goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんの気晴らし日記

気ままに 楽しく 書きくけこっこ!

アジサイ

2005年06月21日 | お散歩

日曜日の散歩は、アジサイを見に行きました。
先週、菖蒲を見に行ったのと同じ公園です。

アジサイは、皆さんご存知のように七変化と言われ、咲いているうちにだんだん色が変化してきます。そのため、花言葉は「移り気」です。そういう意味では、まるで、私とは縁のない花かな
アジサイの原産は日本だそうです。
アジサイは、土壌が酸性だとくなり、アルカリ性だとくなると言われています。
もともとの日本の土壌は酸性なので、日本古来のアジサイは青だそうです。その青いアジサイがアルカリ性の土壌の欧米に渡って赤くなり、さらに改良されて、色とりどりの西洋アジサイが生み出されました。
関東地方の海岸に自生していたガクアジサイが元で、花が手毬状に咲くアジサイはその変形だそうです。
アジサイの花は、実際はガクだと聞きました。本当の花は中のちいさな部分だそうです。
みなさんは、シンプルなガクアジジサイと華やかな球状のアジサイ、どちらがお好みですか
私は、断然ガクアジサイです。
清楚なところが、まるで○○○みたいだからです

 しとしと降る雨に似合うアジサイの花ですが、今年は空梅雨のようで、アジサイもイマイチ精彩を欠いているような気がします。
公園で見たアジサイは菖蒲と同じようにあまりにも多種類で、名前も覚えられず、今回は、普段私があまり見たことがないアジサイと、気に入ったアジサイを特集したいと思っています。

まずは、白から


リベラバイス
上のアジサイとは白い花びらのような部分の形が違っています。


球状の豪華なアジサイ
一つ一つの花(?)が小さい。


↑クリックしてみてください。
カシワバアジサイ
hinahinaさんのところで初めて知りました。
花のつき方がまるでぶどうみたい。そして、
葉っぱが柏の葉みたいでした。   

ここからは、山アジサイです。

次はブルー
ここからは全部山アジサイです


ブルーダイヤモンド

ピンク


ツァンケーニッヒ

まだまだ画像はたくさんあるのですが、キリがないので、この辺で。

この日の人出は多く、抱っこかばんに入ったハイジは、やはり注目の的。
あまり騒がれてしまったせいか、ブルブル震えだし、落ち着いて、かばんに入らなくなってしまいました。
仕方なしに途中から普通に抱っこです。
疲れました


最新の画像もっと見る