赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

②家康公誕生の地散策(岡崎コース❶)

2014年04月06日 00時04分23秒 | 愛環沿線ウォーキング

平成26年4月2日(水)にウォーキングした、

愛知環状鉄道主催 愛環沿線ウォーキング 2015年3月31日までの分

家康公誕生の地散策

の続きです。

 

乙川支流に架かる橋の上から。

 

橋を渡ると、「杉浦君銀蔵頌徳碑」がありました。

杉浦銀蔵。

岡崎電灯の創業者の一人。

岩津発電所の建設に貢献されたそうです。

 

この辺りの桜も綺麗に咲いています。

 

次の目的地、「大林寺」にきました。

徳川家縁のお寺さんです。

 

誰かお参りしていました。

 

堂内の様子

扉が10センチ程しか開かなかったので、中には入れず。

でも、その隙間からでも、とても綺麗にお世話されていることをうかがうことができました。

 

本堂の鬼瓦

徳川家の家紋が入っていますね。

 

Libra

図書館です。

この日は休館日でした。

 

「CIBICO」

百貨店かな?

 

CIBICOの前には、岡崎空襲の慰霊碑がありました。

この辺りも空襲の被害に遭われていたのですねー。

 

秋葉神社の常夜灯

 

八幡通りまで来ました。

通称、「二七市通り」で、2と7の付く日に市が開かれるそうです。

この日は2日なので、市が行われる日です。

ちょっと見て行きます。

 

二七市は、戦後の闇市が始まりらしい。

この道路に敷き詰められたレンガも特殊な感じですね。

 

二七市の暖簾が並びます。

この配色は何か意味があるのだろうか。

 

野菜、くだもの、花や雑貨など、いろいろな物が販売されていました。

 

籠田公園

 

籠田公園の正面に、この「田中吉政」の像があります。

岡崎27曲がりの道を整備された方です。

 

コースは、まだまだ続きますが、続きはまたです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする