こんにちは歯科技工士科です
10月20日、北九州歯科技工士会主催の“ボーリング大会”があり、本校の2年生と
私、松山も招待され北九州に行って参りました
参加者は北九州で働いている歯科技工士さんやその家族など、たくさん参加されていました
知らない方ばかりで、学生もはじめは少々緊張気味だったようですが技工士会の方々が気さくに話しかけてくれて
のびのびと楽しんでいるようでした
ボーリング大会の後にはみんなで記念撮影そして懇親会がありました
思いっきり体を動かし、たくさんご飯を食べ、学生にとっては良い思い出になったと思います
北九州歯科技工士会の皆様、ありがとうございました
日本歯科技工士会が毎月発行している“日本歯技”という広報誌に本校の卒業生である
藤川秀樹(12期卒)さん、中川隆志(32期卒)さんが誌上発表されました。
これからの日本歯科技工業界において、本校の卒業生がどんどん活躍の場を広げていって
ほしいことを願っております。
中川隆志さん 藤川秀樹さん
こんにちわ
臨床工学技士科でございます
本日は
これは今、透析液を作成しているのです
人工透析という腎臓の代わりをする治療法で使われる液体です
自分で作成する事で、理解しようといった実習です
透析液だけあれば、治療できるわけではありません
人工腎臓や、患者さんと人工腎臓を繋ぐ回路が必要なのです
なんだか楽しんでます
こちらも楽しんでますね
でも、ちゃんと手には取扱説明書
解らなすぎて、学ぶ意欲を失った笑いではないようです
さらにさらに
もう1班は、国家試験の問題に取り組んでいます
なんでもそうですが
知識と技術、両方を持ち合わせないといけません
自分が患者さんになった時、
頭は良いけど技術が下手とか
技術は優れているけど、知識がちょっと・・・とかだと
ものすごく不愉快ですよね
それでわ
こんにちは歯科技工士科です
今1年生はひまわり祭(文化祭)で出品する自由課題の製作をしています
何やら大きな彫刻をしているようですね
何を作っているのかな?
お地蔵さんのようです
こちらは?
黄金の前歯のようですピカピカやん
おっ指輪を作っている人もいますね
グループで作っている学生さんもいますね
入れ歯の材料でルービックキューブを作っているようです
みんなそれぞれ個性のある作品に仕上がっているようです
本番の展示の日が待ち遠しいですね
こんにちは歯科衛生士科です
もうすぐ来年の幼稚園実習へ向けての準備が始まるので、参考になるように2年生が3年生の媒体を見せてもらいました
さすが、3年生8班ありますが、どの班も台詞やキャラクターが違い、しっかり物語が構成されていて、とても上手にできていました
『歯ブラシの動かし方、虫歯になりやすい食べ物』など、とても分かりやすかったです
2年生もびっくりしていました3年生のように幼稚園実習がんばりましょうね