こころの声~神様からのプレゼント~

こころサポートHappy♡『ここはぴ』 片原典子(福岡)

久しぶりの高熱

2023-03-29 | blog
こんにちは
心理カウンセラーの典子です


息子の卒業式が終わってホッとしたのか、そのあと忙しかったのか、体調を崩し38.5℃の熱を出しました。


コロナワクチン接種3回目の副反応以来の高熱(この時もきつかった)


さて家族はというと、、、


みんな自立してました(笑)


以前の私は家族に甘えることが出来ずに、体調が悪くてもご飯の準備だけはするという


今日は息子が「母ちゃんが具合悪いときは俺もご飯の準備くらい出来るようにならんと!」と言いながら、宅配キットから夕飯の準備をしてくれてます。


はぁ〜休めるって嬉しい
休めるって最高


心のことを学びながら、カウンセリングも受けながら、我慢することが減ったな〜と感じています。


夫がもっと協力的だったらとか、もっと子どもが言うことを聞いてくれたらとか。
こころの勉強を始めた頃は、そんなことばかり考えていた私です。


つまり自分が人に甘えられないことに気づいてなかったんです


甘えるとか
甘えるとか
甘えるとか


方法を知らなかっただけ。


人に甘えるのが苦手という人いないかな?


子どもの頃、親に甘えられない環境の中で今まで生きてきたあなたはそうやって自分を守ってきたんですよ😊


十分によくやってきましたね


大人になったあなたが抱きしめてあげてください


そうやって少しずつ少しずつ癒していきましょう


感情が癒されていくと、認知や行動が変わっていくのを体験されると思いますよ😊


よりよく生きるためのカウンセリングがここにあります
インナーチェンジングセラピーがあなたのお役に立てますように



第二部の卒業式

2023-03-10 | blog
暖かくなりましたね🌸
今日は息子の中学校の卒業式でした。

娘二人はクラスメイトと一緒の卒業式だったので、第二部の卒業式は初めてでした。

一つの教室に卒業生6名
その後ろに保護者
横には担任の先生方がいて
校長先生からのお言葉と卒業証書授与

きっとこの場に参加出来なかった生徒もいたと思います。
我が子も半年前までは「卒業式は行きません」と言ってましたから、中学校最後を教室で迎えられたことがとても嬉しかったです

担任の先生から息子にメッセージをいただきました。

「あなたは自分で抱え込み苦しくなってしまうところがあるから、周りを頼っていいんだよ。困ったことがあってもなくてもここに来ていいからね」

先生も息子のことで沢山悩んでいろいろ提案もして下さり、最後まで息子の気持ちを尊重しながら寄り添ってくださいました。

ポロポロ泣きながらメッセージを伝えて下さった先生の言葉に、息子はしっかりと頷き「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを表していました。

息子いわく、
「不登校にならなかったら、こんなに色んなことを考えなかったかもしれない。苦しいこともあったけど、いろんな人に支えてもらった。感謝しかない」と。

自分が思うように出来ないと、"自分はダメなやつで生きてる資格がない"と落ち込み方も酷く心が荒れてしまうような息子ですが、

私はいつも

『伸びしろがいっぱいだね』

と伝えるようにしています。

完璧な人はいませんから、出来ないことがあって当然
それは素敵な伸びしろなんです

子どもたちの成長を温かく見守っていこうと思います


卒業おめでとう


ご卒業おめでとうございます

2023-03-01 | blog
今日はいろんな場所で、高校の卒業式でしたね💐

今年卒業される子どもたちは、ちょうどコロナ禍に入り一番最初の非常事態宣言の中、入学されました。

入学式もなかった学校もありましたね。

会話の制限がされ、マスクでみんなの表情が見えなくなり、楽しいはずの行事もなくなり、我慢を強いられた3年間だったと思います。

そして、このコロナ禍で何かわからない不安を抱え、学校に行けなくなった子どもたちもいます。

学校に行けないのは悪いことではありません。
そうやって自分の心を一生懸命守っていたのです。
むしろ褒めてあげたい


『学校に行っても行かなくても、あなたが大好きだよ』
と、子どもを抱きしめてあげて欲しいなと思います。


そのままのあなたで素晴らしい
価値ある存在なのですから


子どもたちに無条件のプラスのストロークを沢山あげてくださいね。

よく頑張ってきたね
ご卒業おめでとうございます


来週は我が子の卒業式
みんなと同じ式には出ずに、第二部の卒業式に参加するようです


きっと泣くんだろうな〜
よくやってきたな



自分にもプラスのストロークだよ


時間通りに出発出来ない?

2023-02-13 | blog
こんにちは😊
心理カウンセラーの典です(*ˊ˘ˋ*)
息子と一年遅れの修学旅行に行ってきました。


我が家の話ではありますが

子どもと一緒に出かけるとき
「10時には家を出るから準備しててね」と伝えたとします。

10時には家を出たいから
10時までに準備すると思いますよね。


しかーし

そう伝えると
子どもは10時になってからぼちぼちと準備を始めます。


えーーー
それでは間に合いません


そして私は
「10時に家を出るって言ったでしょ! なんで準備してないの!」と大声で言ってしまいます。


そうすると子どもは
「なんで怒るん? だったらもう行かない」、、、と。


子どもがまだ小さい頃、
こんなやり取りがいつも続いてました


時間の逆算が出来ないのかしら?
私の伝え方が曖昧なのかしら?
悩みました


今度は
「10時には家を出るから、9:45までに準備を済ませておいてね」と伝えます。

それでも10時からぼちぼち準備を始めます。


さてさてどうしたものか

そこで、伝え方を変えました。

準備が終わる時間ではなく
準備を始める時間を伝えるようにしたのです。


「9時から準備を始めるよ」


そうすると
9時から準備を開始し、
余裕を持って10時には出発出来るようになりました。


情報が多いと頭の中で整理ができずに、時間だけが伝わってしまうようです。


私も子どももストレスを感じずに
予定を組むのが楽しくなりましたよ


感じ方、考え方、反応、特性は
ひとりひとり違います。

お子さんの特性をみながら
一緒に考えていきましょうね


*⋆꒰ঌ┈┈┈┈┈┈┈┈┈໒꒱⋆*

▶ここはぴカフェ(オンラインzoom)無料
・2月17日(金) 20:00〜21:00
お茶でも飲みながら、近況などお話しませんか?

▶LINE公式アカウント『COCOHAPI』
https://lin.ee/sIz5Pbl
LINEでやり取りが出来ますので、お友達登録をお願いします...♪*゚

▶個人カウンセリングをご希望の方
https://cocohapi.art.blog/
ホームページをご覧下さい⁡

▶動画で学ぶ『こころのミカタ』
https://mentalsupport.jp/






3つの私がいる

2023-01-24 | blog
今日は全国的に天気が荒れる模様*:'゚。.*:゚・'・゚+"。*・':゚:*:'゚`。

私は雪に慣れていないので
車の運転が怖いです

独身の頃は関東に住んでいたので
スタッドレスタイヤで
スキー⛷にもよく行っていましたが
それでも雪道はかなり気を使いますね。

皆さんお仕事に学校にお買い物に
お出かけの際はお気をつけて



交流分析の自我状態
3つの私
3つの自分がいます

P : parent(親)
A : adult(おとな)
C : child(子ども)

「あ〜お腹空いたー、何か食べたい」子どもの私

「時間は大丈夫なの?無駄遣いじゃない?」親の私

「今○時だから△分に出れば間に合う。予算的には大丈夫よ」おとなの私

こんなふうに私の中に
3つの私がいます

あなたの中にも
3つのあなたがいます

Pは親からの取り入れ
Aは客観的、事実に基づく思考
Cは感情や欲求

感情や欲求を我慢したり
葛藤して苦しいときは
Aに戻るといいですよ

それは事実? 本当はどうかなって

このやり取りが私の中で起きました
そしてAの私が冷静さを取り戻し、
大好きなキャラメルマキアートを美味しくいただきました🥯☕️*¨*•.¸✧


自分のこころを知って
自分を大切にしていきましょうね