庭のzassouたちと仲良しこよし

庭の雑草と花を楽しみながらスローライフ

意気込んで構えたカメラなのに

2014-07-28 | お出かけ

昨日 27日 (日曜日)のことです    ( 丸印に注目 )

 

16:02 着きましたぁ の外の様子 

15:27  船の数が増えてきました  ここは浜名湖の一角 舘山寺温泉です ( 東に進むと動物園なり ) 

18:46 船が さらに増えてきました

19:16  西の空が紅くなってきました

同じく19:16 その東側の様子 船が船が、船がやってきました ( 部屋の中が写って・・・下部はカット )

19:30開始で、 ・・・・・ 19:38 花火も始まり 灯篭流しも始まっていました

19:41 満ち潮に押されて 灯篭流しもどんどん動物園側に流れて行きます

集まってきたたくさんの船にはひと&ひと  そう その船の中から花火を観ようと集まった人々の船でした

妹は パパのヨット(船ではありません)がそのマリーナにあった とか
弟は 従兄の船でよく来たなぁ とか だれの船で花火見ていたとか みんなの昔話にzassouは驚くばかり

zassou こんなに長ぁ~く生きているけど 近くでは弁天島の花火 西鹿島の花火 中野町の花火にそれぞれ
1回 ( 地元では有名な大きな花火 ) そして 一度 長野県の大町の花火に家族旅行中に遭遇したくらい
花火を観に出かけた経験は少なく  詳しくない

一番の思い出は 子どもの頃 母と二人で蚊に刺されながら庭からみた離れた町の小規模の花火です

 

こりゃなんだ   ? ? ?

    花火を撮ったはずなのですが ・・・・・ 最初の○の2か所で打ち上げたのですが
上下とも ・・・・・ たしか ≪ スターマイン ≫ 

こりゃ花火だとはいえない出来上がりに ・・・・・ 

だってぇ 《 撮影モード=打ち上げ花火 》 で 撮ったのにぃ     ・・・・・    

そんなわけで  

せっかくの母の米寿の誕生日祝いを兼ねたホテルの部屋からの花火大会の感激のご報告は
zassou産まれて初めて花火を撮ったとはいえ

  ・・・・・・ 涙のチン画像となりました ・・・・・・

母は いえ 私たち総勢10名とruru&nonoは窓にかぶりつきの花火で1時間15分余も短く感じたくらい
感動の時間だったのですが ご報告が ・・・・・   なことに ショボンっ です

ruruは ほとんどutubohに抱っこされ 
それは嬉しい花火だった様子で きょうも思い出したように話していました   が その夜は
『 お家に帰りた~い 』 とhaijiを困らせてなかなか眠れなかったようでした  どうしちゃったのかな
月曜日が仕事の人たちが&rossiくんもお泊りしないで急に帰ってしまったからでしょうか

きょうは舘山寺を北に向けて出発 奥浜名湖を回り 西湖岸を回り 途中ランチをして帰ってきました
妹はジムに行くと帰って行きましたが  zassouは ・・・・・ お昼寝をしてしまったのでした 

 


お豆さん

2014-07-23 | 庭の様子

陽射しも強く 暑い日が続いています

そんな先日 妹の用事で日傘もないまま炎天下で説明を聞いていて ・・・・ 工事の方に電話が入った瞬間
日傘をとりに戻って そしてまた説明を・・・・・
妹ったら まだもう一回お洗濯しないと出かけられないなんて  zassouはすっぴんで飛び出したのに ・・・・・

そして ・・・・・ やっぱり 顏、襟元とノースリーブの太い腕は真っ赤になってしまいました 
またシミが増えて(顔にも)対人恐怖症=憂鬱症になってしまいそう 



少し前から咲きだしている 【 ササゲ 】 です   実際の色は ちょうど中間くらいの薄ブルーなのですが

なかなか見た目と同じ色に映らないzassouのカメラです なにか方法があるのでしょうが ・・・・・

以前にもアップした 【 落花生 】  きょうはお豆さんの花たちのアップなので 

【 ヒラマメ 】 初めて蒔いてみました  少し小さめの花です

朝には 今花が咲いていつ頃実が収穫できるのかなぁ  なんて思いながらスルー
そして 夕方 ruruたちと葉っぱをあげて見てみると  なんとなんと たくさん実がなっていて

『 これって 空豆? 』 なんてhaijiが言い出して   いえいえ 空豆じゃありませんよ
見間違えるほどではないのですが 確かに成長し過ぎていました  写真は無く ・・・・・
ruruも率先して 『 お豆さんruruちゃんが採るー 』 と 張り切って収穫してくれました

茹でて 筋をとっていると ・・・・・ 『 ruruちゃんも― 』 とお手伝い気分

しかししかし 案の定 ヒラマメの皮を一生懸命開き 中のお豆さんを食べていました
枝豆の食べ方で キヌサヤもインゲンも お豆さんはお豆さんだけ取り出して食べるruruなのです
しかも ほとんどがお手伝いのスタイルでキッチンに立って 

 

 nonoは ・・・・・ たまたまバジルの大ききなってしまった葉っぱを1枚持たせたら
気に入って口に入れて楽しんでいたのですが ( 歯がないので噛めない )
ruruが 『 たいへん nonoちゃんが葉っぱ食べてる 』 と取り上げてしまいました
食べられないけれど 手で持って口に入れる そんなことが気に入っていたらしく その楽しみを奪われて
火のつくように泣きだし  ・・・・・ 茹でたひら豆を持たせて ・・・・・ 泣きやみました


                       

きょうのhaijiは 午後 ruruたちがお昼寝の間 ひとりで草取りをしてくれていました
こんな炎天下で 大丈夫かしらと心配になるくらいでしたが

案外元気に帰ってきて シャワー後 いつもの倍くらいのコーヒー牛乳( 授乳中なので牛乳いっぱい)で
元気復活? 倍のコーヒーってことは 濃いコーヒーを飲んじゃったことと変わらないんじゃ?

ま、haijiの為にコーヒー豆を挽きコーヒーを入れたことと ruruたちのお守番?をしていたことで
zassouが草取りをサボったことは許されたかも 



こちらは 【 シカクマメ 】 もう少しブルーなのですが ・・・・・  (プランターの)



なんとなくこの四角豆の花をひっくり返したら ガクが ・・・・・ 可愛いかも  実は まだまだ先のはず 

そして 今年はどうも元気がないと思っていた 

咲きましたぁ        今年初めての 【 ノボタン 】  ひとつ目です



そして その蕾です  先日の大粒の雨と雷の日に?倒れたような気がしています 

きょうの最後は 母の 【 ハイビスカス 】 です


カラスが落ちた

2014-07-17 | 庭の様子と・・・・

きょうもスカッと快晴 青い空に白い優しい雲が浮かんでいました

ruruは 『 あっ 飛行機 』 と飛行機の飛んだあとの雲を指して歓喜の声をあげました

おとなは暑くってフウッって感じなのですが 子どもは元気でお外に出たいのですが ・・・・

そう 当地はインターネットでは 35℃ (夕方知る)

 

まだそこまで温度が上がらない午前中に チビ庭で 《 ガサガサ ズズッ ガサガサッ 》

ギャーッ  怖~い  

なっなんと カラスが【カリンの実】を啄ばもうとしたらしく 失敗し 枝から枝へとずり落ちて行きました  
着地しても プライドが傷ついたのかしばし塊って  
zassouが窓の中から手を打つと すごすごと何事もなかったように飛んで行きました

カリンの向うのチビ菜園のトマトのようにそう簡単には行かなかったようでした

でも チビ庭にカラスが降りているなんて 怖~い もう来ないで―と声にならない声で叫びました
そういえば 畑のトマトも カラスがつついている所をhaijiが目撃したそうです

でも ・・・・・ ここ数日は カラス退治の空砲?は聞こえませんが これでも減ったのでしょうか
カラスも暑さに弱い? まさか 

映画 ヒッチコック監督の 【 THE BIRDS 】 を思い出し ・・・・・ 怖~い

 

 

                            

  

話しは前後しますが 今朝の事 

夏でも窓を閉め切ったzassouの寝室で 撮らなきゃ撮らなきゃと思いつつ なかなか撮れなかったもの 

窓際に  カイワレ? と思うほど茎が伸びていて ・・・・・・ 長年同居していますが始めてみたような

【 子宝草 】

長年と書きましたが 夏も寝室で過ごすのは今年が初めてです 鉢がどんどん大きくなり
階段の上り下りがきつくなったzassouの膝 もう階下の 軒下には移動できなくなったのです  ベランダに?

