年末に餅つき 2015-12-30 16:23:47 | 日記 火をかけて、もち米を蒸し あんこは大納言小豆と栗あんこで 早速杵でもちつき 早いものでもう晦日になり、餅つきを しました。こうして餅つきをすると年 末の締めくくりを感じます。本年も色 色とありがとうございました。皆さま もよいお年をお過ごし下さい。
唐箕(とうみ)をいただいた 2015-12-27 16:47:40 | 日記 近所から年末の不要物に唐箕をいただいた 見ればよく考えた機械である 昭和22年4月新調と書かれてある 近所のおばさんから、納屋に唐箕(とうみ)が あるからもらってほしいとの事で、喜んでもら った。ハンドルでクルクル風を送るとごみ殻は 後ろへ飛ばされ、重たいいいのは右へ軽いくず 米は左へ行くようになっている。すごい(^^♪ これはよく考えた機器である。大切に使われて きたのだろうな。オークションで売ったらいい 値になるかな(-_-;)。
冬至はゆず風呂 2015-12-22 19:08:02 | 日記 果樹園からゆずをとり 風呂にゆずを浮かべゆず風呂に 今日は冬至1年で一番長い夜です。冬至 はカボチャを食ってゆず風呂に入り今年 1年を振り返って思いました。あああ今年 ももうすぐおしまいか"(-""-)"短かった な‥‥‥
今度は大根を漬けてみた 2015-12-21 09:15:14 | 日記 取ってきた大根をよく洗い 皮をむいて切り 調味料を入れ重しをして完成 今度は大根を漬けました。大根の漬け方は、 酢、砂糖、塩で漬けますが、砂糖を大量に 使うため白菜の漬物と比べるとちょっと高 くつきますが、塩で漬けたたくあんと違い 甘酢っぱくて、これはこれでおいしい(^^♪ です。漬かるのは成人式のころとなります。
白菜を漬けてみた 2015-12-17 09:29:45 | 日記 中が少し腐った菜園の白菜を取り きれいに水で洗って 山盛りに漬けてみた 今年の白菜は中が少し腐っていたので 外の葉を大量にめくったため、いい白菜 とは言えない。それでもきれいに水で洗っ て漬物樽に山のように白菜を漬けこみ重し を乗せた。以前は白菜の元とか調味料を入 れていたが、塩と昆布と鷹の爪だけで漬け るのが一番おいしいことが分かりシンプル にしている。お正月にはおいしい白菜の漬 物(^^♪が食べられそうだ。