goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんの気晴らし日記

気ままに 楽しく 書きくけこっこ!

贈り物の行方

2018年12月11日 | 出来事
我が家は、ほんの少数の相手にですが、毎年、お中元とお歳暮を送っています。
普段お世話になっている人だったり、普段から頂き物をする人だったり、いつも相手方からもお中元とお歳暮をいただくので、お互い交換のような形で送る人もいます。

お店の早期割引を利用して早めに注文をし、品物は翌月の初めに届くようにお願いしています。
品物は、いつも同じハムです。いつも同じものなら、受け取る方も予定することができると思い、敢えて同じものを送るようにしています。
早めに注文してしまうので、送ったことを忘れてしまうこともありますが、どこの家も品物が届くと、電話やメールが来るので、「届いたんだな」と思います。

今年もお歳暮の時期が来て、いつものように早期割引を利用しました。
いつも通り12月の初めに届くようにお願いしているので、早い家は、12月1日に届いたという電話がありました。
後は、12月2日だったり、3日だったり、一番遅い人からは12月4日に届いたというメールが入りました。
ところが、1軒だけ連絡がありません。
その人は、お子さんが三人いて、自身も仕事をしているため、忙しいんだろうと思いました。
毎年お中元とお歳暮が届くと必ずメールが入るので、そのうちメールが来るだろうと思いましたが、一週間待っても来ません。

それで、品物の行方をネットで調べてみたところ、12月2日に配達済みとなっていました。
普通ならそれで「届いたんだな。単に連絡を忘れているだけだな」と思ってそのままにしておくところですが、その家は、住居と同じ敷地内に仕事場があり、品物が仕事場に届いた可能性もあります。
仕事場には、複数の雇人がいるため、受取人以外の人が品物を受け取り、そのままになっている可能性もあると思いました。
そんな話を主人にすると、「届いたのがわかっているんだから、放っておけば良いんじゃない。」と言います。
でも、いつも届いたという連絡が来るのに何も言ってこないのは変だと思い、思い切って相手方に
「いつも通りハムを送らせていただきました。12月の初めに届くように手配しているのですが、届きましたか?」というような内容で、メールしてみました。
すると、「今日の時点で、私は、受け取っていない」というメールが返ってきました。そして、
「仕事場に届いて、そちらの冷蔵庫に入っているかもしれないので、聞いてみます」ということでした。
ところが、それ以降、何の連絡もありません。もしかしたら、仕事場にもなかったのではないかと思いました。

それで、配達をした業者に連絡してみました。
そして、受け取った人のサインはどうなっているのか聞いてみました。
すると、私が送った本人の名前がフルネームで書かれているということでした。
本人の名前が書かれていると言ってもその本人は受け取っていないと言っているので、サインをした人の筆跡が分かれば、誰が受け取ったのかがわかるかもしれないと思い、その部分をFAXしてくれるように頼みました。
でも、それは情報を守るためできないと断られました。
受取人の名前でサインをしてあると言われたら、どうしようもないなと思いました。
すると、その後、再び配達業者から電話があり、「その家は、同じ敷地内に3軒の家があり、届け先の家と仕事場とご主人の両親の家があるらしい」と言って来ました。
「1週間以上も前のことなので、よく覚えてはいないけれど、個人名で送られてきた荷物は、不在の場合、お隣のご両親の家に届ける事があるので、お隣に届けた可能性がある」とのことでした。
そういえば、お隣にご主人の両親が住んでいるのを思い出しました。私も以前会ったことがあります。
主人は、「受け取った人のサインもあって間違いなく届いているのがわかっているんだから、それ以上、調べなくても良いんじゃない」と言います。
でも、私は、届け先の人が、受け取っていないと言っているのに、そのままにしておけないと思いました。
それで、届け先の人にその辺のことをメールしました。

その後少しして、メールが来ました。
お隣に住むお義母さんが「届いた品物を預かっている」とその人のご主人に言ったらしいのですが、ご主人がそれを伝え忘れていたということでした。
それで、本人は、品物が来たことを知らなかったというわけです。

送ったものはハムのセットなので、嵩張るものです。普通の家庭でそのまま一週間も冷蔵庫に入れていたら、場所を取って困るだろうし、私の家のことを考えたら、とても箱ごと冷蔵には入らないので、ハムは、たぶん、冷蔵庫には入っていなかったんだろうと思いました。
ハムを一週間も常温に置いたら、もう食べられないだろうなと思いました。
勿体ないことをしたなと思いました。

私がそんな話をすると、主人は、「誰が受け取ったって、相手のサインがあったんだから、それ以上、追跡することはなかったし、食べられなくなってしまったとしても、届いたんだから、それで良いじゃない」と言います。
そんなものですか~?
せっかく送ったんだから、贈った相手に届いて欲しいし、食べて欲しいと思いませんか?
お子さんの一人がハムが大好きで、いつも喜んで食べていると聞いているので、余計にそう思います。
送った相手が受け取っていないと言っているのに、それ以上追跡する必要はないですか?
その辺をはっきりさせたかった私は、しつっこいですかね?

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいと思います (とほ)
2018-12-11 21:26:45
せっかく贈ったのだから、連絡なければ確認するって、いいことだと思います。
事実、相手に届いてなかったことがわかったわけだし。
そういうトホ家は、お恥ずかしい限りで。後で記事にしようと思いました。

そういうハムなら、宅配時に「冷蔵」タイプになっているはずだから、代理受領したご両親も冷蔵庫で保管していると思いました。
トホ家も今回初めてハムが冷蔵で届きましたが、余裕で冷蔵庫に入るサイズでした。
すごい贈り物されましたね。^^
返信する
私もそうします。 (fukurou0731)
2018-12-12 10:13:56
はーちゃん様
おはようございます。
私もきっとそうすると思います。
贈った品物は、美味しく食べていただいて、こちらの誠意が伝わるのだと思います。
昔、郵便局の宅配でご配達があって、善意がふいになったことがありました。それ以来、心ばかりのものを遅らせていただきましたとメールかショートメールするようにしています。追跡したり、あれこれ心配するの嫌ですから。
返信する
Unknown (ソフィママ)
2018-12-12 13:55:55
わたしも気になることが起きたりすると
徹底的に調べるよ
原因が分かって「なるほど~」と、納得できるまで頭から離れません
はーちゃんもそうなんだね。
返信する
とほさんへ (はーちゃん)
2018-12-12 20:57:41
贈った相手に届いているかどうかは、気になりますよね~。
一軒家で、確実にその家の中の誰かが受け取っているなら心配しませんが、
他人が受け取る可能性もある家なので、ちょっとだけ心配しました。

ハムの塊が4種類とウインナが2種類の箱詰めです。
結構大きめの箱だと思います。
私の家では、とてもそのまま冷蔵庫には入りません。
もっとも、私の家は現在、お味噌が占領してしまっているので、余計に入らないのですが。
返信する
fukurou0731さんへ (はーちゃん)
2018-12-12 21:00:41
その家に関しては、私も次回から、前もってメールをしておこうと思いました。
ただ、早期割引を利用しているので、
注文が早くて、届くまでに期間があるので、
あまり早くメールするのもどうかと思うし、
届く時期を自分も忘れてしまうところが難点です(苦笑)
返信する
ソフィママさんへ (はーちゃん)
2018-12-12 21:03:10
気にしなければそれまでなんですけど、
一度気になったら、止まらなくなります。
最近は、年のせいか、頭の中から消すことも上手になり、
若いころほどではなくなりましたが、それでも、
今回の事は、気になりました。
返信する