今年の春〜育てている挿し木。

随分大きくなりました。
沢山あった挿し木もいくつかはコガネムシの幼虫が入っていました。
一応全ての鉢に防虫ネットを被せてますが、隙間から入ってしまうことがあるようです。
そういった株は大抵株元を持って揺するとグラグラしています。
うちでは春ではなく秋に入りすぐ植え替えをするのは幼虫ごと越冬させない為と、春先のスタートを少しでも早くする為です。

正面花壇の掘り上げた株は剪定したその後も順調に新芽が伸びてきました。
この株は椿油粕を施しこのまま冬越し、来春プランター大に植え替え、多収穫を狙います!

随分大きくなりました。
沢山あった挿し木もいくつかはコガネムシの幼虫が入っていました。
一応全ての鉢に防虫ネットを被せてますが、隙間から入ってしまうことがあるようです。
そういった株は大抵株元を持って揺するとグラグラしています。
うちでは春ではなく秋に入りすぐ植え替えをするのは幼虫ごと越冬させない為と、春先のスタートを少しでも早くする為です。

正面花壇の掘り上げた株は剪定したその後も順調に新芽が伸びてきました。
この株は椿油粕を施しこのまま冬越し、来春プランター大に植え替え、多収穫を狙います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます