赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❺風薫る山城・鶴ヶ城跡と櫻堂薬師を訪ねて

2020年05月20日 06時00分00秒 | JR東海ウォーキング

平成29年5月21日(日)

JR東海主催 さわやかウォーキング

風薫る山城・鶴ヶ城跡と櫻堂薬師を訪ねて」の続きです。

 

この辺りはちょっと高台になっていて、見晴らしは良いです。

 

お寺さんらしい建物が見えてきました。

 

信光禅寺です。

立ち寄りポイントではありませんが、皆さん参拝しているみたいなので、赤ずきんも入ってみます。

 

山門の上にある鐘。

このタイプの鐘は、岡崎のお寺さんにもありました。

確か見張りの機能をしていたものです。

高台から敵が見えた時に、鐘を突いて知らせたのですが、ここのが同じものかはわかりませんw

 

庭園のような美しい庭です。

綺麗なお寺さんですね。

 

本堂

とても立派な本堂です。

コースを歩いていて気付いたのですが、ここのお寺さんのお札を良く見かけました。

この地域の信仰が篤いお寺さんのようです。

 

境内のお地蔵様。

 

(*'ω'*)......ん?

道祖神?

この道祖神代わりましたね?

 

本堂内です。

シンプルな感じがする。

 

奥に観音堂があるので行ってみます。

 

観音堂です。

観音様が沢山安置されていました。

 

天井に掲げられていた龍図。

 

観音堂を出ました。

境内の一画に置かれていた鬼瓦。

 

そろそろコースへ戻ります。

 

境内から正面の風景。

とっても見晴らしが良いところです。

 

この地域もやっぱり戦禍を免れることはできなかったところだと思います。

神社や仏閣を見ても、その傷跡を残すものがちょこちょこ見受けられます。

このお寺さんのように綺麗に残っているのは、後世の地域の方々の努力の賜物。

そして私たちが訪れ、故人を思い出す行為そのものがご供養となります。

思いを巡らせるだけでも、ご供養になるのです。

ご供養が進むと、そこに住む地域の方々の精神も安定してきます。

不思議なものです。

 

コースへ戻ります。

高速沿いに続く道を歩いていきます。

 

長くなりましたので、続きはまたです。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする