赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❺伊奈波神社でずらし詣 風情漂う川原町を散策!!

2022年03月05日 06時00分00秒 | JR東海ウォーキング

令和4年1月30日(日)

JR東海主催 さわやかウォーキング

伊奈波神社でずらし詣 風情漂う川原町を散策!!」の続きです。

 

伊奈波神社から次の目的地へ進んで行きます。

この道も黄色いですね。

御鮨街道かしら?

 

(○'ω'○)ん?

前方に巨大な人型が見えてきました。

観音様のようですが。。

 

佛壇と書かれているので仏壇屋さんの観音様のようですw

 

仏壇屋さんでしたw

 

ちょっと大きな観音さんでした。

 

花が咲いている。

 

寒かったのにハエがいるw

なじぇ?

 

信号が見えてきました。

 

大きな通りに出てきました。

本町1交差点です。

 

右へ進んで行きます。

 

長良橋通りです。

山の上に小さく見えていますね。

 

岐阜城です。

見る度に、よくあんなところにお城を建てたなぁって思いますw

 

横断歩道を渡って、右へ進んで行きます。

 

ここも御鮨街道のようです。

 

いきなり現れた国指定重要文化財w

斎藤道三と斎藤義龍がいるようです。

 

ちょっと見辛いですが、「常在寺」です。

皆さん気付かずに通過していきますが、

赤ずきんは気になるのでお参りしていきます。

 

なかなか立派な本堂です。

入る前にちょっと境内を散策してみます。

 

波の家紋

二頭波

斎藤道三とその父長井新左衛門尉が二代にわたり美濃国を制する拠点とした寺です。

斎藤家の菩提寺です。

 

寺の正式名は、鷲林山常在寺(じゅりんざん じょうざいじ)

日蓮宗、京都妙覚寺の末寺です。

室町時代の宝徳2年(1450年)土岐家守護代として権力を持ち、

当時事実上美濃を支配していた斎藤妙椿(みょうちん)が建立しました。

 

本堂のお隣にあるお堂。

屋根の形が独特です。

まるで波のよう。

 

端っこにこじんまりとしたお堂がありましたが。。。

こちらは怖い感じがしたので、入りませんでしたw

なんか暗いですよね?

 

月桂樹

 

葉っぱを擦って匂いを嗅いでみました。

仄かに良い香りがしました。

 

水仙もところどころ咲いていました。

 

山茱萸

 

実がなっている。

シワシワでしたがw

山茱萸の実は初めて見ました。

 

文化財保護の為

拝観料として頂戴致します。

ウォーキング参加者は割引していただけるようです。

 

誰も入っていない雰囲気w

なんか静か過ぎて不気味ですが、入ってみます。

 

長くなりましたので、続きは夕方にでも。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする