赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

咲き誇る花々!史跡八橋かきつばたまつり③

2014年05月12日 00時00分16秒 | 名鉄ウォーキング

平成26年5月10日(土)に参加した、

名鉄主催 2014年春 歩け歩け大会

咲き誇る花々!史跡八橋かきつばたまつり②

の続きです。

 

あ!

誰かいた。

人形だったw

時代は江戸時代頃かな?

 

 

 

 

当時の道具いろいろ

 

また誰かいた。

こちらは昭和初期頃の感じかな?

 

 

 

当時の道具いろいろ

 

戦時中のコーナーへ来ました。

出征兵士の日章旗

 

 

千人針

千個の赤い糸の縫い玉が付けられた布。

その布には、「武運長久」と「U2abb7.svgU2ff0-u624c-u2ff1-u200cb-u53e3.svgU2abb7.svgU2ab87.svg(さむはら)」と描かれています。

U2abb7.svgU2ff0-u624c-u2ff1-u200cb-u53e3.svgU2abb7.svgU2ab87.svg

昔に流行ったおまじないの言葉ですね。

神社があり、神様としてお祀りされているところもあるそうです。

 

歴史資料館を出て次の目的地へ。

 

これはテーマ「水顔」

これ顔ですか?

 

これは猫ですよね。

 

あ!

反対側に本当の猫がいたw

 

先ほどの芸術の通りを右に曲がって行きます。

 

住宅街の細い道を歩いて行きます。

 

次の目的地「遍照院」に到着しました。

青葉がとても綺麗です。

お参りしていきます。

 

三河三弘法の一つ、弘法山 遍照院。

昔、この場所に弘法大師が訪れて、創建されたそうです。

 

すごく太いお線香ですね。

 

本堂まで来ました。

弘法大師自身が刻んだ自像が、ご本尊として祀られています。

ご本尊のお顔がやや右を向いていることから、「見返大師」として親しまれています。

 

本堂内

 

本堂外観

朱色がとても鮮やか。

 

本堂内の参拝される方々。

 

修行大師

 

これは誰だろう?

真魚かな?

 

薬師堂へ来ました。

せっかくなので、中に入ってお参りします。

 

薬師如来

(-ω-;)ウーン

厳かな雰囲気です。

 

菩薩様、明王様

 

歓喜天が祭られていますね。

 

びんずる様と抱き地蔵様

 

抱き地蔵様のお顔がとってもお優しいお顔をされていました^-^

思わず両手で抱きかかえた赤ずきん。

軽く感じましたが、中には持てないほど重くなる人がいるそうですよ~、誰かなぁ~。

 

弘法通り。

 

コースはまだまだ続きますが、続きは又です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする