平成26年4月1日(土)に参加した、
近鉄主催 2014年春 東海の自然歩け歩け大会
必見!「さくらのトンネル」荒子川公園さくらまつり
の続きです。
次の目的地、「富士大権現 天満天神宮」に来ました。
祭神は、木花開耶姫尊、菅原道真公。
この場所は、荒子城跡として、前田利家の誕生地とされています。
今は見る陰もありませんでした。
小森にひっそりと佇む社。
住宅街の細い道を歩いて行きます。
この辺りの地名は「大和ヶ池」。
もしかしたら当時のお堀跡かもしれない。
蓮徳寺というお寺さんの前の道。
この辺りの地名は、「大門西、大門東」
さらに東へ行くと、「小城町」
地名って面白いですね^-^
あおなみ線の高架が見えてきました。
あの高架下のトンネルを潜っていきます。
次の目的地、
「小さな美術館 かじた」に着きました。
ちょっと見てみようと思います。
赤い帽子を被った方が、館長の梶田 三雄さん。
色々展示されているそうなので、館内に入ってみる事に。
こういう工芸品を造られているのかな?
一階の展示コーナー
主に仏像のスケッチ画が展示されていました。
写真のような精巧なスケッチに驚く赤ずきん。
この方が描かれたそうですが、名前がわからずw
聞くの忘れた。
2階の展示コーナー
作品が沢山展示されていますねー
木の精霊かな?
竹細工
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
竹の内側に般若心経が描かれていた。
凄いなぁ@@
(・-・)・・・ん?
あのゲジゲジしたものは一体???
(/(エ)\)キャー
セミだったwww
まわりには、セミの抜け殻。
テーマがわからず。。。
テーマが富士山っぽいセミの抜け殻アートw
他にもどんぐりやゴルフのピン、缶フタを使った作品が沢山展示されていました。
最後にプレゼントコーナーに寄ってみました。
赤ずきん、これを頂きました。
「小さな美術館」を後にして、しばらく真っ直ぐな道を歩いて行きます。
正徳公園
正徳公園からあおなみ線へ抜けるウォーキング道
あおなみ線沿いを暫く歩いて行きます。
あおなみ線 名古屋競馬場前駅
赤ずきん、ここで近鉄のウォーキングを終えて、
次のJR東海主催のウォーキングのスタート駅、荒子川公園駅へ向かいます。
次回はJR東海のさわやかウォーキングです。