ベランダには夏は特に出る回数は少ないし  水遣りもとても大変なので 無理だし ・・・・・ 

もうひとつ 6月初めにアップした 長年待って&待った初めて咲いた【 サクララン 】 の2個目が咲き ・・・・・
しかし 支柱と蔓で 花がバラついているので 撮ろうかor 撮らまいか

今朝 その花のひとつに水滴を発見したので撮ってみました  何故 水滴が 

ほぼ 1ヶ月にひとつずつ咲いたので 3個目はあるかな?と見てみましたが 前回と同じく見つかりません 

                                        

父の一年祭=一周忌と初盆も無事?終え 久々にチビ庭を 

ずいぶん前から咲き出していたのですが なかなかアップできなかった 

冬越しして 去年 そして また今年咲いてくれた 【 ニチニチソウ 】 

同じく 去年の鉢から細々と咲いている 【 サフィニア 】

【 デュランタ 】 も ・・・・遅かったかな?

樅の樹の下で 1本 花は3個咲いていて ・・・・・ もう終わりがけの 【 カサブランカ ピンク番 】

隣には茎も細く可哀想なくらい弱々しく今年もひっそり 白色の 【 カサブランカ 】 も1本咲いていました
が カサブランカのプライドを守るほどにお世話できなかったzassouは 反省   
下草に覆いかぶさるように咲いていたのでした ごめ~ん のzassouでなのでした

そして ・・・・・

 

まだ 赤い実も残っているものもあるのですが 【 マンリョウの花 】  ピントが合っていませんが ソバカス美人
真ん中の黄色もうまく出ていな~い  カメラのご機嫌が良くなかったのかも  

あっという間にあちこちで咲き始めました 【 アップルミントの花 】  周りの草も グンッと伸びていたのでした

                                                    

そして 昨日 16日で 生後9か月目を迎えた nono

     

そして 隣は隠れ食いのふたり       ママ=haijiがお風呂に行っている隙にこっそりです

袋をバリバリしながらずうっと持っていたnono その様子を遠くから見たruruは 隣に座ってその袋を開け
ふたりで1枚ずつこっそり ・・・・・ nonoは 初めてのお砂糖がついたお煎餅を集中して食べていました
ruruもそれは真剣にもくもくと食べていました 悪い事をしているって感じでした

nonoにはまだ早い 取り上げるべきなのですが あんなに食べたそうにしていたのでzassouにはできなく 
 ・・・・ いけないとは思いつつ ・・・・・・
haijiに 『 こっそり赤ちゃん煎餅と取り替えてほしかったぁ  』 と 

この頃のnonoは 周りの口元がとっても気になる様子 《 美味しそうだな 》 とても感じているようです

結果 nono 歯も出ていないので1枚の1/4も食べていず ホッ  zassouの罪も半減? 3/4減?

この日から 1日3回食になったnonoでした 食事はもう少したくさん食べられるといいのですが
季節的に今一つって感じのふたりです


台風通過して

2014-07-12 | いろいろ

 昨日は34.8℃だったとインターネットで知りました

台風が通過した昨日の朝?午前中の南東の空です

晴れたので またいつもの女子会で ・・・・・   とりあえずランチといういことで

たまたま創業価格フェアだったこともあって 

           

  

 ネットからお借りしました→  【 さわやか 】 に直行 

母はDrから 数年前に何でも好きなものを食べて良いです  との許可が出てから
『 美味しい 』 と もう何回も出かけています 
(裾野の曾お祖父ちゃん&曾おばあちゃんもこのさわやかさんのハンバーグを気に入っていただけたようで
 当地に見えた2回とも ご指名でしたっけ )

