

曲げ完了

リード途中のくびれを確認

折り取るためにくびれのところで曲げる

折り取るためにくびれのところで曲げる

折り目が付いたら曲げ延ばしして折り取る

リードが付きました

ユニバーサル基板にセットした様子

参考
このホトカプラモジュールが良いと思うところは
少ないスペースで8回路のホトカプラが取り付けられる。
アノード,エミッタが4bitづつコモン接続されているので
配線が少なくて済む。
現在製作予定のI/Fボードに採用決定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます