平成26年5月10日(土)に参加した、
名鉄主催 2014年春 歩け歩け大会
咲き誇る花々!史跡八橋かきつばたまつり③
の続きです。
弘法通りから市役所前の通りを真っ直ぐ歩いてきました。
前方に見える歩道橋を渡ります。
すると2つ目の歩道橋が見えてきました。
あの歩道橋も渡ります。
2つ目の歩道橋から。
1号線、名古屋の方角です。
この景色を見るまでまったくわかりませんでしたw
2つ目の歩道橋を渡ると、松並木が見えてきました。
「旧東海道松並木」です。
後3キロの地点まできました。
歴史資料館にあった写真の松並木のようです。
この辺りで馬市がひらかれていたのかな?
「はつ雪や ちりふの市の 銭叺(ぜにかます)」
小林一茶 51歳の時の句
道祖神かな?
元禄の道標など
松並木とはここでお別れ。
また遊歩道を渡ります。
419号線を越えていきます。
歩道橋を渡ると、整備された遊歩道がずっと続いていました。
ここから暫く明治用水緑道(西井筋)を歩いて行きます。
ほのかに香るお花さん
明治用水緑道は、明治時代から農業・工業用の水を供給するために整備された用水路の上に築かれた遊歩道です。
この下に水管が埋められているのかな?
周りには農耕地が広がります。
緑が沢山茂っていて、青々していますね。
水路だからでしょうか。
小川なんかも造られていました。
「杜若 語るも 旅のひとつかな」
松尾芭蕉句碑
コースは終盤になりました。
続きは次回へ。