きょうは ハンバーグを90% ご飯は手つかずでしたが大満足の様子でした 

もっと嬉しかったのは →     nonoが母を頼りにお昼寝を。  

我が妹にも嬉しい→     nonoのお昼寝でした

この妹に名前がつきました 【 シュウイチバアバ 】 ほとんど毎週会うようになったので 人見知りもなくなり
一週間に一度会えるバアバです  ruruは○○叔母さんと呼んでいますが ・・・・・ さて さて

この日は 34.8℃だった(温度はあとで知ったのですが )わけで 暑かったので

 ショッピングモールの遊び場 = キッズプレイゾーンに行きました

よそのお子様もいらしたので      カメラは ・・・・・

nono 先日男の子と間違えられたので ヘアピン  デビューしました
ワンピースなのでこの日は間違えられなかったとは思うのですが ・・・・・

高バイ(ハイハイ)ができるようになったので 見ている側のメロンバアバシュウイチバアバもそれは嬉しそう
この日の母は ショッピングモールの移動は ずうっとシルバーカーを押しての移動で調子よさそうでした
ruruたちと一緒で 元気が出るんだと思います
でも 少し前にRV車によじ登るruruをみて 『 あららっ 負けちゃった 』 とは言っていました 寂しそうでした

さてさて 畑では

元気のなかった 【 ゴーヤ 】 がこのところの雨で急に元気がでて こんなに大きくなって 3本収穫

もう ・・・・・ トマトもミニトマトも カラスと虫の被害で 残念な事に    

ミニトマト 毎日の楽しみにしていたruruの口にも入らなくなってしまいました 

大きくなった 【 向日葵 】 一番は120cmくらいに 
台風の前に支柱などにしっかり縛ったのですが 『 ひまわりの倒れてるのって見かけない 』 の声もあり
 えつ 本当? そうかなぁ  何しろ向日葵を育てるのは2回目で 1回目は20数年前だったような?

向日葵を育てたのは 母がこの頃背の高い昔からのひまわりを見かけないねの声で 種を蒔いたのです
母が望むことで出きるのはこんなことかな?

これも蕾? 1本に何個咲くのかなぁ 楽しみ楽しみ 

でも ・・・・・

 

所々 こんな葉っぱも見かけ  大丈夫かなぁ 

zassouがお寺に行っている間に haiji ひとりで草取りをしてくれました  きょうも暑かったのに
畑初体験のhaiji 草の勢いは衝撃であり 放っておけないようなのです  
このところ毎日嘆いては草取りに精出しています 感謝感謝  

zassouは ・・・・・ 涼しくなってから豆類のネット張りなど で 畑仕事としてはあまり進んでいなくて ・・・・・

 

 

 

         

    

 

            

 

              

      

                         

                       

 

 

 

 


雨の中

2014-07-06 | お出かけ

昨日から雨が降っては止み 降っています

と思っていたのですが 今朝チビ菜園を覗いて土を触ったら なんと表面だけ濡れた様子
昨日は朝だけだったの? 

昨日は8:45発で 雨の中、新東名に乗って rossiくんのお祖父ちゃんのお家まで出かけていたのです

その道中 けっこう大粒の雨が降っていて 富士川トンネル?を抜けたら嘘のように雨はあがっていました


 

大回りをしてお土産のプリンなど買いました
御殿場の 《 ブルーベリー 》 とっても有名なケーキ屋さんだとかで 駐車場の整理のオジサンがいてびっくり
お店の中も とっても混雑していました ruru のお目当ては 【 ポニョ 】 という名のケーキ?でした 

途中 清水だったかのサービスエリアに入り 中を散策  
外にたくさんの珍しい食べ物の販売車があり ええっ  雨が降っていたのでそこには寄らず中に入ると
またまた今までのサービスエリアとは全然違ったお店が入っていて ハイセンス

【 ミツオカの乗用車の展示 】 ミツオカってどんな漢字だったっけ? 
【 スズキの大型バイクの展示 】 
そして 【 クシタニ 】=バイク関連の服などのお店 普通の服屋さん などなどとてもハイセンスなお店が
入っていて       浦島太郎のような気がしました

                                         

着いた所は 裾野市
突然お邪魔したのですが とても喜んで頂いて ruruとお話したり ワンちゃんを見に行ったり 
nonoの座りながらお尻をピョンピョンあげて楽しんでいる様子
片足だけの高バイ(ハイハイ) お話をしているように声を出している所などみて頂いて
お祖父ちゃんのお膝にふたり並んで座って rossiくんの小さな頃聴かせたテープを聞いたり

いーとまきまき いーとーまきまき  は一緒に歌って踊ったruru 
ぼくがのんで いもうとがのんで  の おっぱいの歌もあって お祖父ちゃんには思い出もよみがえったり

zassouが送っている ruruたちの写真のアルバムも見せて頂いたのですが
なんと 毎回の封筒の切手 そして zassouのお手紙まで貼ってあって ・・・・ 
手紙は貼らないでと言ってしまいましたが 記念なんだから と でもでも 親戚の方々もご覧になるアルバムで
困った&困った     おふたりで毎日眺めていらっしゃるんだとか それはありがたく ・・・・・

                                                   

ruruの耳の脇の細い三つ編みを見つけ 娘さんが小さな頃には毎朝お祖父ちゃんが編んでいたんですって
えーーーーーっ  それはそれは お祖父ちゃんの意外な一面が見えました

帰りには お野菜と haiji&ruruが大好きな 《 干し芋 》 (冷凍保存)をたくさん頂いてしまいました
こんなにきれいなお野菜を あのお祖父ちゃん&お祖母ちゃんが作っていらっしゃるなんてと
尊敬の気持ちと感謝の気持ちとでいっぱいでした
お祖父ちゃん85歳  お祖母ちゃん81歳 びっくりでしょう
干し芋もずいぶんたくさん作られていらっしゃるようで 本当に尊敬です 
残念だったのは 何年ぶりかの遠出だったのですが ・・・・・  ・・・・ 富士山が全く見えず ブルー  
富士山大好き人間のzassouにとって とてもとても残念なことでした

ここ数日お腹が痛くって ・・・・・ この日もそんなこんなで写真を撮る気が ・・・・・ せっかくのお出掛けに
写真はこれだけでした

 新東名の通過市町村  追加してみました

                                             

そして きょうも雨、 畑に目をやると なんと 草があっと言う間に成長していて haiji  
そして お茄子を覗いたら こんなことになっていて

haijiから話を聞いた時には ついにハクビシンが出たの?って思ったのですが 実家のお嫁さんの話では
カラスの仕業だとか


そういえば 最近カラスがたくさんいて  ・・・・・ 今朝から 花火でもない大きな音が聞こえていたのですが
夕方畑に出た頃には その音は カラスを追い払う作戦( なんて言うのか解らないのですが )だったんだと

そうそう その頃 ruruをzassouのチビ菜園のミニトマトが今朝にはたくさんなっていたので採りに行ってみると
下に 食べ散らかした無残なトマト&ミニトマトがあり                
ruruの口には2個しか入りませんでした

いつもゴーヤをからませているグミの木の下に 去年の実から今年も咲いてくれました 

名前? ウーーーーン 思い出せないのです 

 追記です  【 おしん草 】 【 ハゼラン 】 でした sakkoさんに教えて頂きました

ゴーヤは5本くらい今頃ひとり生え 頑張っています 

種から蒔いたコスモス 今朝?花を見つけたのですが なんと 太い茎で緑が濃い葉っぱのコスモスではなく
細いヒョロヒョロの背丈もとっても短いものに花が咲いていたので えーーーーっ 何故?

もうじき咲きそうなこの色も 細い葉の色も薄い弱っちい幹なのです 背丈20cmくらいなんですよ 

肥料過多なところには花付きが悪いのでしょうか それとも ・・・・ なぜなぜなぜぇ~

                                               

きょうのニュースは ジャァ~ン  

実家のお嫁さんから GO が出ました 【 トオモロコシ 】  虫が付き始めているから早く採ってねって

haiji 喜び やったぁー &  zassou やったね

前の下のとその後ろのは 先端を切り落としました 虫が ・・・・・ 
これら5本は utubohに届けました  畑の収穫で一番人気は 飛びぬけてトオモロコシなのです

おっとっと これはhaiji 作の 【 かぼちゃプリン 】 美味しく頂いてからutubohにトオモロコシを届けました