風がちょっと吹いていたものの、暖かくて日中は逃げ水を見る事が出来たほど、
暖かい一日でした。
朝食の前に珈琲豆を挽いていた時、朝食後に風呂の掃除をしていた時も
冷たいとは感じずに、逆にちょっと暑く感じる位でしたね。
そんな中、今日は県中央部に丘陵地を切り開いて出来た四季を通じて花を楽しめる
場所に行ってきました。
以前、猪丼を食べに行った気まぐれドライブの時とは逆の道順を行ったんですけど、
通いなれてない道って事もあって、結構遠く感じましたね。
パンフレットを見ると、敷地は30000坪はあるそうで、
紫陽花、桜、石楠花、菖蒲・・・他にも色んな花や山野草を見る事が出来て、
好きな人には時間を掛けても見るだけの価値があると思いましたよ。
途中まで行くと、背後の丘の上から笛の音が聞こえてきました。
「音楽を流してるのかな?凝った演出だね・・・」と思ったら、
作務衣姿の女性が笛を吹いているのが見えました。
食後、なお散策を続けて雛人形館(明治初期の大阪の雛人形~関東の雛人形)を見つけ、
お内裏様とお雛様の並び方の違いに感心していると、笛の音が・・・
先に出ていた母が話を聞いたら、ここの園主さんとのことでした。
ひげを生やした年配の男性って想像していただけに、ちょっと驚きましたね。
帰りは同じ道を戻って、以前筍を買った道の駅にも寄ったし、
干物屋にも行ったものの残念ながら、猫の店長さんには会う事が出来ませんでした。
やはり、何回も通わないと駄目なようですね。
久し振りの今日の一枚ですけど、途中立ち寄ったCVSで見掛けたツバメの巣です。
完成したばかりのようで、ひな鳥の鳴き声を聞けるのはまだまだ先のようです。
今日はこのへんで。おやすみなさい
暖かい一日でした。
朝食の前に珈琲豆を挽いていた時、朝食後に風呂の掃除をしていた時も
冷たいとは感じずに、逆にちょっと暑く感じる位でしたね。
そんな中、今日は県中央部に丘陵地を切り開いて出来た四季を通じて花を楽しめる
場所に行ってきました。
以前、猪丼を食べに行った気まぐれドライブの時とは逆の道順を行ったんですけど、
通いなれてない道って事もあって、結構遠く感じましたね。
パンフレットを見ると、敷地は30000坪はあるそうで、
紫陽花、桜、石楠花、菖蒲・・・他にも色んな花や山野草を見る事が出来て、
好きな人には時間を掛けても見るだけの価値があると思いましたよ。
途中まで行くと、背後の丘の上から笛の音が聞こえてきました。
「音楽を流してるのかな?凝った演出だね・・・」と思ったら、
作務衣姿の女性が笛を吹いているのが見えました。
食後、なお散策を続けて雛人形館(明治初期の大阪の雛人形~関東の雛人形)を見つけ、
お内裏様とお雛様の並び方の違いに感心していると、笛の音が・・・
先に出ていた母が話を聞いたら、ここの園主さんとのことでした。
ひげを生やした年配の男性って想像していただけに、ちょっと驚きましたね。
帰りは同じ道を戻って、以前筍を買った道の駅にも寄ったし、
干物屋にも行ったものの残念ながら、猫の店長さんには会う事が出来ませんでした。
やはり、何回も通わないと駄目なようですね。
久し振りの今日の一枚ですけど、途中立ち寄ったCVSで見掛けたツバメの巣です。
完成したばかりのようで、ひな鳥の鳴き声を聞けるのはまだまだ先のようです。
今日はこのへんで。おやすみなさい