ミニが生まれてひと月くらい経った頃、
「一度、使ってみたかったの。」
と言って、娘が赤ちゃん用の浮き輪を見せました。
<この水に浮かぶ事から始まるプレスイミングは羊水にいた頃の
記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚、浮いている感覚、
水に浸かっている感覚に親しみ、水への抵抗感や恐怖感をぬぐい
さること、水中でのバランス感覚や持久力につながるといわれ、
ベビースイミングが盛んな欧米を中心に愛用者が増えています。>
ということで、本来はベビースイミングのための浮き輪なのですが、”赤ちゃんをお風呂に入れる時に便利”ということで、購入してみたようです。
「スイマーバ」と言うそうです。
娘の場合、まめもツブも一緒にお風呂に入れるので、ずっとミニだけにかかりっきりになれないことが多いんです。
まめは、一人で身体も髪も洗えますが、ツブはまだ自分では全部できません。
それで、ツブを手伝っている間、こうして、ミニを湯船に置いておくことができるようです。
それと、この浮き輪は首だけが出るようになっているので、抱っこして湯船に入れるより肩まで温まれるとか。
まだ、娘一家は我が家にいるので、私たちの手もあり、お風呂に入るために、この浮き輪を使う必要はあまりないのですが、今のうちから一人で浮くことに慣れれば、水も怖がらなくなりそうです。
初めて使った時、ミニは、びっくりして、泣きそうになりましたが、今では、この浮き輪に漬かって気持ち良さそうにポカリポカリ浮いています。
ただ、なにぶんにも赤ちゃんに使うものなので、浮き輪を使っている間は、目を離しては危険です。
実際、お兄ちゃんの服を脱がせていている間、赤ちゃんをこの浮き輪に入れたまま湯船で待たせていて、転覆するという死亡事故があったらしいので、この浮き輪に乗せている間、母親は、必ず目の届く所にいなければダメです。
まるで、まめしばさんの言葉のようですが、私にとっては、”こんなのあってん!”という代物でした。
人気ブログランキングへ
「一度、使ってみたかったの。」
と言って、娘が赤ちゃん用の浮き輪を見せました。
<この水に浮かぶ事から始まるプレスイミングは羊水にいた頃の
記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚、浮いている感覚、
水に浸かっている感覚に親しみ、水への抵抗感や恐怖感をぬぐい
さること、水中でのバランス感覚や持久力につながるといわれ、
ベビースイミングが盛んな欧米を中心に愛用者が増えています。>
ということで、本来はベビースイミングのための浮き輪なのですが、”赤ちゃんをお風呂に入れる時に便利”ということで、購入してみたようです。
一ヶ月くらい前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/f314b12e1471c1cd6d78abbf5748adf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/f314b12e1471c1cd6d78abbf5748adf5.jpg)
「スイマーバ」と言うそうです。
娘の場合、まめもツブも一緒にお風呂に入れるので、ずっとミニだけにかかりっきりになれないことが多いんです。
まめは、一人で身体も髪も洗えますが、ツブはまだ自分では全部できません。
それで、ツブを手伝っている間、こうして、ミニを湯船に置いておくことができるようです。
それと、この浮き輪は首だけが出るようになっているので、抱っこして湯船に入れるより肩まで温まれるとか。
まだ、娘一家は我が家にいるので、私たちの手もあり、お風呂に入るために、この浮き輪を使う必要はあまりないのですが、今のうちから一人で浮くことに慣れれば、水も怖がらなくなりそうです。
初めて使った時、ミニは、びっくりして、泣きそうになりましたが、今では、この浮き輪に漬かって気持ち良さそうにポカリポカリ浮いています。
ただ、なにぶんにも赤ちゃんに使うものなので、浮き輪を使っている間は、目を離しては危険です。
実際、お兄ちゃんの服を脱がせていている間、赤ちゃんをこの浮き輪に入れたまま湯船で待たせていて、転覆するという死亡事故があったらしいので、この浮き輪に乗せている間、母親は、必ず目の届く所にいなければダメです。
まるで、まめしばさんの言葉のようですが、私にとっては、”こんなのあってん!”という代物でした。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)