平成26年4月27日(日)に参加した、
名鉄主催 2014年春 東海の自然歩け歩け大会
水郷を行く ハス芽吹く愛西とふじ色踊る津島
の続きです。
天王川公園の藤棚へ続く道
藤の花とツツジの花に囲まれてのウォーキング
この先に藤棚があるようです。
ついに着ました。
あれ~、なんか花が少ないような・・・。
まだ時期的に早いのかな?
あ!
白い藤の花が見えてきました。
ちょっとピンクっぽいかな?
薄紅藤かもです。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
なかなかの咲き具合ではないですか。
向こうの方には、紫かかった藤の花が満開のようです。
これはちょっと変わった八重の藤
この天王川公園の藤棚には、面積5,034㎡に12種類、114本の藤があるそうです。
ところどころ木の根元に、ネームプレートが付けられていましたが、どの花がどれかがよくわからずw
波橋まできました。
橋からの人気はこちらの亀さんたち。
甲羅干しにはもうちょっと面積が欲しいよねぇ、亀さん。
この辺りまで来ると、藤の花はだいぶ咲いていますが、まだ満開とまではいかないような感じかな。
こちらはなかなかの咲き具合でした。
藤の花がちょっと長く感じます。1メートル近くあるかなぁ。
長い分見ごたえがあります。
一つ一つの花を良く見てみると、これから開こうとしているようでした。
こっちは綺麗に咲いていますねー
こちらの藤の樹は小さいですが、花は真っ白な品種です。
この藤の花は長~~~い
まだまだ藤棚は続きます。
ほのかにグレープの香りを感じます。
ここの藤の花も長い
藤の花へカメラを入れて撮ってみました。
色々な種類の藤の花があるのですね。
なんか大きな幹の藤の木がありました。
九尺藤?
幹周りが九尺かな?
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ここまでくるとなかなかの見ごたえがありますねー
まだ蕾も多い感じ。
これで満開になると凄いことになりそうです。
先ほどの藤棚から離れて違う藤棚へ来てみました。
なんという長い藤の花なんでしょう。
軽く1メートル以上はありますね。
こちらは紫の色の濃い品種
かなりグレープの香りが強いです。
ファンタグレープみたいw
どこかにブドウ実っていそうな感じです。
紫藤というみたいです。
天王川に沿った藤棚がずっと続いています。
浮橋
光が程よく藤の花に当たって良い感じになりました^-^
藤棚の出口辺りまで来ると、藤の花はだいぶ咲き誇っておりました。
藤の花をいっぱい見ることが出来て満足しました。
コースはまだまだ続きますが、続きはまたです。
明日、明後日はお出かけなので、ブログはお休み予定です。