goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんの気晴らし日記

気ままに 楽しく 書きくけこっこ!

八方除のお札

2012年01月18日 | 雑談
私は特に信心深いわけでもなく、方位などにこだわっているということもありません。
でも、困ったときの神頼みみたいなことは、よくあります。
自分に都合の良い時だけの神様です。
両親が亡くなってからは、何か困ったことがあると、神様というより、仏壇に手を合わせて、父や母に「お願い!」をしたりします。
占いもあまり信じないし、見れば、気になるので、見ないようにしています。

息子が生まれて初宮参りをしたのが、関東では結構有名な「寒川神社」というところでした。
一度お参りをしてから、6月と12月の年に2回、お祓いの案内が来ます。
家族の人数分の人形(ひとがた)が入っていて、それで自分の身体をなで、息を吹きかけて返却すると、神社でお祓いをしてくれるというものです。
息子の初宮参りからですから、もう66回くらい来ているということです。
息子は、「ばかばかしい、金の無駄だ!」と一笑に付しますが、私は気休めでも、それでみんなが健康で家内安全ができればと思い、毎回ほんの少しの志とともに人形(ひとがた)を送り返しています。
何年か前に、
「もう、こんなの放っちゃおうかな?」
と思い、そのまま放置したことがありました。
でも、その後、私と息子が立て続けに交通事故を起こしました。
息子はもらい事故でしたが、私の場合は私の不注意からでした。
いずれにしても、我が家にとっては、大きな出来事だったので、それに懲りて、それ以来、必ず人形をお祓いのために送り返しています。
事故は、たまたまなんでしょうけど。

大抵の日本人がそうであるように、私もお正月の初詣は欠かさずします。
初詣は近くの神社へ行きます。
氏神様ではないのですが、近くで一番大きな神社です。
何故、氏神様に行かないのかというと、氏神様に人がいるのは、元日だけで、それを過ぎると、誰もいなくなってしまうからです。
体調が良い時は、元日に氏神様に行っていましたが、近年はいつも体調が悪くて、元日は、ほとんど外出もしていません。
神社で、お参りを済ませた後、私は八方除のお札を受けてきます。
以前は、寒川神社から送られてきたお札とともに私たちの部屋に置いていたのですが、八方除は、人が集まる部屋の中心に置くのが良いと聞き、リビングの柱に貼りました。
ところが今年になって、ネットを見ていたら、八方除のお札は、南か東を向いたほうが良いとのこと。
去年まで、北向きに貼っていたんです。
お札の向きを変えなくちゃ、と思いつつそのままにしていたところ、我が家にちょっとしたトラブルが発生しました。
いつもは穏やかな主人が、息子につっかかったり、私に気の障る言い方をしたりして、私もいつになく主人にカリカリして、腹立ちの気持ちが治まりませんでした。
だからというわけではありませんが、何となく思い出して、八方除のお札を南に向けて貼りました。
すると・・・何ということでしょう!
貼りなおした途端、何日も続いていた主人に対する腹立ちがすーっと消えました。
あれは、不思議でした。
ま、気のせいだとは思いますが。
でも、それで、家庭内が上手く行くならそれで良いと思っています。


そんなわけで、現在我が家の八方除けのお札は、みんなが集まるリビングにあり、南側を向いて貼られています。




ライフスタイル ブログランキング


最新の画像もっと見る