幕末に、外国船警戒のため、安政2(1855)年、浜松藩主井上河内守正直が幕府の命により築いた砲台です。当時の台場は、東、中、西の三カ所からなり、砲身役5.5メートル、重量約2トン、口径人頭を入れるに十分な大砲3門を備え、藩主にこれを守らせました。現存する米津台場は、高さ約6メートル、周囲72メートルの円丘をなしている中台場です。築造当時は、高さ27メートル、全面は全部石積み突角をなし内部の下層は穴蔵、上部に大砲を備えていたそうです。
カレンダー
カテゴリー
- 浜松検定(1398)
- 浜松と家康(83)
- 切り絵ワールド(73)
- 浜松 大好き検定!(42)
- 浜松七不思議(14)
- 浜松ゆかりの偉人の名言(3)
- 日本一の人物(91)
- ものづくりNo.1(192)
- 浜松アラカルト(1523)
- 初めて物語(21)
- 浜松No.1!(229)
- 三大○○が浜松にいっぱい!(13)
- 日本一の農業(178)
- 浜松これが日本一への思い(3)
最新コメント
- Unknown/三方原用水とは
- Unknown/三方原用水の3つの役割
- Unknown/三方原用水の3つの役割
- 少年A!/絵から抜け出す馬
- 読み聞かせママ/空っ風小僧
- ぷよぷよ/空っ風小僧
- ,゜.:。+゜桜羅,゜.:。+゜/落ち葉まつり
- ,゜.:。+゜桜羅,゜.:。+゜/出世大名家康くん 悲願の日本一!
- ,゜.:。+゜桜羅,゜.:。+゜/空から降った星
- 浜松大好き!/浜松復興記念館(4)