令和元年11月3日(日・祝)
2019年 秋 名鉄のハイキング
「❶祝!家康公ひろばに新パワースポット?徳川家康公像現れる!!」の続きです。
和菓子の「近江屋本舗」が開いていました。
入ってみます。
店内の様子。
人がたくさんおられて、お店の方々がてんてこ舞いでした。
いろいろ美味しそうな和菓子が並んでる。
大福でも買おうと思いましたが、人が多すぎて諦めました。
残念w
コースへ戻ります~
矢作橋へ上がって行きます。
矢作橋。
矢作川。
あ!
魚がいた。
鯉かな?
橋を渡って、階段を下りていきます。
ここから住宅街へ入っていきます。
(*'ω'*)......ん?
八丁味噌だ。
「まるや八丁味噌」入り口に到着。
いろいろありそうなので行ってみます。
入り口で、お味噌のプレゼント。
赤だし100g頂きました。
ありがとうございます。
いよいよ中の方へ入っていきます。
味噌蔵。
石がいっぱい積みあがっていますね。
どんどん奥の方へ入っていきます。
奥の広場まで来てみました。
皆さん、何か食べていますね?
こんにゃくの振る舞いがありました。
お味噌をたっぷり付けて。。。
頂きました。
とっても美味しかったです。
ありがとうございます。
向かいでは、お味噌のすくい取りが。
力がいりそうですね。
赤ずきんには無理だなw
売店の方へ来てみました。
お味噌がいっぱい並んでる。
まんじゅう、ラーメン、カレーも味噌味w
味噌コーラなんかもありましたw
美味しいの?
あ!
これは日吉丸の石投げ井戸です。
豊臣秀吉が子供のころのお話です。
矢作橋にあった石像の説明と若干違いがありますねw
外へ出ます。
大きな木樽と沢山の石が並べられていました。
この石を移動させるだけでも大変な作業だと思います。
木の樽と鉄の樽もありました。
道へ出てみると、愛知環状鉄道の中岡崎駅。
ここでラッキーカードの配布がありました。
愛知環状鉄道の高架下を流れる川です。
いっぱい鯉が泳いでいましたw
誰か餌付けしてないかな、これ?
集まってくるのですがw
高架橋を潜って、駅の反対側へ抜けてきました。
いよいよ岡崎の城を目指していきます。
家康の新しい像ってどんなだろう?
長くなりましたので、続きは又にします。