![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/8967d0503eec5009bac4dbf3b81b4fa8.jpg)
先日は、久しぶりに北鎌倉へ行ってきました。
鎌倉の駅に降りることはよくあるのですが、北鎌倉の駅に降りたのは久しぶりです。
紅葉にはまだ早いと思いましたが、月曜日に朝のワイドショーで、石原良純氏が、鎌倉の建長寺を訪問していたのを見て、
「私たちも久しぶりに行ってみようか?」
という話になりました。
そこで、円覚寺から建長寺へ行き、鎌倉の駅から帰るというコースを取ることにしました。
北鎌倉の駅を出るとすぐに円覚寺の入り口があります。
そのくらいの近さだし、寺内も広いので、見どころも多く、北鎌倉に降りて、円覚寺へ行かないという人はほとんどいないと思います。
何年か前に紅葉シーズンに行ったことがありますが、円覚寺の入り口付近は、見事な紅葉になります。
でも、トップの写真でもわかるように、ちょっとまだ紅葉には早かった!
円覚寺は、北条時宗が建てたと言われている禅寺です。
私は、歴史はあまり詳しくないので、「執権北条時宗」という言葉くらいしか知りません。
修学旅行中の小学生や中学生がグループごとに回っていて、彼らの行動や会話を聞いているだけで、楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/d798abdde71186f1344530fca07d4d0d.jpg)
聞けば、小学生は、群馬県から来ているとのこと。
翌日は東京見物だと言っていました。
この辺りは、ほんの少し色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/1e894c628b9bc81d33a1bd4eb56c6c2d.jpg)
妙高池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/418979e4fe582e0122ae90b83662c3b9.jpg)
虎頭岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/060d33b1b1ed2cde48fe5244f78dda51.jpg)
どこが虎の頭なのかイマイチわかりません。
左端の丸いところなのかな?
年季の入った石垣のコケも紅葉しつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/2da1a93f85448a68db44e863a878b2e3.jpg)
木に彫られた像がちょこんとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/8857227c8efadb52fcc46158141e2b85.jpg)
一本だけ色づいていた庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/077b548aa2a1f68558e2c8df29bb5593.jpg)
百観音霊場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/84a53aa38984280f92b45200a1c1b253.jpg)
蘇生外科治療中のビャクシンの古木
天然記念物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/ca3446be447fcec93e3145e7af85c35f.jpg)
かなり広いので、修学旅行の小学生たちは、同じグループで意見が合わず
「もう、この辺で戻ろうよ」
という子供と
「もっと、先まで行ってみようよ」
という子供とが、言い争い。
結局、女の子の主導で、先まで行ったようです。
小学生も中学生もグループの主導権は女の子が握っている感じでした(笑)
私たちも、まだ訪問予定のお寺がいろいろあり、最終的には鎌倉の駅まで歩くつもりだったので、円覚寺は全部見ることができず、途中で引き返しました。
鎌倉の駅に降りることはよくあるのですが、北鎌倉の駅に降りたのは久しぶりです。
紅葉にはまだ早いと思いましたが、月曜日に朝のワイドショーで、石原良純氏が、鎌倉の建長寺を訪問していたのを見て、
「私たちも久しぶりに行ってみようか?」
という話になりました。
そこで、円覚寺から建長寺へ行き、鎌倉の駅から帰るというコースを取ることにしました。
北鎌倉の駅を出るとすぐに円覚寺の入り口があります。
そのくらいの近さだし、寺内も広いので、見どころも多く、北鎌倉に降りて、円覚寺へ行かないという人はほとんどいないと思います。
何年か前に紅葉シーズンに行ったことがありますが、円覚寺の入り口付近は、見事な紅葉になります。
でも、トップの写真でもわかるように、ちょっとまだ紅葉には早かった!
円覚寺は、北条時宗が建てたと言われている禅寺です。
私は、歴史はあまり詳しくないので、「執権北条時宗」という言葉くらいしか知りません。
山門(三門)
夏目漱石の小説にも登場しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/910d3572185f696733428f2661bcbb8d.jpg)
仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/30642262c36ddf82b76f0954173c2f34.jpg)
夏目漱石の小説にも登場しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/910d3572185f696733428f2661bcbb8d.jpg)
仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/30642262c36ddf82b76f0954173c2f34.jpg)
修学旅行中の小学生や中学生がグループごとに回っていて、彼らの行動や会話を聞いているだけで、楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/d798abdde71186f1344530fca07d4d0d.jpg)
聞けば、小学生は、群馬県から来ているとのこと。
翌日は東京見物だと言っていました。
この辺りは、ほんの少し色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/1e894c628b9bc81d33a1bd4eb56c6c2d.jpg)
妙高池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/418979e4fe582e0122ae90b83662c3b9.jpg)
虎頭岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/060d33b1b1ed2cde48fe5244f78dda51.jpg)
どこが虎の頭なのかイマイチわかりません。
左端の丸いところなのかな?
年季の入った石垣のコケも紅葉しつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/2da1a93f85448a68db44e863a878b2e3.jpg)
木に彫られた像がちょこんとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/8857227c8efadb52fcc46158141e2b85.jpg)
一本だけ色づいていた庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/077b548aa2a1f68558e2c8df29bb5593.jpg)
百観音霊場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/84a53aa38984280f92b45200a1c1b253.jpg)
蘇生外科治療中のビャクシンの古木
天然記念物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/ca3446be447fcec93e3145e7af85c35f.jpg)
かなり広いので、修学旅行の小学生たちは、同じグループで意見が合わず
「もう、この辺で戻ろうよ」
という子供と
「もっと、先まで行ってみようよ」
という子供とが、言い争い。
結局、女の子の主導で、先まで行ったようです。
小学生も中学生もグループの主導権は女の子が握っている感じでした(笑)
私たちも、まだ訪問予定のお寺がいろいろあり、最終的には鎌倉の駅まで歩くつもりだったので、円覚寺は全部見ることができず、途中で引き返しました。
黒の丸で囲んだところが、この日、私たちが訪ねたお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/a57903d259b8f4bba22be996ad2e7e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/a57903d259b8f4bba22be996ad2e7e89.jpg)