![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/90433e7756f753eddc1f35a0ad2d1a53.jpg)
9/2〜4伊豆へお魚採取旅行に出掛けました🏝️
深夜に出発し行きは下道で片道7時間。
深夜に出発し行きは下道で片道7時間。
天候に恵まれ充実した3日間となりました。
いつも通う磯とは違い私達にとっては夢のようでした。
海の中どこを向いてもチョウ達が泳ぎ周り、モンツキ、シマハギが群れになりあちらこちらで見られました。
中でも目に止まったのがニジハギ。
モンツキは採取できてもニジハギは素早くなかなか捕まりません💦
2日目に自分のノルマとし最後の方でやっと捕獲することができました😊
今回の遠征で色々採取しましたが、
持ち帰ったお魚達🐠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/9971dac6011da954a05a36f59a83aeff.jpg?1569317548)
この色味とまぁるいお顔がたまらなく可愛い🥰
でもずーっと泳ぎまくってるので見てて癒しはない笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/8e58d3213847de9450de2d7a8e447efa.jpg?1569317552)
実際にはもっとキレイだったミヤコキセンは最早茶色くなりました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/8e58d3213847de9450de2d7a8e447efa.jpg?1569317552)
実際にはもっとキレイだったミヤコキセンは最早茶色くなりました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/ed22693c275a4cac76097b46ba83444f.jpg?1569317555)
↑今日のツノダシくん
胸鰭をパタパタしながらこちらを見てくる姿がこれまた可愛い〜🥰
ツノダシは家に着いた時にはスレッドが1/3くらいになってました。
いつもは余裕のクーラーボックスがツノダシには小さく可哀想なことをしました。
でもこの3日間で急に伸びてきましたが骨がない部分はピロピロです笑
骨は伸びるのでしょうか?
餌付けには苦労しましたがようやく皆落ちてくる粒餌を食べるようになり一安心😚
4日に水槽に入れ、アサリには見向きせず。
何か食べてくれないかと海ブドウ、モズク、ワカメ、アオサを与えました。
この中でも餌付けに役立ったのは乾燥アオサでした。
9/9にはニジハギが冷凍ブラインを食べたので、アオサとメガバイトグリーン、ブラインを練ったものを与え、徐々にメガバイトのみに移行しました。
9/14メガバイト練り➡9/19メガバイト粒➡9/21シュアーS、メガバイトM
と餌付いてからは爆食で物凄いスピードで泳ぎまくって餌を食べます。
最初の拒食でお腹がペタンコになってたのがウソのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/fa3ce9a6f75e2b5a777bca153ce4bb44.jpg?1569318502)
↑お腹がペタンコになっても中々食べなかった頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/ff4508942a7e27bbd8a28d147b67b075.jpg?1569323889)
↑今日の2匹。写真が上手く撮れない😅
そしてもっと難儀したのがツノダシくん💦
ハタタテの居る水槽に入れたのですがアサリには見向きもせず。
ツノダシの餌付けに良いと言う添加剤を注文し、ハタタテは一旦バケツ生活をしてもらいツノダシだけにすると、
9/9添加剤を加えたアサリを食べてくれました😭
そこからはニジハギ同様メガバイト混合で徐々にメガバイトの比率を上げ、
そして今日やっとメガバイトMの落ちてくるのを拾って食べてくれるようになりました🎊
持ち帰ってから20日目。
60センチ水槽での餌付け中は毎日の水換えで2時間近くかかってたのが明日からは随分楽になります。
目に何か付いてそうなので2回淡水浴をやりましたが片目は未だ改善せず。
光の反射のような気のせいのような??
しばらく様子見です。
ツノダシを採取し飼育できるとは伊豆に行くまでは夢のようでした。
本水槽に入る日もそう遠くなさそうです😀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます